« 2011年2月28日

2011年3月1日の投稿

2011年3月2日 »

"Sandy Bridge搭載のMacbook Proを購入すべきか考察してみた"でsisさんからのコメントでMacの新製品の出荷に関してまとめサイトを教えてもらいました。また、エントリの最後でiMacの選択肢も考慮に入れるべきと書きました。そういえば、Sandy Bridge搭載のiMacはいつ発売されるのでしょうか。

ということで調べてみました。iMac、MacBook Pro、Mac Pro、MacBook、MacBook Air、Mac miniの現行ラインナップの2006年以降の製品とIntelのCPU発表を一覧できる資料を作成してみました。

●の箇所が発売時期です。上記はMac履歴2で公開しています。表になっているのは"Macの履歴"にあります。必要ならば使ってください。

これから言えるのは、以下のポイントです。

・Appleはもっとも更新しているのはMacBook Proである(表現を変えれば、Appleが最も力を入れているのがMacBook Pro)。
・iMacは概ねCPU発売と連携をとっているが、MacBook Proほど追随していない。また、採用しないCPUもある。
・Mac Proは大概はXeon系CPU発売に追随している。
・MacBookはCPUの発売にそれほど追随していない。
・Mac miniは前回のリプレイスがなければ、デスコンかと思うほど放置されていた。
・MacBook AirもMac mini並に放置されていたかと思われた

現行のラインナップで一番注力しているのがMacBook Proでした(iMacかと思っていたのですが)。

Sandy BridgeのiMacですが、もう出ても良いタイミングには思えます。もしかするとMacBook Proの方にチップセットの供給することでデスクトップ側に余裕がなくなったのでしょうか。

また、Google insights fore SearchでMacの各製品を検索すると以下の様になりました。

macbookには、"macbook -pro -air"で検索しています。これを見ていると、mac miniはやはり廃れ始めているのでしょう。

また、MacBook Proは人気が伸びています。13インチクラスのMacBook Proが発売されているため、差もありませんしね。

さらにiPhone等のほか他のカテゴリでも検索してみました。

Appleは既に社名からコンピューターを外していますが、これを見るとそうかも思わなくもありません。昔Macがデジタルハブになることを目指していたようですが、今はiPhoneが主で、Macが従のような関係になりそうな感じです。このあたりもAppleの戦略がすばらしいところなのかも知れません。

このようなデータを見ていると一番疑問なのが、Mac miniとMacBookの存在です。

Mac miniは、Windowsユーザを引き込むための製品でした。ですが、iPhoneの登場でそれに引きづられてMacユーザが増えました。Mac miniは非Macユーザを引き込むの役割で登場しましたが、今はその役割をiPhoneが担っています。前回のリプレイスされたことが驚きではありましたが。役割を終えているMac miniは今後どうするのでしょうか。筐体を刷新しているため、すぐにデスコンにはならないと思いますが継続するメリットが少なそうに見えます。

たぶんAppleはやらないと思いますが、売れているのかどうかわからないApple TVと合体させるのはどうでしょうか。A4チップをMac miniにも搭載し、デュアルブートにすればMac miniはiOSとMac OS Xの架け橋的にします。ただし、Appleは中途半端なことはしないので、そのようなことはしないと思いますが。

MacBookもしばらくは空いています。MacBook Pro 13インチの発売や低価格なMacBook Air 11インチの発売で存在意義がなくなり始めています。整理するのも一つだと思います。

このようにIntelのCPUとMacの各ラインナップ発表を比べると、Appleはいくつか採用しないCPUがあります。例えば、4コアのKentsfield、6コアのGulftown、4コアのClarksfieldは採用していません。これらは高性能ですが、消費電力が高い製品です。

iMacのスタートでモバイルCPUであるYonahを採用したようにどちらかと言えば消費電力を気にした製品にしています。iMacの筐体もあると思いますが、MacBook Proも厚みのある製品が少ないのもスリムでクールな筐体を維持するためでしょう。このあたりはポリシーが一貫しています。

iMacは少し遅れているようですが、しばらくすると販売されるでしょう。その時にはThunderboltを搭載し、さらに対応ディスプレイも同時に販売されると予想しています(ディスプレイが遅れているのかな、もしかして?)。

MacBook ProのThunderboltには2つのディスプレイが接続できます(13インチを除く)。このため、27インチディスプレイを2個つなげて一体感があるiMacのトリプルディスプレイ構成ができるのではないかと予想しています。以下が以前から書いている予想図。

デザインを重視するAppleであることを考えると、上の予想を超えるトリプルディスプレイ構成をiMacで実現してくれることを期待しています(買うわけじゃないけどね)。

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2011年2月28日

2011年3月1日の投稿

2011年3月2日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ