ITmedia 総合 | ITmedia News | ITmedia エンタープライズ | TechTargetジャパン | ITmedia エグゼクティブ | ITmedia +D PC USER | ITmedia +D Mobile | ITmedia +D LifeStyle | ITmedia +D Games | ITmedia ショッピング | ITmedia オルタナティブ・ブログ | ITmedia キャリア

Alternative BLOG navi

カレンダー

2009年12月



1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

このブログはアイティメディア株式会社のブログサイト「オルタナティブ・ブログ」で運営しています。

アイティメディア株式会社運営サイト

2008/07/18

マイクロソフト オフィスを削除しても、オフィスワーカーとして生き残れるか(1)◆本当に削除したぞ!◆

 私の会社で行きかう文章のほとんどは、NotesメールかEXCELかパワポで作られている。 マーケティング系のプラン、営業系の提案書、プレゼンテーション、企画書はほとんどパワーポイントで作成され、営業・マーケティングの状況はピボットテーブルが多用されたEXCELに落とされている。

 NotesDBがあるためファイルサーバーを利用することはないが、ローカルディスクやNotesの添付ファイルとして膨大な量のパワポとEXCELがある。

<マイクロソフトオフィスレガシーからの脱出>

 EXCELレガシー/Notesレガシー問題が叫ばれているが、いずれも貴重な資産であり、その中には膨大なノウハウが詰まっている。多くの社員もこれらの操作性に慣れていることを考えると、安易に止めることは、生産性の悪化とせっかくの利用文化を失うことになるのだ。

 しかし、NotesDBに関しては共有環境として欠かせず代替品はないが、最近はMicrosoft Officeの代替品は沢山出ている。 Open Office.orgやLotus Symphony、Googleのオフィス機能などである。

 ちなみに、Notesメールのエディターはマイクロ ソフトワードよりも優れているので、ワードは使っていない。 議事録などはMeetingをしながらNotesにリンクやファイルを張って会議中に完成させてしまうし、マニュアル系もセクションが使えるNotesDBの方が表現力があり、使いやすいのでワードやパワポは使わない。

  今、娘を塾に送ってきて近くのドトールにいるが、この1時間でやってみたい衝動を抑えきれなくなった。Lotus Dayでのセミナーもおわったことだし、いっそのこと、マイクロソフト オフィス(ワード、EXCEL、パワーポイント、Outlook)を削除してみることにした。

<マイクロソフト オフィス削除の前に>

...
けんじろう

2008/04/30

やっぱり携帯電話パソコンはウイルコムか

 携帯電話パソコンはSoftBank 922SHが最高か で昨日書いたが、製品としては最も気に入っていたSoftBank 922SHを断念した。

 次の候補は、ウイルコムだ。 以前「Zero3」を貸してもらったことがあるが、新しく"Advanced"とついたものが登場していたので、期待をしていたが、それほど大きく変っていないようだった。

 ソフトバンクを検討している最中に、ウイルコムの販売促進をやられている方などと飲んだが、「ZERO3だったら絶対安いよ」とのことだった。 飲み会に参加した10人近くが皆「Zero3」を持っていたことには驚かされた。 ここで悪口はいえない。

 「D4」http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/016sh/index.html というのが6月に登場するとのことだったが、すぐに欲しいのと電話の時がヘッドセットだとのことなので「Advanced」の方向で検討する。

<NTTドコモの店員はやさしい>

 さっそく、見積もってもらおうと思い(携帯電話代の費用はソフトウエアと同じぐらいわかりにくい)、近くの古本チェーンのとなりにある大きな携帯電話エリアに行ったが、アッカはあるのにウイルコムはなかった。 NTTドコモの青いジャンバーを羽織った女性が近くのケーズ電気に売っていることを教えてくれたので向かった。

<Advanced Zero3は安い>

 ケーズ電気でもウイルコムの打っているところがわかりにくかったが、DoCoMoマークを消したNTTドコモのジャンバーを来た女性をドコモの女性から紹介され、説明を受けた。

...
けんじろう

2008/04/28

携帯電話パソコンはSoftBank 922SHが最高か

 最近、忙しくてブログを書く時間がない。 会社は仕事の時間、家に帰れば家族サービスで自分の時間がとれないからだ。 そこで、電車や仕事の合間、家族を買い物に連れてきたときの喫茶店で待っているちょっとした時間を使うことにした。

 ノートパソコンはあるのだが、通勤電車の中で立ったままノートPC操作していると、まわりから不振な目で見られるし、携帯電話も買い換えなくてはならない。

 ちょっとした時間しかないときは、パソコンの起動は待ちきれないし、なによりパソコンの持ち歩きが不要になれば、単行本なども持ち歩けることから、携帯電話とパソコンで併用できるものを買うことにした。

<けんじろうの要求仕様>

・携帯電話ぐらい小さくて

・普通のパソコンのキーボードがついてて、最低限ワイドVGAで表示ができ

・電車や移動時間などちょっとしたときに、仕事やブログの原稿入力が出来て

・パソコン用電子メールで大量にバンバン、パソコンやブログに送れて(定額)

・飲み屋で写真とたり、ブログ用に写真がとれて

・TOEICの勉強とクラシックアルバムが10枚ぐらいを入れてiPOD代わりに使えて

・今の7万円の電子辞書ほどはなくてもいいから、英和・和英・国語辞典が使えて

・仕事を依頼されたときや、ビジネスのアイディアが思いついたときに手書きでさっとメモがとれて

・買い物の直後に家計簿の記載が出来て

・PCより優れている携帯電話系の漢字変換機能があって

...
けんじろう

2008/04/07

悪代官の謀略メールを全社員に送ってしまった件の顛末「リコール」

 思わず、しまった!と言ってLANの線を引き抜いたが、既にメールは送信された後だった。

 ある方が事業部全員に送った案内メールに対して「ふふふっ、うまくやったね。俺も、、、、、。」と送信者だけに冗談交じりで返信したつもりが、いつもの癖で”全員に送信”ボタンを押してしまい、理事、事業部長、昨日配属されたばかりの新入社員にまで全員に送られてしまった。

 このままでは、私が送った「越後屋。おぬしも悪よのー。ほっほっほ」的な、悪代官と越後屋の会話のようなメールを全社員が見る事になる。

 謀略がばれては困る、、じゃない、こんなふざけたメールを皆に見られては、私の人格が疑われる。

 頭を抱えながら呆然とメールを見ているとき、

...
けんじろう

2008/04/01

Lot usがビジネス用Blog/Wiki/SNSとDocument管理を一つのアーキテクチャに統合した製品「NSF4.3」を提供  (4/1版記事)

 Lot usは2008年4月1日に企業内Blog/Wiki/SNSとDocument管理などを統合した製品「The NSF4.3(仮称)」の提供を開始する。

Wegit_2

<製品化の背景>

 Web2.0の企業内利用の重要性が叫ばれる中、Blog/Wiki/SNSなどの導入検討が盛んになっているが、

Blogの一覧性と情報の再利用性向上の期待、

Wikiの感覚的な操作性のわかりにくさ、

SNSのコミュニティやメッセージ機能における表現力不足と脆弱な社外とのメッセージング環境、

社内の既存ドキュメント管理や業務システムとの連携・連動機能不備、

上記の様々な蓄積情報と添付ファイルを一括検索する検索エンジンが高価

コミュニティやチーム間での様々な業務ワークフロー機能がない、

マッシュアップなどのカスタマイズ性の不足、

これらのサーバー上の情報の出先や会議室など、オフライン利用&セキュリティ機能の遅れ、

オフィス製品の無償化に伴うGoogleアプリケーションのような無料オフィス製品のオフライン利用ニーズへの対応への期待、

これらのツールを使った業務改善、情報共有などの企業への価値の明示が難しく、経営者層に受け入れられない

などが、企業内への普及の妨げとなってきた。

<製品の特長>

...
けんじろう

2008/03/25

「世界一有名なコーヒーポット」から15年

 NTT Communicationsから「るす番モニター」という商品(サービス)が登場した。 月々315円で自宅の様子や部屋の中のペット様子などを会社から見られるというものだ。

 Webカメラで映し出される画像や映像をWeb配信することは昔から行われており、塾やスイミングスクール、幼稚園・保育園などの様子が、会社からも見られるということで好評を博している。 今回の「るす番モニター」の凄いのはその安さだろう。 家庭に限らず様々な場面で利用されることを期待したい。

 さて、これらの元祖が15、6年前に話題になった「世界一有名なコーヒーポット」である。 イギリス ケンブリッジ大学のコンピュータ研究室にあるコーヒーメーカー(The Trojan Room Coffee Machine)のコーヒーの残量画像をWebサイトからインターネットを通じて、ほぼリアルタイムに世界に配信していたものである。

Coffee これは、大学の研究員がコーヒーを飲むためにポットのところに行ったら、コーヒーがたまっていなかったということが何回かあったことから、冗談半分にWebに接続したカメラを設置したものであった。

 パソコン通信など無手順TTY、VT100による文字ベースに慣れていた私たちは、地球の裏側で起きていることが画像でリアルタイムで見られることに、新しい時代の到来を感じた。

 世界中の人たちが

...
けんじろう

2008/03/21

オプトイン型SNS「Beehive」追加情報

 先週、オプトイン型SNS「Beehive」について簡単に紹介したが、「可能な範囲で画面イメージがなどの情報も欲しい」という要望が来たので掲載する。

 くれぐれも、日の目を見るかどうかわからないものなので、一企業の事例として皆様の会社の中でのソーシャルネットワークの検討の参考としてのみご利用いただきたい。

<ホームページ>

Beehive_4  様々な社員と「人」中心に情報を共有していくサービスが用意されている。

 上部には、プロフィール、人、写真、リスト、イベントサービスに行くためのボタンがあり、そこから様々な情報やコミュニティの情報を確認し、アクションが行える。

左側には自分(あるいはアクセスした相手)のプロフィールが表示されていて、この人にどれだけの人が関係を持っているかも表されている。

 それぞれの人が気になった写真が登録され、それを中心に様々な意見交換が行われる。

...
けんじろう

2008/03/14

オプトイン型SNS「Beehive」

 Lotusphere2008では、開発中のソフトウエアがいくつか公開されたていたが、その中にオプトイン型SNSソフトウエア「Beehive」(沢山のミツバチが巣に群がっている状態=活気のある場所)があったが、先週末に私も参加して利用し始めた。

 中でも興味深かったのは「Hive5s」というサービス(機能)だ。

 どんなトピックスでもいいので、それぞれが思いついた5行のリストを書き、それを見た人が意見を書いたり、そのリストを再利用して新たなリストを書くものである。

 シンプルでサクサクと利用できる5行のリストに簡単な説明とURL、写真などが添付して公開するだけだ。

 例えば、以下のようなものが出ている。

・仕事に集中できる5つの場所

・今までで最も良かった上司Best5

・今まで最も良くないと思った社員の行動

・かわいい猫BEST5

・トラブルプロジェクトにしない5つのチェックポイント

・Webサイトのセキュリティを簡単にチェックできる5つのフリーウエア

・今年最も役に立った営業ツール

・私が最も利用しているSNS(1.My blog, 2.Twitter3.Facebook4.Beehive5.Flickr)

・このシステムが嫌いな5つの理由

・最も効果があったと思う顧客満足向上施策

 さらに、アンケートにも使える。

・今年の社長方針に関する満足度 (1.非常に満足 2.満足 3.少し不満 4.非常に不満 5.見ていない)”

・総務サービスのワースト5

 日本でも同様のサービスがある。有名なのは*ListFreakだろう。また、はてなブックマークも利用の仕方としては似ている。

 「Beehive」世界で数千人のIBM社員が登録されているSNSであり、

...
けんじろう

2008/02/28

Lotus DominoはEnterprise 2.0の夢を見るか

 Lotusphere2008でのLotus Notes / Dominoの方向性のメッセージからすると、Web2.0(文化、技術、活用環境)の企業情報システムへの適用「Enterprise 2.0」をLotus Notes/ Dominoを中心に展開しようとしていることは明らかだ。

 さて、ではDominoにどの程度の実力があるのだろうか? Domino8(一部8.5)では以下のWeb2.0的機能の提供を予定している。

・Dominoサーバー上のNotes DBをRSSフィード対応とNotesクライアントへのRSSリーダー機能の統合

 NotesDBが社内に散在しているNotesユーザーには大変便利だ。社内外のWebサイトの情報と共にNotesDBの更新情報が送られてくるため、いちいちDBを開いて見に行く手間がなくなる。

・ブログ・テンプレートを利用した個人・チームブログ

 ブログの機能としては決して高くはないが、カスタマイズ性が高いことを考えれば業務や様々なコミュニケーションツールと連携させた新しいブログコミュニケーションに広げていけるだろう。また、Lotus Connectionsとその関連サービスを組み合わせ企業情報システムとして有効なSNSとして利用していくことも出来る。

・My WidgetsとLive Textを利用したコンポーネット利用とWebサービス連携

 いかにもWeb2.0といったユーザー・エクスペリエンスを提供してくれる。 Googleガジェットの組み込みが可能で、同時にNotesのViewやWebページ、RSSFeedも取り込み可能である。また、Live Textは、メールの内容を解釈して、関連するプラグインを  自動的に呼び出すことができる。My Widgets との連携もスムーズで、見た目にはNotesであることが信じられない。

 様々なコンポーネントの活用や各種サービスとの連携はエンドユーザーコンピューティングを復活させてくれるのではないかと期待させられる。

・AJax化されリッチ&軽快になったDomino Web Access8 の利用

 ヘビー・ユーザーはLotus Notes 8 スタンダードが基本だが、Web2.0型のユーザー・エクスペリエンスニーズを考えれば、充分(すぎる)ではないだろうか。 LITE版での軽快な利用環境は価値が高い。

...
けんじろう

2008/01/28

Lotusは本当にNotesユーザーをWeb2.0の世界に連れて行けるのか?

 Lotusphere2008が閉幕した。 先週の月曜日の「Lotus最新情報 ~Lotusphere 2008 Orlandoより~」でLotusphere2008で期待される9つがポイントだと書いたが、少し整理すると、

・SaaSとスイート製品による中堅中小企業市場への本格進出 (Sametime、オフィス製品、Notesおよび新しいコラボレーション製品)

・Notes/DominoのWeb2.0対応力・連携の強化 (Lotus Notes/Domino8.0.1 and Next)

・チャット、Web会議などリアルタイムコラボレーション製品をユニファイド製品としてリポジショニング (Sametimeの電話、ビデオ対応とシスコ、NECとの連携強化)

・Web2.0のキーワードであるマッシュアップ、SaaS、コミュニティの強化とビジネス機能の提供 (Lotus Connections 2.0, Lotus Quickr 8とLotus Mashups)

・デスクトップビジネスへの新戦略 (Lotus symphony beta 4)

・モバイル、PC対応の拡大 (iPhone、マッキントッシュ対応とLotus TravelerによるSmartphone(Windows Mobile)対応)

の6つになる。

Web2.0関連に関しては、本ブログで別途紹介するが、Lotus Notes/Dominoに関する情報は、Lotus Spring Forum 2008 東京(2/22)、大阪(3/4)の「だから今、Lotus Notes/Domino 8 へバージョンアップ- Web 2.0、人、真の情報共有、コンプライアンス時代の稟議書」(東京、大阪共に午後一番のセッション)で講師をすることになったので、ご予約の上でご来場いただきたい。(ちょっとコマーシャル。ぜひ、来てください)

今回のLotusphereの各メディアの記事は以下のようなものがあった。

...
けんじろう

2008/01/21

Mactintosh 版Lotus Notes 8.5 ベーター版プログラム開始 ~Lotusphere 2008 Orlandoより~

Windows版に先行してMac OS版のNotes 8.5クライアントのベーター1のダウンロードが開始さた。 ダウンロードサイトは以下なので、Mactintosh funの皆様、ぜひ、お試しあれ。

https://www14.software.ibm.com/webapp/iwm/web/preLogin.do?lang=en_US&source=swg-ln8mac

これらの情報も含め、Lotusphere2008のオープニング基調講演を、日本からインターネットを経由で、今日の深夜にライブで見られる。

http://www.lotuspherelive.com/lsllinks.nsf/root/lslviewer.htm

このサイトは、Lotus DominoとLotus Sametimeの最新版のみで構築されたものだ。 

また、オープニングセッションの写真集が以下にある。 iPhoneの画面なども出ている。

http://www.flickr.com/photos/idonotes/

...
けんじろう

iPhone, iPodで動くLotus Notes 登場!? ~Lotusphere 2008 Orlandoより~

 本日の朝(こちらは深夜2時)に発表されると思われるものの中で、若い記者の間で話題になっているのが、iPhone,iPod対応版ネイティブNotesである。

 Lotus最新情報 ~Lotusphere 2008 Orlandoより~で④に上げたが、日本の携帯電話、携帯端末市場では、それほど大きなインパクトを与えないかもしれないが、海外では、他の携帯端末よりもビジネス利用で弱いと言われているiPhoneがNotesに対応することで、iPhoneの企業利用が活発になるのではないかと言われているからだ。 また、これが本当に発表されれば、SmartPhoneの市場に大きな影響を与えそうだ。

また、

アップルのiPhoneが日本に上陸することは・・『ビジネス2.0』の視点

にあるように、日本でもiPhone上陸の機運が高まっている。

 携帯電話に加え、Lotus NotesがBlackBerry、Windows Mobile、iPhoneという3種類全ての選択肢に対応できるようになることで、日本の携帯電話、携帯端末のビジネス利用にも拍車がかかることを期待している。

<メディア各社の関連記事>

ITmedia 「IBMとAppleが手を組み、Microsoftに対抗」(本日記事になっていたので急遽追加)

COMPUTER WORLD 「Lotus Notes、iPhoneにネーティブ対応か」

eWeek.com 「IBM, Apple Team to Take on Microsoft」

The Unofficial Apple Weblog (TUAW)「Lotus Notes on the iPhone」

Triangle Business Journal「IBM plans Lotus Notes for Apple iPhone, iPod」

the ipod observer「IBM to Bring Lotus Notes to iPhone, iPod touch, and Mac」

Mobile's World 「iPhone のためのLotus Notes」(画面イメージあり)

PCW Business Center 「Lotus Notes for iPhone, iPod Touch」(2007年記事)

<当ブログの関連記事>

PSP(プレイステーション・ポータブル)から無線LANでNotesを使う!?

Mactintosh 版Lotus Notes 8.5 ベーター版プログラム開始 ~Lotusphere 2008 Orlandoより~

...
けんじろう

2008/01/20

Lotus最新情報 ~Lotusphere 2008 Orlandoより~

 フロリダのOrlandoで本日「Lotusphere 2008」が始まる。LotusphereはLotus(NotesやWeb2.0関連、コラボレーション関連製品)に興味のある技術者やIT系の記者が7、8千人参加するLotus最大のイベントであり、様々な新製品や新戦略も発表される。

 ディズニーワールド内のスワン、ドルフィンなどのホテルを貸しきって様々なセッションが行われ、実際に開発している技術者などとの活発な意見交換の場もセットされている。

 日本からもITMedia浅井さんなどが参加しており、一昨年は私が記者団にアテンドして、ジェネラルセッションやLotusのエグゼクティブとのMeetingに参加いただいた。今回も浅井さんが来ている。 本日の夜か明日にでも最新情報が、このITmediaから発信されるだろう。

 いくつかのUSの関連記事やブログを見てみると以下の内容が期待されている。

...
けんじろう

2008/01/10

PSP(プレイステーション・ポータブル)から無線LANでNotesを使う!?

 先日、大塚商会さんからNotesをPSP(プレイステーション・ポータブル)から無線LANで使えることを教えていただいた。

 以前USから、「XboxでLotus Notes / Dominoサーバーが動いたぞ」(http://www.nashcom.de/nshweb/pages/xbox.htm)という話が来て、「ゲームのドミノが動いたんだろう」と思っていたら、本当にDomino6サーバーが動いていたことがあった。

また、最近、Biz/Browser ベースでウイルコムZERO3からNotesを利用するというのも見てサクサク動いているのに驚いたが、

(以下、クリックするとデモが見られます)

今度は、ゲーム機からノーツが使えるのだそうだ。

そういえば、もう、1年半ほど前だが「仕事をカジュアルに攻めるなら、情報端末はPSPを選べ!【ブラウザ活用編】」なんていく記事も出ていたので、ブラウザーベースであれば出来るのだろう。

 オルタナティブ・ブロガーである丸山さんが見せてくれるということで連絡したが、「大塚商会の実践ソリューションフェアのテーマが「おしごと2.0 Anywhere!」で、そこで、実演するから見に来て!」とのことだ。 あいにく東京は2月6日~8日なので私はいけない。 どなたか、見てきていただけないだろうか。

 ちなみに、大阪は2月13日,14日名古屋は2月20日,21日だそうだ。

 PSPで本当にやるかどうかは、なんとも言えないが、最近、携帯電話、携帯端末からのNotes/Dominoへのアクセスに関する問い合わせが多いので、この場を借りて紹介しておきたい。

<Notes系の携帯電話連携製品>

...
けんじろう

2007/12/21

企業SNS,ブログで人の関係を可視化するソリューション

 昨日、ITmediaの「IBM、ソーシャルネットワーク可視化「Atlas」をリリース」をはじめ、5つのWebメディアから「Atlas for Lotus Connections」に関する記事が掲載された。 問い合わせが多いので、ここで簡単にご紹介しておきたい。

 この製品はSNS、ブログ、コミュニティにおいて、タグ付けなどを解析して、従業員のつながりを可視化して表示するものだ。

Atlas_search_result_page_2  特定のテーマやプロジェクトに関係する同僚や専門家、中心人物などを「可視化」したり、自分がコンタクトしたい(あるいは、するべき)従業員に対して、誰を、どのように経由してコンタクトするのがもっともスムーズであるかをガイドしてくれるなど、組織単位やマネージャー経由でのチームワークではなく、必要な従業員が必要な人と柔軟にチームを組んで活動していくためのソリューションである。

 例えば、

...
けんじろう

2007/10/09

「空飛ぶ車」は、もう売っている。

 週末にYouTubeを見ていたら「空飛ぶ車」の映像が出ていたので、その車の製造元を探したら、実際に売っていた。 米連邦航空局の規制にひっかからず、渋滞の車の上をゆうゆうと(時速100km以上出るようだが)会社に行けるようだ。

 さっそく、その映像を見てみよう。 まずはプロモーションビデオから。 これはM400という最新型だ。 (画像をクリックして三角の再生ボタンを押すとビデオが始まる)

...
けんじろう

2007/10/01

Lotus Notes/Dominoの歴史(日本語)

30日に加山さんが投稿された「NotesとDominoの歴史」で紹介いただいた、「The History of Notes and Domino」の日本語翻訳版がある。

木村さんとコラボろう!」で紹介したものだ。残念ながら、まだNotes/Domino8の部分がアップデートされていが参考までに紹介する。

Lotus > Lotus Developer Domain >

 Lotus Notes/Dominoの歴史(日本語)

http://www-06.ibm.com/jp/software/lotus/developer/library/ls-NDHistory/index.html

 ちなみに、Notes/Domino8の日本語の技術情報として以下のものがある。

...
けんじろう

2007/09/19

リベンジ? IBMが無料でオフィス製品を提供開始

 オフィス製品はマイクロソフトの独壇場になって久しいが、Lotusがオフィス製品の提供を無料で開始するそうだ。 名前は「Lotus Symphony」でLotus Notes 8 スターダード版で提供されているものと同機能。

発表文とダウンロードサイトは以下だ。

...
けんじろう

2007/06/27

Web2.0時代の新しいコラボレーション 「Lotus Questions」 ん?クエッション?

 あるビジネスパートナー様から、Lotus Questions (クエッションズ)を紹介して欲しいという話があった。

 IBM Lotusから今年「Lotus Quickr」(クイッカー:ドキュメントシェアとブログ・Wiki付チームプレース)と「Lotus Connections」(コネクションズ:企業向SNS)がリリースされる予定だが、このビジネスパートナー様では、この2製品をセットで語ることが多く、二つの製品名を言うと長くなるので、両方合わせて「Lotus Questions」(クエッションズ)と呼んでいるそうだ。

 愛着を持ってセット名称を付けてくれているというのは非常にうれしいことである。

...
けんじろう

2007/05/30

Business Blog & SNS Worldに行って来た

 New Businessのビジネスモデルのヒントとなる情報の取得とEnterprise2.0/Business SNSのパートナーとなれる会社・人材を探そうと思いBusiness Blog & SNS Worldに来た。

 この日の基調講演を含めほとんどのセッションに参加したが、ここには書けないが、新しい気づきとビジネス協業の話が出来たのは大きな収穫であった。

 初日を見て見て全体的に感じたのは、

・Business Blog/SNSと言いながらも、Notes登場時に語られていた価値・活用方法がほとんどで、Web2.0時代の「コミュニティ・個人の関係」を活用する話は小林さんとIBM意外には見つからず(RSSフィードのみが新しい)。

...
けんじろう

2007/05/16

ウエルカム to 「Cellywood(携帯ハリウッド)」~ビデオ・スナッキング市場へようこそ

 「Cellwood」(Cell=携帯電話+ハリウッド)と名づけられた通勤途中や飛行機に乗り継ぐときなどの、ちょっとした時間に見るショートムービーの産業が昨年夏あたりに話題になり、その後、静かになったと思っていたが、ゴールデンウィーク中にABC NewsのTOP Storyで紹介されていた。

 携帯電話用に作られた映画をビデオ・スナッキングするという発想だ。 ビデオ・スナッキングとは、ちょっとした時間の合間に軽食(サンドイッチやおやつ)感覚でビデオを見ることである。

...
けんじろう

2007/05/13

ぎっくり腰の味方! リアルタイムコラボレーション!

 10日の朝、腰の激痛で目が覚めた。激痛で寝返りさえ出来ない状態であった。 何とか四つん這いになっても、そこから動けず、痛みに耐えて苦労してイスに座っても、痛みで維持できない。 妻に支えられても、妻を思わず殴りたくなるほど(殴られたことはあっても、殴ったことは無いが)の激痛である。 午前の会議をキャンセルして何とか病院に行ったが、6時に起床してから車で15分ほどの病院に行くまでに4時間を費やした。
 しかし、ビジネスは待ってくれない。午後の2時間の社内会議のためにWeb会議(PCのインターネットで資料などを決められたメンバーでリアルタイムに共有やチャットをしながら行うもの)を設定する。 1

 リアルタイムWeb会議はLotus Sametimeというソフトを利用しているが、日本アイ・ビー・エム社内には、社内会議用に承認を受けて利用する音声、ビデオ、プレゼンの共有ベースで利用するものと(社長の念頭挨拶や事業部レベルの定例会議などにも利用)、社内・外部のお客様に限らず承認不要ですぐに利用できるアプリケーション共有(プレゼンやパソコンの任意のウインドウ)&チャットベースで遠隔会議が出来るものがあるが、社内会議なので前者を設定。

<社内会議と社内の研修へのリアルタイムWeb会議での参加>
 社内会議では、メンバーがプレゼンやノーツDBなどを映し(共有し)ながら説明し、議論を行い修正した資料をメールを使わずにファイル転送して直接送るなどして最終結果と

...
けんじろう

2007/03/20

セカンドライフでコラボレーション体験記 1

USにいる外人から「セカンドライフにLotusコーナーを作ったから、入って来い」「これからのコラボレーションを語るなら、セカンドライフだ」と言われ、早速セカンドライフに申し込んだ。

セカンドライフの紹介は、いろいろな所に書いてあるから割愛するが、

...
けんじろう

2007/03/08

エンタープライズSNSとユニファイド・コミュニケーションによる企業変革

 Lotus Spring Forum(東京2日、大阪7日)にて、ブログやプロファイル、ブックマークなどを利用して社内外のコミュニケーションを図る「Lotus Connections」、ファイルや文書をセキュアなチーム環境で、ファイルフォルダ、Web、オフィス製品などから共有、再利用ができる「Lotus Quickr」そして、

...
けんじろう

2007/02/05

利用者に最も近い場所からXMLの世界を語るXfy&ジャストシステム

 Xfyを中心としたフロントエンドソリューションとWeb2.0につながると思われるXMLを中心とした新しい取り組みを聞いた。

最初から浮川社長のパッションありオフレコありの話で始まり、様々な技術者から、開発中のソフトウエアについて紹介を受けたが、新生ジャストシステムの勢い感を存分に感じられるものであった。私なりの見方では、

...
けんじろう

2006/12/26

明日のコラボレーション環境を今から考えよう!! さらに発展するLotus Notes/DominoとLotus Software

 富士ゼロック株式会社様主催のセミナーで「明日のコラボレーション環境を今から考えよう!! さらに発展するLotus Notes/DominoとLotus Software」というタイトルの講演を行った。
・Lotus Notes/DominoとLotusの将来
・企業におけるコラボレーション環境のあり方と活用の進め方
・Notes/Domino 7 のキーポイント
を紹介するものだ。
 こういったセミナー講師を行うときに、私はタイトルや話して欲しい内容は主催者や営業に決めていただくが今回の講演は40分であったため、少々時間が足らず、Notes/Domino7の特長や活用のポイントが話せなかったことが残念

...
けんじろう

2006/12/20

コムチュア様のWebグループウエアチームとの忘年会

 昨晩は、コムチュア様が提供を開始したLotus DominoベースのWebグループウエア「Domino Smart Web」(中堅中小企業向け)、 「Domino.City」(県・市町村向け)のチームとの忘年会兼来年にむけてのキックオフに参加した。 業績が好調であることと、同社の常務取締役の松井さんのチーム作りのうまさもあり、パワフルで自由闊達なチームであった。 
 松井さんとは、私がロータスに来る前からの付き合いであり、私が「ノーツがもう一度日本を救う会」を作ったときには、エバンジェリストとして一緒にセミナー講師をしてまわったこともある。 若い人が気さくに話ができる独特の雰囲気をもっており、

...
けんじろう