« 2010年8月2日

2010年8月3日の投稿

2010年8月4日 »

レノボ祭り in 秋葉原に行ってきました」でThinkPad X201を分解するセミナーが行われていました。簡単に行えていたので、うちの子(ThinkPad X201s)も分解してみようと思ってやってみました。

Lenovoの土居氏(旧AMDの兄貴)も言っていましたがThinkPadシリーズは保守マニュアルがWEB上にあります。「ThinkPad X200、X200s、X200si、X201、X201i、および X201s 保守マニュアル」になります。このマニュアルは334ページもあるのですが、失敗しないためにも分解前に嫁と土居氏が言っていました。いや、普通に無理ですけどね...(キーボードとパームレストを外し方だけ読みました)

マニュアルと感性にしたがってX201sを分解してみました。

結構さくっと分解できました。マニュアルに従えば基本的に失敗することはないでしょう。

X201sのマザーボード側を見ると結構空きスペースがあるんですね。

中央のチョイ上(USBの無線LANアダプターがあった場所)や、右下のPCI-Expressミニ・カード周辺です。右下の空間はマニュアルを見るとフルサイズやワイヤレスWAN様らしいですが、私のX201sはWiMAX(Centrion Advanced-N+WiMAX 6250)つきです。なので、今の世代では小さくなったんですね。

無線LANが液晶まで線が2本伸びていました。これがThinkPadの無線LANの感度が良いというのはこういうことなんですね。

CPUを拝めるかと思ったんですが、裏側なので無理でした。また、全体の20%くらいとっているHDD(右上の空間)を1.8インチにしたらもっと配線が楽になるような気がするのですがどうでしょうか。

また、キーボードですがThinkPad USBキーボードも一緒に分解してみました。上がX201sのキーボードで、下がUSBキーボードです。

旧キーボードのX201sを交換できるかと思ったのですが、クリックボタンのサイズが違いすぎました。パームレストが入りません。また、裏側を見ると土台に固定するねじがありました。

だからUSBキーボードの土台との一体感がないんですね。そこは数千円アップしてもいいので剛性を検討していただけるとうれしいです。

ThinkPadの分解って簡単でした。以前にLet's Note Tを分解したことがあるのですが、そのときと比べるとあまりの差に驚きます。ノートPCを分解することはほとんどないと思いますが、HDDの交換ぐらい簡単に交換できても良いと思います。

HDDの世代交代はそれほど早くはありませんが、SSDはシリコンなだけに世代交代が激しいです。ストレージの性能アップは体感しやすいので、ストレージの交換が容易なThinkPadはもっと評価されても良いと思います。

とりあえずは、組み立てなおすとちゃんと起動しました。素人でもちゃんと分解・組み立てても問題なく使用できます(裏面のねじを締めていると"パッキ"と音がしましたが起動したので問題ないはず...)。

櫻吉 清(さくらきち きよし)

« 2010年8月2日

2010年8月3日の投稿

2010年8月4日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

櫻吉 清

櫻吉 清

IT業界ウオッチを趣味としている。知的好奇心の趣くままに何でもチャレンジして、とりあえず壁にぶつかってみる。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
kichi
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ