« 2010年2月2日

2010年2月3日の投稿

2010年2月5日 »

あまりまとまったものを書こうと欲張らずに、Twitterでつぶやくのに近い姿勢でやると、ブログがまた書けそうですね。

昨日のソフトバンクによるUstreamへの出資発表、およびその後の孫さんの四半期決算説明会。Twitterのタイムライン(TL)をちらちら眺めていましたが、ものすごいことが起こっているなということはすぐにわかりました。典型的なエピソードがこちら。

RT @akhk: RT @yukawasa: RT @dfnt: 孫さんにツイッターで話しかけたら返事→数分でスタジオ設立がどんどん決まって行く、という恐ろしい体験をしたのでまとめました。… http://bit.ly/9i432m

@himanainu_kawaiさんが説明会で待機している孫さんにTwitterで「Ustreamへの出資凄いニュースですね!表参道店に誰でも使えるUstreamスタジオ作って下さい!」と話しかけたところ、即断即決で決まったという展開。すばらしいことです。

その後の孫さんの説明会はUstreamで配信され、5000人以上が目にし、TwitterのTLは大さわぎ(いい意味で)になりました。

Twitter界隈では以前からキャズム超えが話題になっていました。1.5年前ぐらいから「これでキャズムを超えた」「いやまだだ」というやりとりがよくなされていました。
最近、特にこの方(@HyoYoshikawa ←以前仕事でご一緒させていただいたことがあります)がキャズム超えに関して熱心に発言していらっしゃいました。色々な現象をサンプリングしては「これでキャズムを超えた」という意味のコメントを書かれています。例↓

http://twitter.com/HyoYoshikawa/status/8174310366

私としても、2007年の夏ぐらいからTwitterを使い始めて、一時期不熱心になったり、ある時期はかなり否定的な見解を持ったりして、でも姿勢を修正してみるとまたおもしろくなったりということを繰り返して、現在は4度目の波が来ているかなという印象を持っています。キャズムもすでに超えているという感覚があります。定量的に明らかにできるわけではありませんが。

単にキャズム超えというのではなく、ひょっとすると、もっとそれよりも異質なよい変化が起こっている可能性もあると考え始めています。複雑系で言う「創発」に近いもの、すなわち、個々のふるまいが全体としては単純総和以上のシステマティックな様相を呈する、とか、以前、レイ・カーツワイルが言っていた「特異点」(Singularity)を超えたのではないか、とか。
(もっともレイ・カーツワイルが言っていたのは、CPUの進化がキカイとしての心性を獲得し、それが人間の能力の総和を超えるという意味だったわけで、それに対して現在Twitter上で起こっていることは、まさに人のつながり性がプラスに働く方向での特異点突破。人の価値。レイ・カーツワイルの真逆ですね)

ともあれ昨日は、複数の方がTwitterでおっしゃっていたように、日本のIT史上に記憶される日になったと思います。

昨日のよいまとめが以下にあります。

RT @TKool: browsing: ソフトバンク発表会祭に見る、孫正義の「現実歪曲時間」 - いま作ってます。 http://j.mp/abJizM

dimaizum

« 2010年2月2日

2010年2月3日の投稿

2010年2月5日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ