オルタナティブ・ブログ > ビジネスライターという仕事 >

ITに強いビジネスライターとして、企業システムの開発・運用に関する記事や、ITベンダーの導入事例・顧客向けコラム等を多数書いてきた筆者が、仕事を通じて得た知見をシェアいたします。

4月14日 奮起~「叱る」アレルギーになっていないか?(#326)

»

なんだか最近「叱る」ということを極端に嫌っている人が増えていないか?――松下幸之助さんの言葉を読んで、そのことに思い至りました。

 やはり人間は、叱られるべきときには厳しく叱られ、それを素直に受け入れ、謙虚に反省するとともに、そこで大いに奮闘し、みずから勉励していってこそ成長し、実力をつけていくのである。

(『松下幸之助 成功の金言 365』)

叱らないでどうやって人を育てるか(「人を育てる」という言い方を私は好みませんが、ここでは便宜上使います)?

受け入れることで信頼関係を作り、率先垂範で見本を示し、支援の姿勢でやる気にさせる。

これは、一つの理想的な形と思いますが、なかなかこうはいきません。

私は、叱っていいと思います。

たとえば、明らかに全部を読まずに、言葉尻だけで批判されることがあります。そういうときには、私は叱ります。自分の文章が悪いからという反省もしますが、しかしながらやはり人の書いたものを公然と批判するには、最低でも10回は読んでからと私は思うからです。

これを先ほどのように、「受け入れることで・・・」なんてやっているのは、まどろこしいだけでお互いイライラします。感情的にならず、きちっと礼を尽くした上で話をすれば、大概の人は分かってくれます。

このようなケースは、職場でも家庭でもいくらでもあるのではないか。

本質は、叱る/叱らない、などというところにあるのではなく、裏表があるかないかだと思うのです。

人前で叱らなくても、陰で批判している人はやはり信頼されませんし、逆でも陰で一切人の批判をしなければ信頼され、必ずその意図は相手にも伝わります。

松下さんの言っていることも、叱る人のこういった姿勢が前提になっていると思うべきでしょう。ただし、叱られる側は、そういうことではなく、文字通り解釈すべきとは思いますが。

今日の一言)本質は、叱る/叱らないではなく、陰で人をどう言っているか。

本年の一日一言は、『松下幸之助 成功の金言365』を毎日1ページずつ読んで、自問自答するという趣向です。
--

icon_ya_red.gif 無料メール講座で、我々333営業塾のことを知ってください。

icon_ya_red.gif コミュニケーションについて一緒に考えるメルマガ「週刊突破口!」はこちらから

icon_ya_red.gif 無料動画セミナー「新規開拓営業組織の作り方」はこちらです。

icon_ya_red.gif 筆者のゆるゆるのイヌ・ネコ・メシブログはこちらです

Comment(0)