Dr.本荘の Thought & Share:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) Dr.本荘の Thought & Share

主にテクノロジー×ビジネス×イノベーションについて考察・刺激・アイデアなどを

「ビジネス」カテゴリーの投稿

昨日、もう一つのブログで「書籍『トータルリーダーシップ ウォートン校流「人生を変える授業」』を読んだ」を書いたが、近年の経営論をみていると一つの転機を迎えていることが分かる。 従来の経営論、特にマネジ...

ダイヤモンド・オンラインでの連載「インキュベーションの虚と実」で、昨日掲載の『えっ!と驚くビジネス・モデル インドだからこその革新的なスタートアップたち ――Geeks on a Planeインドは面...

シリアル・アントレプレナーで、起業家教育のコンテンツとプログラムを作って世界に普及させようとするスティーブ・ブランク先生には、頭が下がる。小生も、ダイヤモンド・オンラインの連載で「起業家教育の旗手ステ...

昨日のブログの「アンバサダーサミット2013に寄ってきた」に書き漏らしたが、news2uの四家さんが「えっと思わせないとRTしない。Wow!をつくっていく。ソーシャルメディアにWow!を放りこんだから...

アジャイルメディアが1/21に開催したソーシャルメディアサミット改めアンバサダーサミット2013に寄ってきました。すでにブログなどで報じられています。・Digital Grapher|ソーシャルメディ...

12/17に西麻布NOMAD NEW'S BASEでWiz Group奥田浩美社長の奥田サロンの特別版で、女性起業家グループSPARK!をメインとした集いが開かれた。... 今期のSpark!の条件は...

「コネクト+デベロップでイノベーションを量産するPG」日本マーケティング協会の月刊会員誌『マーケティングホライズン』2011年vol.10 p.22-24に加筆修正した。  「中小企業の集まりに日本全...

Graph hackアワード 2012 by GMO 審査委員やりました。応募88作品から最終選考に残った以下の5つのプレゼントと審査を10月4日に。・Ustreamでも公開中継されました■作品名  ...

連載「インキュベーションの虚と実」を4月から書いているが、第11回の「大学は起業家に必要なものが揃うスゴい土壌だ! 自分次第で新たな展開が実現する正しい大学の使い方」掲載からいくつか反響があった。その...

New Context Conference 2012 二日目 アンカンファレンスに参加した。午前の部はUstreamで一部を視聴。Evan Henshaw-Plath氏(New Context社 C...

New Context Conference 2012 Tokyo eコマース・トラックのセッションについて。■New e-context 決済とECの新たな潮流と未来 スピーチ 沖田 貴史(ベリトラ...

Joi伊藤と愉快な仲間達によるThe New Context Conference 2012 Tokyoの初日@恵比寿ウエスティンに行ってきた。今回は、インターネット・デバイスとeコマースの2トラック...

今年に入ってから、ベンチャー界隈では誰もかれもがジャカルタもうで。別件=Wharton Global Alumni Forumで小生も行ってきました。 クルマは日本車ばっかだし、色々と聞くと親日度が高...

ダイヤモンドオンラインでの連載「インキュベーションの虚と実」 の第5回「なぜスゴそうな人も大ゴケするのか?テーマで間違うスタートアップ」が6月18日(月)に掲載されたが、第4回に続き、多くの反響をいた...

セッションの後は、楽しいparty。別室でモニターでセッションを楽しんだ起業家やイケてる社会人と学生がまざって、楽しい展開に。Zyngaコネクション…Zyngaジャパン卒業の山田さんとZynga初期投...

昨晩「LinkedIn創業者Reid Hoffmanスタートアップ教室」のモデレーターやりました。・ビデオはこちら|日本語 英語 ・Masaki Taniguchi ‏@taniyang さんのトゥギ...

ダイヤモンドオンラインでの連載「インキュベーションの虚と実」 の第四回「しっかりしろ起業家たちよ 日本の間違いだらけスタートアップ・ファイナンス」が6月4日(月)に掲載されたが、多くの反響をいただいた...

ワンオブゼム(英語 (THE) ONE of THEM, Inc.)の新オフィス開きに顔を出した。デザイン企画の会社が、初めは7人だったが竣工時は30人と驚いたとか。イカシタ空間に、いい人を集めるため...

今晩は充実。アジャイルメディアネットワークの5周年party/αブロガーアワード最終回、そしてWantedly事務所開きparty。 アジャイルメディアネットワークのソーシャルメディアサミット&par...

起業家育成オフィス「Venture Generation」と、オープン記念パーティにおじゃました。 勝屋久の日々是々|インキュベーションオフィス「Venture Generation」のジェフリー・チ...

孫泰蔵さん率いるアクセレレーターMOVIDAの第一回Demo Dayに行ってきた。完全クローズドで投資家54社がずらりと並ぶ中、7つの若々しいスタートアップがプレゼン(5min. +QA 5min.)...

昨日、第4回ジオメディアサミット関西に行ってきました。初めは人が集まらなくて心配したのですが、結局72人とちゃんと集まりました。小生はパネルに登壇しました。Ustreamもあり。ハッシュタグは #gm...

TechWaveの増田さんプロデュースの新事業集中プログラム「VANGUARDスタートアップスクール」がいよいよ開講。遠く関西から通う方、名の知れたベンチャーの経営者、これから創業という方、など多彩か...

12/1に西麻布のNOMAD NEW'S BASE オープニングに足を運んだ。 このところにわかにコワーキングスペースが注目されている。米国にはHUBなど、それらしい場がすでにいくつかあるが、いずれも...

TechCrunch Tokyo 2011に足を運んだ。で、ブログを書こうと思ったら、オフィシャルでまとめやらなんやら沢山でてるので、ここでは小生の感じたことなどにフォーカスして書くことにする。 リソ...

この10月27・28日に開催されたad:tech tokyo 2011にアンバサダーとして参加しました。そのブログの最終回です。記事やブログ、スライドシェアなどのリンクも。 来場者も増え、イベントとし...

adtech tokyo 2011 の「ソーシャルメディア」なる3セッションのうち2つ=ソーシャルCRMとは何か?、ソーシャルメディアの本質は?、について。 ■ソーシャルCRMとは何か? 〜ソーシャル...

ad:tech tokyo 2011の二日目「メディア・ストラテジー」なる3セッションのうち2つ=メディア戦略1と2について。 ■再考:メディア戦略1 デジタル・テクノロジーが生み出した 環境と戦略の...

3回目となったad:tech tokyoは、ベンチャー企業を支援するための特別プログラム「Innovation-Stage」を開催した。  本プログラムでは、ベンチャー企業によるプレゼンテーションに加...

ad:tech tokyo 2011の初日 「ブランドのための統合マーケティング」なる3セッションのうち2つ=マルチチャネル・マーケティング、ROIの本質、について。 ■マルチチャネル・マーケティング...

ad:tech tokyo 2011 (2) 初日 キーノートとモバイルマーケティングの、二つの(コカ・コーラ江端さん登壇)セッションについて。 ■キーノート「日本企業がグローバリゼーションで勝ち抜く...

この10月27・28日に開催されたad:tech tokyo 2011にアンバサダーとして参加しました。 3回目の東京開催、知名度も上がり、来場者数も増加し、発展中の印象。既存メディアや従来型のマーケ...

注目を集めるシリコンバレーのSuperangelである500 Startups創業者のDave McClureが率いる旅の一行「Geeks On A Plane」 が東京にやってきた。・Togette...

「9/22の晩に京都によるから何かしよう」と超交流会のリーダーでもあるクエステトラ今村さんに相談したのが9/5・・・そこからあっと言う間に「BIRTH」が文字通り誕生した。はてな近藤さんのリーダーシッ...

勝屋久さんと主宰のイベントシリーズBRIDGEに何度も来てくれてる木下優子アゲハ社長に声をかけてもらい、20s起業家たちの「SV飲み♪」なる集いに参加。 「8/5のサンブリッジ主催のピッチコンテスト「...

企業内のコミュニケーションについて、2009-2010年にダイヤモンドオンラインで連載「本荘修二の実践講座! 社員を動かすウェブ」を書いた。大組織におけるコミュニケーションは課題山積みで、改善・改革の...

昨日のブルペン・キャピタルについてのブログへの「もっと説明してほしい」との声がいくつかあり、「続き」として書いてみる。 これは、ネット分野のベンチャー投資のディールフローをシードとシリーズAで対比させ...

ベンチャー投資家といっても米国のそれは種々様々で個性がある。しかも、昨今のエコシステム(生態系)の変化で、共同創業するインキュベーターなどエンジェル/スーパーエンジェルが台頭が目を引くが、その中でもユ...

シリコンバレー/Bay AreaのインキュベーションオフィスというとPlug and Playが有名だが、もはや古典となっている。つまり、このところSan Franciscoのインキュベーションオフィ...

昨晩にLooops.TVというUstream番組に出演させていただきました。録画みれます→ http://www.ustream.tv/recorded/15947514内容は、ループス加藤健さんブロ...

米国シリコンバレーMountain Viewの新興インキュベーター 500 Startups に行ってきた。ご存知のように、アメリカでは既存のVC(ベンチャーキャピタル)業界と現実のズレが生じてしばし...

マイクロソフトのスカイプ買収が発表された。大型MAとして注目を集めると同時に、実に様々な意見があるようだが、限られた情報に基づいてでだが一つの見方をまとめてみたい。 主な論点は三つ:①値段が高すぎない...

Nils Johnson and Vu Nguyen Informal Session 「Beautylishの共同創業者Nils JohnsonとVu Nguyenが緊急来日によりOpen Netw...

株式会社サムライインキュベート @samurai_ken 榊原さん中心に有志による第3回Samurai Venture Summit “Samuraiスタートアップが日本を元気にする!“が、昨日4/2...

4/16土曜@代官山DGビルのNew Context Conference 2011 Springに参加した。詳細はUstreamアーカイブがあるので、そちらをどうぞ。本来はネットとスタートアップがメ...

3月開催予定が震災で延期となったTechCrunchグループによるITベンチャーのイベント「Teclosion 2011 Spring」が4・15に開催された。超満員の盛況のはずが、延期で少々減ったそ...

TECLOSION 2011 Spring(ハッシュタグ#teclo11s) と New Context Conference 2011(ハッシュタグ#ncc2011s) Spring にEverno...

一昨日Looops.TVの「ザッポス祭り」に出演した後フォローその2。ツアーに続き、案外とよく知られていなかったが、とても関心が高かったのが「Zappos Culture Book」カルチャーブック。...

昨日は、Looops.TVの「ザッポス祭り」に出演し、「ザッポス伝説」を中心に時間の限りお話した。(Ustアーカイブ見れます、38分過ぎからザッポスの話に→ http://www.ustream.tv...

小生初の翻訳本「顧客が熱狂するネット靴店 ザッポス伝説」トニー・シェイ著の電子版が出ますが、ザッポス的に、Wow(ワオ!)と驚かせ、幸せを届けるキャンペーンをやります! ■3日間限定無料キャンペーン...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

本荘 修二

本荘 修二

本荘事務所代表として、新事業など大企業、ならびにベンチャー、投資家へのコンサルティングを手掛ける。
多摩大学大学院(MBA)客員教授。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
honjo
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ