物流2024年問題解決のキーワードは「お客様は神様」との決別
僕自身、仕事面でも個人消費としても、物流のみなさんには大変お世話になっています。そんな物流で「2024年問題」ということが話題になっています。
「物流"2024年問題" 荷主側も効率化の取り組みを 国の検討会」(NHKニュース)
物流業界では、トラックドライバーの労働環境を改善するために、来年4月から時間外労働の上限が年間960時間に規制されます。
その一方で、ドライバー不足による輸送量の減少が懸念され「2024年問題」と呼ばれています。
僕は常日頃から「働きたい人を時間制限で邪魔するのは良くない」と考えています。しかし、物流となると別問題です。自動運転が道半ばの現在において、トラックなどのドライバーが疲弊して事故を起こす、なんてことがないように規制をする、ということは当然だと感じています。
一方で、そのことにより物流で人材不足が起きてしまう、という現実もあるわけですね。だから、荷主側に過度な要求をするな、というのが国の検討会の主旨であるようです。まあ、政府がどこまでできるのか、もありますし、もう来年のことなのに、「取り組む」と言ってる時点で間に合うのかどうか、とも思ってしまいますが。
宅配便などは、そもそも都内だとしても、今日の午後に出して、明日の午前中に必着、なんてことが実現できていることがすごいわけです。それを当たり前に考えてきてしまった僕たちの頭の中を修正しなくてはならない。
その昔、「お客様は神様です」という言葉が流行りましたが、それはもう違う、ということですね。言い出したご本人の主旨とは違う使われ方をしてしまっていますが、とにかく「客が神」というのは違うわけです。それを、「うちの荷物の取扱高は大きいぞ」なんてことで、運送会社に圧力をかけるようなことは、これからはなくしていかなくてはならない、ということですね。
1980年代、某運送会社の求人広告で、初任給60万円なんてのを見たことがあります。当時のその会社の方いわく、半年間休みなし。車買ったけど、全然乗れない、ということでした。それでも、たくさんもらえるからいいじゃん、だったんでしょうね。
しかし、今は違う。法を犯してまで会社運営はできません。我々荷主、あるいは受け取り手としても、考え方を改めないといけない。そんなことを強く感じている今日この頃です。