「自学自習」カテゴリーの投稿

サイトが開いて1週間と少しが経ちました。告知と言っても、ここで「開業したよ」とお伝えしている程度なので、まだ、おかあさんのおなかから出てきて間もないというステージです。 キャンペーンというものは、やは...

奈良美智君が武蔵美にいた時代、彼は一橋学園に住んでいて、私は萩山に住んでいました。西武多摩湖線でつながっているので、割とよく行き来して遊んでいました。 彼は高校の頃から、特定のミュージシャンの特定のア...

池田信夫氏の投稿「空気を読むな」では、山本七平氏が論じていた「空気」の大元は、田んぼの水利を共同体として管理する不文律にあったと指摘しています。これはすごく腑に落ちる。ものすごく腑に落ちます。ハラにく...

たぶん今東光だったと記憶していますが、「やるなら何の道でもがんがんやれ。死ぬほどやれ。そうすれば道が見えてくるから」みたいなことを言っていたのを、洟垂れだった時分に何かで読んで、「うへへそうなのか。そ...

風邪を引いて仕事を休んでいるので、ブログもほどほどに…。 最近、日経本体および日経BPのサイトのコラムやブログが非常に充実してきているように感じます。以前であればウェブに書かなかったような方々が束にな...

ゲーム業界の関係者ならみんなが読んでいると思うので、何をいまさらな感がなきにしもあらずなのかも知れないけれども、自分にとっては今読んだばかりで「おぉ」と思ったので。(新清士氏、何を読んでもすごいですね...

Tipsというほどでもないかも知れません。知っている人は知っているんでしょうけれども、自分的には初めてだったもので、すばらしいTipsのように思えます。 提案書なんかを作るとき、インターネットで公開さ...

あっと言う間に水曜日。こってりした投稿を書きたい欲求がふつふつとたぎっているのですが、手元に資料がなくて書けない話題なので、手持ちのネタを。 昨日、経産省の「通商白書 2006年版」に目を通していて、...

時々コメントをいただくなかで、心に刻み込まれるものもあるわけで。以前、「2ちゃんねるが厄介な『空気』を追い払った史観」を投稿した際にいただいた あだ さんのコメントに んで2chに何を求めるかって、「...

オライリーがWeb2.0の概念セットとして提示したもののなかには、他の領域にも転用できるものがいくつかあるように思います。”永遠にβ”もそのひとつです。 このようにネットワークで様々な主体が接続されて...

この2~3日、オルタナティブブログをじっくり読めない環境にいたのでレスポンスが遅くなりました。高橋さん、永井さん、平野さん、TBをありがとうございます。恐縮です。 自分の場合、毎日詰めているC社さんは...

2年ほど前、日本IBMが外資企業でありながらなぜ、日本の企業社会に深く根を下ろして、多くの尊敬を集める企業になったのか、その経緯を「調べよ」と言われて、調べたことがあります。 神田神保町の古本屋街で資...

英和・和英辞典は何を使っていらっしゃいますか?私もいつの頃から横着をするようになり、アルクの英辞郎に頼りっぱなしです。けれども、一般的な語彙の英和、和英はよいのですが、実務的な語彙、特に会計や金融が絡...

敬意を表して、リンクを張ります。 高校生の勉強の仕方 -Quote- 数学は特に教師のうまい下手がある。しかし、いちばんやさしい参考書を使えば必ずできるようになる。自分の頭で考えようと頑張ると行き詰ま...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ