「社会」カテゴリーの投稿

副題が”好きなことだけが武器になる”が本書を端的に表現しています。著者は読書家でも有名な成毛 眞氏です。 著者が”努力が必要な勉強などする必要がない”とか”自分の好きなこと、得意なことをやっていれば、...

ネ兄! オルタナブログ7周年:事務局だより:ITmedia オルタナティブ・ブログ via kwout オルタナティブ・ブログ7周年おめでとうございます。 本ブログ(しょうぱら)は、まだその半分(3年...

タイトルどおりですが、私は時間は平等ではないと考えています。いや、時間自体は平等ですが、使用できる時間は平等ではないと考えています。そのように考える理由は、2つあります。 1つ目は寿命の違いがあるため...

私はNHKスペシャルでこの番組を見たわけではないので、映像は分かりませんが本書はなかなか面白いと思います。 DNAの差が最もホモ・サピエンスと少ないチンパンジーが、相手を手助けしても分け与えたり、手助...

ソーシャルデザインはidea-ink(朝日出版社の新シリーズ)である最初に出版された1冊です(もう一冊は情報の呼吸法です)。 ソーシャルデザインと言う単語は分かりづらいのですが(今はなんでもソーシャル...

私はTwitterで津田大介氏(@tsuda)をフォローしているのですが、TLを見ていると面白いとあるので購入してみました。 本書では情報の取り扱いに関して非常に面白い見方をしています。 昨今のマスメ...

ローマ人の物語のファンとしては年末に塩野七生氏著書が無ければ年が暮れない気がしていましたが、今年は十字軍物語3巻が発売された楽しい時間がすごせましたので、その感想を。 私は高校時代に地理を選択したため...

2011年のNPBのリーグ戦はパリーグのリーグ一位が決まりましたが、まだセリーグは混沌としています。その状況で、両リーグ2位につけている梨田監督とドラゴンズの落合監督が勇退を発表しています。両者とも名...

ブラック・スワンの著者であるタレブ氏による箴言です。 私はブラックスワンを途中で放り投げました。理由は、あまりにも冗長な表現ばかりのため読み進めることをあきらめました(シンプルでない)。ですが、マルコ...

アナログ停波が2011年7月24日で駆け込みで地上デジタルテレビ関連の製品が売れているそうですが、アナログ停波を契機にTVを見ない選択はどうでしょうか。 私はここ数年TV無い生活をしていますが、いくつ...

書評を書くタイミングが悪かったかも知れません。著者である羽生善治氏が名人戦(2011/6/22)で残念ながら敗れました。 私は将棋に詳しいわけではありません。小学生以来指したこともありませんが、201...

いまさらながら地震分布マップを作成した(比較バージョン)に関して、以下の機能を盛り込みました。 ・地震の座標をマーカーではなく棒で表現(色が地震発生週、高さがマグニチュード)・スタート・ストップ・リス...

今さらながらGoogle Earthで地震分布(時系列)を作ってみたやいまさらながら地震分布を作ってみたを作りましたが、もう少し修正してみました。 盛り込んだ機能は過去の地震との比較です。比較対象はマ...

今回の震災で企業及び官公庁がデータを供出するようになりましたが、公開データのフォーマットに関して要望が多く出ました。 例えば、東電が最初画像ベースで電気使用量を公開しましたが活用しづらいので後からCV...

いまさらながら地震分布を作ってみたでGoogle Mapsを使いましたが、これをGoogle Earthに作り変えてみました。データなどは同一のものを使用しています(データもリフレッシュしていません)...

今回の東北関東大震災で被害を受けた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 私は、海浜幕張周辺にある通信系のビル(25Fもあるビル)にいましたが大きな揺れでキャスター付の椅子に座っていられず床に座るしかなか...

行動経済学で有名なダン・アリエリー氏の二作目です。私は一作目の予想どおり不合理(今、増補版を手にとっています)を読んでいませんでしたが、非常に面白く読めました。 最近では給料が高額であることは仕事のモ...

2011年になりました(私は時節の挨拶があまり好きでないので)。 一年の計は元旦にありと言いますので、番長のお題である2011年の自分の表す漢字1文字を考えてみました。 2010年はいろいろと考えさせ...

ハーバードの「世界を動かす授業」の感想を書いてみます。 国家がどのように成長し、どのような問題があるのか特徴的でかつ重要的な国に関して説明しています。取り上げている国は、高度成長時代の日本、シンガポー...

岡崎市中央図書館 #librahack 事件を取材した朝日新聞記者さんへの質問と回答まとめ (8月21日分)を読んで、考えさせられました。 はっきり言えば、大量にアクセスするツールは簡単に作れてしまい...

日本3大書評家(?)の一人である小飼 弾氏の本を読むことを勧めている本です。 著者は、まずは目次から読むことを勧めています(他の著作でも同じこと指摘している)。これは面白いことだと思って実践しているの...

あなたの潜在能力を引き出す20の原則と54の名言の感想の続きを読むよう感じでニーチェの言葉を読んでみました。 私は理系のためか哲学に関しては興味はありませんし、ニーチェの名前こそ知っていても何をした人...

不景気は底を打ったのではないかと言われていますが、私が携わっている業種のためかそれを実感することができません。このため、Gartnerのデータを元に調べてみます。 今回は、PC、携帯電話、サーバの出荷...

去年の今頃「卓上カレンダー(2009年)を作ってみた」で卓上カレンダーを作っていたのですが、今年もカレンダーファクトリー卓上・マット紙で作ってみました。 昨年は初めてだったため作った後にいくつかの後悔...

私の読書量は週1冊ペースでそれほど速くも多くもなくないのですが、本を読むことで手に入れた経験をうまく活用できないでいます。改善するために読書ハック系の本をいくつか読みましたが、一番自分に合ったのがRE...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ