| « 2007年9月18日 | 2007年9月19日の投稿 |
2007年9月20日 » |
この言葉を使わない日は無いというくらい毎日耳にしている「ベンダー」という用語ですが、 IT業界に来る前はそんな言葉を使ったことは一度もありませんでした。
ベンダーとは、特にコンピュータ関連の製品を販売する業者を指す言葉ですから、それも当然なのかもしれません。代わりに他の業界では、
製品販売業者を「メーカー」や「サプライヤー」と呼んでいた記憶があります。
※同じように、IT業界ではメーカーという言葉はあまり使う機会がないですね
でも考えてみると、VMI(ベンダー管理倉庫)という言葉は流通業界では一般的に使いますし、 IT業界に端を発する一般的な用語になっているということでしょうか。
ちなみに、飲料業界ではベンダー(ベンダーマシン)と言えば自動販売機を指しますから、 こういった業界の方とIT絡みで会話をする際には、相手に違和感を抱かせないよう、できるだけ他の言葉で言い換えてあげた方が無難です。
| « 2007年9月18日 | 2007年9月19日の投稿 |
2007年9月20日 » |

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命