オルタナティブ・ブログ > 「走れ!プロジェクトマネージャー!」 >

スマートデバイス導入プロ集団のイシン社長です。仕事に関係ない話題も多いです。

採用しやすいベンチャー企業、採用に苦労する中小企業

»

 先週やった「中小企業の女性活用Ustream」以降、いろいろな方と女性のみならず、採用についてお話をする機会がありました。何人かのお互い関係のない方々と話したのですが、共通した話が、

ベンチャーといえば採用しやすいけれど、中小企業というと採用しづらい

ということなんです。

 そもそもベンチャーの語源はアドベンチャー。全く新しいことに挑戦し、開拓している企業だからベンチャー企業であるわけです。
 しかし、IT企業で考えると、派遣や業務委託、受託開発などの旧来型のビジネスにもかかわらず、社歴が浅いということだけでベンチャーと名乗っている企業が多いように感じます。
 しかし、社歴が長かったり、この10年間新しい事業を立ち上げたわけではない企業などは、中小企業としか分類されなく、学生や職を探している人たちには魅力的に映らないのではないか、ということなんです。

 職を探している人はたくさんいるのに、中小企業には触手が伸びない。これは、職を探している人、人を探している中小企業の双方に課題があるように感じます。
 中小企業というだけで敬遠してしまう人たち。自分のやりたいことも決まっていないのに、企業規模だけで避けずに、いろいろと話を聴いてみると社長が魅力的だったり、大企業よりも経営者の近くで仕事ができるという利点があるかも知れません。
 また、中小企業側は、よい人材を確保するためには、もっと自分たちを知ってもらうアピールをするべきだと思います。採用広告を出すだけではなく、経営者自らが採用に時間を割く。経営者自身が人事責任者として積極的に面接に出て、自社をアピールする。
 そうなんです、採用面接というと採用する側が審査する場だと思っている企業経営者がいますが、応募する側も企業を審査していることを知るべきだと思うんですよね。

 僕が前職で採用活動をしていたときは、面接の時間は1時間。最初の20分は自社を知ってもらう時間。積極的にアピールします。そして次の20分が応募者がアピールする時間。最後の20分が双方が質問し、話し合う時間。こうすると、お互いアピールしたいという気持ちが強まると少し時間が延びてしまうことがありますが、そこはそれ。欲しい人、入社したい会社と思っていることの表れなのですから、いいんじゃないかと思うんですよね。
 むしろ、二次面接、三次面接なんかやらなくても、責任者が最初から面接すればいいわけです。

「俺は忙しいんだ」
 そうかも知れませんが、採用の優先順位を上げないことには、欲しい人は採用しづらいと思うんですよね。

Comment(0)