« 2010年3月9日

2010年3月12日の投稿

2010年3月15日 »

最近気づきました。まず、学習曲線。

Thelearningcurve

こちらから引用させていただきました。

そして、イノベーションの普及の累積度合を表したS字カーブ。

Adoptioncurve

こちらから引用させていただきました。こちらの方は縦軸のスケールが違うので、上下に長いS字ですが、スケールを変えれば両者はまぁ同じですね。これらはサンプルです…。こうした類似についてTwitterでちょろっとつぶやいたところ中村昭典さんから反応をいただいてうれしかったです。

そもそも「イノベーションの普及」を書いたロジャーズは、「イノベーションは、そのイノベーションに関する学習行為を含む」というような意味のことを書いていて、ある意味、フラクタルですが、イノベーションと学習とは切り離せないという考えを提示しています。

また、少し考えてみても、iPhoneが出てきた時には、みんなが情報を収集し、いち早く買う人は買い、色んな操作方法を試し、それをブログなんかで書き、書かれたものを大勢が読む…というような形で、「社会的な学習」が行われました。

そうした社会的な学習の結果として、より多くの人がiPhoneのすばらしさに気づくようになったわけです。そしてまた、後から買った人たちも、先輩たちがたどったのと同じような経路で学習を積み重ねて、立派なiPhoneユーザーになっていきました。

iPhoneがイノベーションであることに間違いはありません。そのイノベーションをみんなで学ぶことによって、広範な普及が起こったわけです(シェア云々の野暮なことは持ち出さないように)。

仮に、そうした社会的な学習がないとしたら、つまり、一群のイノベーターによるパイオニア的な操作の学習がなく、その学習成果が記事やブログに書かれることもなく、従って、多くの人がiPhoneのイノベーティブな点に気づくこともなく…という連鎖に入ってしまうと、iPhoneは普及しなかったと思います。

すなわち、iPhoneの普及にはユーザーおよび潜在ユーザーによる社会的な学習が大きく関わっている。上のS字カーブで言えば、社会的な学習のカーブがぐーっと立ち上がる状況において、より多くの消費者へのiPhone普及も進んだ。結局この2つのS字カーブは、1つの物事の別な側面を見ているだけなのかなという気もしてきます。

その延長で、Twitterを考えてみると、Twitterにおいても社会的な学習がいま盛んに行われています。色んな人が色んな使い方を発見し、工夫し、その結果を報告しています。おそらくTwitterも、イノベーション普及のS字カーブのように、これからぐーっと普及していき、最終的には社会インフラ化するのでしょうね。

追記:

Twitterに関して補足しておくと、Twitterでは学んだことをすぐに試してみることができるのが非常に大きなポイントですね。例えば、ハッシュタグについて学んだ後で、自分のツイートにハッシュタグをまぜて試すことができます。人が作ったハッシュタグを試した上で、自分がオリジナルなハッシュタグを作り、それの効果を試すことができます。こうした「試行」によって学習はより深まりますね。

そうしたちょっとした学習、ちょっとした試行の集積が現在のTwitter(ユーザーから見たTwitter)を形づくっていると言えます。Twitterは、ある意味では、活用方法に関する学習と試行のための実験場です。 → 従って、どんどん実験して、どんどん学習すると、どんどん先に進める的なところがあります。

dimaizum

« 2010年3月9日

2010年3月12日の投稿

2010年3月15日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ