オルタナティブ・ブログ > 田中淳子の”大人の学び”支援隊! >

人材育成の現場で見聞きしたあれやこれやを徒然なるままに。

日本酒の「注ぎこぼし」を不潔だし、繊細な日本酒にかわいそうだからやめませんか?という提案を聞いた件。

»

獺祭の話題の続きです。2/26の獺祭飲みまくりイベントでは、全ての獺祭がワイングラスの形状のガラスの専用グラスで供されました。先日のブログでも簡単に触れたのですが、気になったので、追跡調査を。

なぜワイングラスがよいかと、といえば、一つは味覚の問題。これは、先のブログで触れたように、舌先で味わいを感じられるから。で、もう一つの問題は衛生面。

この衛生面が気になりましたので、今日は衛生面からの続報です。

まず、いくつかのブログを発見。獺祭(旭酒造)の桜井社長が「注ぎこぼし」反対!と訴え、グラスを提案している、といった内容。

注ぎここぼしとは、一合升の中にグラスを入れて日本酒を注ぎ、グラスから溢れさせるような方法。一合升を使わず、小皿にグラスを置いて溢れさせるとか、もうなんだかわからない器にサイズ不明のグラスや茶碗を置いて溢れさせるとか、とにかく、「豪放磊落」な感じはありますが、あれをやめませんか?という話です。

以下、ブログから引用させていただきます。

【やまもとようこさんのブログから】リンクはコチラ

なにがイヤかといいますと、枡が不潔! 使い捨てならわかりますが、四隅がきれいに洗われていません。しかもその枡が安い漆塗り風の枡だったりすると、すでに周囲がべたついていることもあります。そして皿が汚い。いろんな匂いがついています。専用に洗うわけがありません。そんな皿にこぼされた酒がどうして飲めましょう。

皿や枡に入ったグラスの底が信頼ならない。そのグラス、机や棚に今まで置いてなかった? 汚い底にくっついた酒を飲ませるの?

<途中略>

これじゃあ、丁寧につくられた繊細なお酒は浮かばれません。
だいたいがケチくさい発想から始まった妙なスタイル。その発想、味を大切にするワインの世界じゃありえません。
こぼし酒(怒)撲滅運動!推進中!

旭酒造の営業部長も同じような話をなさっていたのですが、こうやって文章で読むと迫力あります。

考えてみたら、升にグラスを入れているのは、お店の人で、そのグラスをお店の人は触っていて、その触られた部分に日本酒が流れているわけですし、升の四隅は綺麗じゃないと言われたら、「そーいわれいたらそうだ」としか言いようがない。

溢れさせて「たっぷり飲ませてくれる」という印象を与えるかも知れないけれど、清潔ではないだけでなく、「丁寧に作られた繊細なお酒は浮かばれ」ないとは、本当にそうですね。

ワインでこんなことしませんよね。ワインをグラスから溢れさせたら、「おおお、なんてことしてくれるんだ!」と田崎さんがまっさきに飛んで来そうです。(デイリーワインだとしても溢れさせる飲み方はしない。文化の違いもありますが)

獺祭二割三分なんて、もうワインみたいなんですよ(という表現はちと獺祭に失礼かもしれません、ワインじゃなくて、日本酒なので)。お米を磨きまくっての二割三分。かけつけ一杯で呑んだら、すーっと口の中に胃の中に流れて行って、一瞬、「ワイン?」などと隣同士で語ってしまったほど。

そんな繊細なお酒をグラスから溢れさせ、清潔かどうかもわからない升に入れて飲むなんて・・・。確かに、確かに!

もう一つのブログでも、この「注ぎこぼし」について。

【蔵元日記(旭酒造のブログかな、これ)】リンクはコチラ

「あのグラスからこぼれるところが良いんだよ。儲かった気がして。あれぞ、男のロマン」なんて返事。 何が「男のロマン」だ。第一、大の男が酒を注いでくれるお店の人の手元を睨みながら、少しでもたくさん注げと念じている姿なんて、いじましいだけ。

そう、あれ、実は一合ないこともあるみたいですね。計測してませんしね。

男のロマンも大事だけれど、清潔に、そして、美しく楽しく飲むというのも大切ですねぇ。

この件、「逆さ箸は駄目」について報告したワタクシとしては、「清潔物件」としての第二弾です。

旭酒造のマワシモノではありません。が、深く深く感じ入ることがあったので、再び詳説致した次第でございます。

【90mlの位置に★マークがついている獺祭の日本酒グラス】

Glass

「逆さ箸」と「注ぎこぼし(こぼし酒)」。両方とも今後の動向を見守りたい物件です。

なお、お店のやり方でそうするとしても、客が「溢れさせないでください」と言えばよいんですね。確かにね。

Comment(24)