オルタナティブ・ブログ > 田中淳子の”大人の学び”支援隊! >

人材育成の現場で見聞きしたあれやこれやを徒然なるままに。

6年ぶりに上智大学社会人講座に通い始めました!「上智地球市民講座」、楽しい!

»

母校でもある上智大学の社会人向け講座(コミュニティカレッジ)に1999年~2019年の20年間通っていました。経営学の講座を春季、秋季ととっていたのです。同じ先生に師事していました。

このコミュニティカレッジの事業が廃止され、「私の生きがいが!」と絶望している内にコロナもやってきて、ああああ、と思っていたら、別形態で再開されたのでした。

上智地球市民講座。もっと気軽に学べるような開催回数(1クラスの開催数が少ない。講座は多い)。
そして6年前まで師事していた小林教授の授業が再開と!

5-6月、隔週全4コマ(以前は、春季、秋季共に全12コマなので1/3の分量)で、
費用もリーズナブル。12,000円ですよ。

「どなたでも受講可能」と書いてあります。高校生でも大学生でも在校生でも卒業生でも全然関係ない市民でも誰でもいいのだ、と。

実際に高校生も参加していましたし、上は70代?80代もいらっしゃったか?(詳しく観察したわけでもないですが)


今季は「組織論」がテーマ。

「組織論」とは、という基本から学び直しです。

そして、参加30数名のうち、1/3くらいが6年ぶり最終号という、以前ずっとクラスメイトだった方たち。
等しく6歳という年月を重ね、公私共にいろいろ変化があった中で、コロナ禍も乗り越え、みんな、「生きて再会できてよかった!という謎の感動がありました。

大学のキャンパスに入って、ノート(紙)にペンでノートと取っていく、というただその行為だけでも、すがすがしい気持ちになります。

誰かに何かを学ぶ、習うというのは、とても素敵なことです。

上智地球市民講座(講座によってはまだ申し込めるみたい?)

https://sgcp.sophia.ac.jp/
↑にYouTube動画もリンクがあります。
講座は多種多様です。お気に入りの講座、見つかるかも。
対面もオンラインもあるみたい。
(私は、対面一択です)


●Voicyでも話してみたので、こちらもどうぞ。

Comment(0)