« 2011年2月18日

2011年2月21日の投稿

2011年2月22日 »

"Mozilla曰く: Internet Explorer 9は”現代的なブラウザ”にあらず"で、Mozillaの言い分に対して疑問を投げかけています。

私は、どちらかと言えばIE 9はモダンなブラウザではないと考えています。

techcrunchのエントリではブラウザをHTMLビューアーとして評価し、Mozillaの言い分はブラウザをWEBアプリケーションプラットフォームとして評価しているため、両者の意見の食い違いが出ていると思われます。

HTMLビューアーならば、IE 9はIE 6と比べればいい出来だと思います(IE 6が○○なだけです)。ですが、WEBアプリケーションプラットフォーム(HTML5と関連API群)としてはIE 9は他のメジャーなブラウザから比べれば劣っています。

Mozilla、GoogleやOpera(Appleもかな...)が目指しているブラウザは、WEBアプリケーションとしてプラットフォームです。ゴールは、PCやスマートフォンなどで行っている作業の全てをブラウザ上で実現することでしょう。そのためにHTML5やAPIを追加しています。

また、目的を達成するためにJavascriptエンジンの高速化やそれに変わる機能(NaCl)を盛り込んでいます。全てのアプリがブラウザ上でできるとは思えませんが、あちら側にアクセスしやすいため、ブラウザはアプリ・サービスを作るプラットフォームとし便利です。

また、WebGL、Web Workers、Web Socketでソーシャルでリッチで高性能なゲームがブラウザ上で氾濫するのではないかと予想されます。ネイティブアプリやゲームコンソールのゲームには劣りますが、ライトなほうにシフトしている現状を考えるとブラウザでできる範囲のゲームの方がよさそうな気がしています。

さらに、現在モバイルデバイスのプラットフォームが乱立しているのを統一できる唯一のプラットフォームは、HTML5をサポートしたブラウザだと考えられています。Javaの"Write once, run anywhere"の精神を最も実現できる可能性があるのが、HTML5です(モバイルデバイスのブラウザはあまりサポート率はよくないですが...)。

OSを持たないプレイヤー(Mozilla、Google、Opera...Googleはちょっと違うかな)は、ブラウザをアプリケーションレイヤーとして普及させたいでしょう。これでプラットフォームに依存しないレイヤーを確立できます。

このため、"Is IE9 a modern browser? NO"でHTML5サポート率を比較をして、IE系のサポートが低いことを明言しています。"Javascriptベンチを取ってみた(Feb 15,2011)"で私もHTML5のサポート率を比較していますが、"Let's compare IE9 to Firefox 4"の方がより充実しています。そちらを参考にしたほうが良いですね。次回に比較するときは、参考にさせていただきます。

ブラウザの用途によって、IE 9は十分・十分でないと評価が割れるのではないかと思われます。

私には、もう一つIEがモダンなブラウザでないと考える項目があります。それは、進化のスピードです。

Googleが、Chromeを6週間毎に更新することをアナウンスしました。これに追随するようにMozillaも更新速度を早くすることをアナウンスしています。Operaは、アナウンスこそしていませんが、更新頻度が高いです。

2009年以降の各ブラウザのマイナーバージョン以上のupdateは以下になります。

・Opera
2009.09 Opera 10.00
2009.11 Opera 10.10
2010.03 Opera 10.50
2010.07 Opera 10.60
2010.12 Opera 11.00
2011.?? Opera 11.10

・Firefox
2009.06 Firefox 3.5
2010.01 Firefox 3.6
2011.?? Firefox 4.0

・Safari
2009.06 Safari 4.0
2010.06 Safari 5.0
2011.?? Safari 6.0

・Chrome
2009.05 Chrome 2.0
2009.09 Chrome 3.0
2010.01 Chrome 4.0
2010.03 Chrome 4.1
2010.05 Chrome 5.0
2010.09 Chrome 6.0
2010.10 Chrome 7.0
2010.12 Chrome 8.0
2011.02 Chrome 9.0
2011.?? Chrome 10.0

・IE
2009.03 Interner Explorer 8.0
2011.?? Internet Explorer 9.0

バージョン番号に意味があるわけではありません。更新される機能が重要です。このため、更新頻度=機能追加ではないかも知れません。ですが、IE 9でGPU対応をアナウンスすると、GoogleとMozillaはすぐに対応をアナウンスしました。実際の機能はFirefox 4.0、Chrome 10で盛り込まれます。これは、更新頻度が早いために実現できました。

また、確定していないHTML5関連の機能に関しては更新頻度が早いと試すことができます。これはブラウザ開発の姿勢に現れていると思います。進化の速度に追随するにはこまめにバージョンアップしないとWEBアプリケーションの開発者及びユーザに見向きもされないと考えていることでしょう。

この面でもIEはモダンでないブラウザとも考えられます(この考えだとSafariも入るですけどね)。

IE 9がモダンなブラウザかどうかは、ブラウザに求める機能や方針によって評価が分かれると思いますが、ユーザがどちらと考えているかはブラウザシェアに反映されるでしょう。それをもって、どちらの言い分が正しいか判断しても良いのではないでしょうか。

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2011年2月18日

2011年2月21日の投稿

2011年2月22日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ