« 2010年3月27日

2010年3月28日の投稿

2010年3月30日 »

「リワイヤリング」という言葉は、先日の投稿で触れた一橋大学イノベーション研究センター 西口敏宏教授の「遠距交際と近所づきあい」で初めて知りました。「リワイヤリング」(rewiring)…直訳では「配線の組み換え」です。

西口氏が研究しているのは、学的にはまだ新しい「ネットワーク論」で、人や組織などの成功事例をフィールドワークによって丹念に拾い、成功の理由を社会ネットワーク分析の知見によって科学的に解明するということをやっていらっしゃいます。

ちなみにGoogleで「リワイヤリング」を検索すると、時事通信社の湯川鶴章編集委員が使っている「経済のリワイヤリング」がヒットします。経済のリワイヤリングとは、ITによって様々な分野の情報をつなぎ変えることで、経済が活性化するということを言っているようですが、得られる資料が少ないので保留にしておきます。

西口氏の文章からリワイヤリングに関連したものをいくつか拾ってみましょう。

 成功する人や組織は、意識せずとも、遠距離交際と近所づきあいの絶妙なバランスをとりながら活動している。濃密な近所づきあいを維持しながら、触手をはるか遠くへ伸ばし、情報伝達経路のつなぎ直し(今泉注:リワイヤリング)をして、通常なら決して結びつかない遠距離のノードとも、短い経路でつながっている。そして、そこで得られた冗長性のない情報を、巧みに利用する。
 これこそが、最新のネットワーク理論によって解明されつつあるネットワーク能力の不思議なメリットであり、遠距離交際と近所づきあいの「いいとこどり」なのである。

 「一橋ビジネスレビュー」2009年8月号 特集・ネットワーク最前線「特集にあたって」西口敏宏


 いわゆる運がよい人や成功しつづける組織をよく調べてみると、宝くじを当てるように幸運が降って湧いたわけではなく、「運が、構造化している」ことがわかる。人や組織の運は、実はそれを取り巻くネットワークのトポロジー、つまり、隣の友人や遠くの知人(ノード、結節点)と、ネットワークを通してどのようにつながっているかという、構造特性に依存する部分が大きい。重要なのは、あなたが直接、誰を知っているかよりも、その誰かがあなたの知らない誰かを知っており、その人がさらに、他の誰を知っているかということなのだ。しかも、五感でとらえられる範囲しか知らない人間固有の認知限界によって、本人たちはそのことに気がつかない。だから、これは運だと錯覚する。
 ところが、実際に意識しなくても、成功する人や組織は、遠距離交際と近所づきあいの、絶妙なバランスをとりながら活動している場合が多い。濃密な近所づきあい(高いクラスター係数、high clustering coefficient)を維持しながら、他方では、いくつかの触手をはるか遠くへ伸ばし、情報伝達経路のつなぎ直し(rewiring, リワイヤリング)をして、通常ならけっして結びつかない遠距離のノード(node, 結節点)とも、短い経路(short path length)でつながっている。そこで得られた冗長性のない情報を、巧みに利用するのである。これこそが、近年グラフセオリーに基づくシミュレーションによって数学的に解明された、スモールワールド・ネットワークの不思議なメリットである。それはいわば、遠距離交際と近所づきあいの良いとこ取りなのである。

 「遠距離交際と近所づきあい」西口敏宏、NTT出版


 加えて、メジャーCDデビューをしたことによる、音楽事務所や大手レコード会社との正式な契約関係を媒介として、クラシック系オーケストラや音大出身者を中心とする純クラシック系の音楽家グループ、また、J-クラシックと呼ばれるより幅広いアーティストのコミュニティーなど、先述のA先生の人脈と部分的に重なるクラシック系アーティストの豊かなコミュニティーに強くリンクされていることも、図の右半分から明らかである(今泉注:図とは、記述対象となっている松本あすか女史の社会ネットワーク図)。
 中略
 総じて、依存期のスカスカ状態の図、また、自立期のジャズ、ロック、ポップス系音楽に偏重した図に比べると、この相互依存期のネットワーク・トポロジーは、各分野間でバランスが保たれている。クラシックと非クラシック系の直接交渉は少ないかもしれないが、図左半分を大きく占める非クラシック系の各コミュニティー間には、適度の連携や「架橋」が認められる
 こうしたトポロジーを観察すると、中心のハブ、あすかにとって、つながりがすぐに利用できるノードは適度に分散し、その数も多く、先々への「通じ具合」もよいことが示唆される。そのため、数学的な実証は難しいとしても、「遠距離交際」と「近所づきあい」の各長所や利便性が適度に組み合わされた、均整のよいスモールワールド・ネットワークに取り囲まれた彼女に「いいとこどり」を許すので、そこから得られる利益の総計はかなりのものであろうことが推測される。

 「松本あすかという作品」西口敏宏、「一橋ビジネスレビュー」2009年8月号所収

 最後に掲げている「松本あすかという作品」はクラシックピアニストの松本あすか女史の半生をヒアリングと資料の分析によってネットワーク論的に記述する意欲的な試みです。以下をご覧ください。すごいです。


 また、筆者の閲覧に供与された、ハードコピーにして1.2メートル厚に達する(!)膨大な量の非公開手記、日記、小文、さらに、非公開を含むブログ類や、写真、パンフレット、動画演奏記録などのオリジナルデータの解析をもとに、その波乱に富んだ半生の意味を、最新ネットワーク理論の枠組みで見直すと、いかなる眺望が得られるかといった観点から探ったにすぎず、探索的な試みの域を出ない。

 同上

そんなこんなで社会ネットワーク目線で言う「リワイヤリング」、すごいですね。

自分の言葉で簡単にまとめれば、リワイヤリングとは、日常的な人間関係とはほとんど縁もゆかりもない、かなり遠いところにある人間関係と、何らかのきっかけを通して関係が生じること。往々にして、仕事やプライベートで利用できる情報(人の情報を含む)の量や質が一変する。

実は、Twitterを使い、Twitter関連のリアルイベントに参加し、名刺交換などをしたりしてゆるくつながり、その後も継続的にTwitterでゆるくつながった延長で起こる、新しいタイプの「なんかやろうよ」(一種のコラボレーション)も、このリワイヤリングの効果だったんですねー。すごいことです。

西口氏はその著書で、リワイヤリングには経済を活性化させる効果があると述べておられます。また、組織においても、沈滞から脱するためには、リワイヤリングを構造的に仕掛けていくことが有用だという意味のことを述べておられます。

dimaizum

« 2010年3月27日

2010年3月28日の投稿

2010年3月30日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ