「勝ち癖」の困ったとこ、「負け癖」のいいとこ
おはようございます。
今朝も快晴、しっかりと冷え込んでいます。
===ほぼ毎朝エッセー===
□□「勝ち癖」って何だろう? (2)
昨日のこの問題にある友人よりメールをいただきました。ちょっと面白い切り口だったので紹介してみましょう。
以下引用==>
この問題の面白いところは,「勝ち」というポジティブワードに,「癖」というネガティブワードが融合するとどんな意味を醸し出すのか?
「癖」
 ①かたよった嗜好または習慣,
 ②いつもあること.きまり.さだまり.特徴.
 ③頭髪のちぢれたこと.
 ④欠点.非難すべきこと.
 ⑤つわり.
          by 新村出
・何事も達成しないと気が済まない癖    
 →ポジ.
  しかし,他人にそれを強要することはネガ
  (「なんで出来ないの?やる気無いだけだろー」)
・達成できない理由は無いと思う癖        
 →ポジ.
  しかし,闇雲な思い込みならネガ
  (「できるに決まってんジャン.」でも,どうやって?)
・達成していることすら気がつかない癖    
 →達成を鼻にかけないところはポジ.
  しかし,一緒に汗を流した仲間の評価を怠るとネガ
  (「アイツもヨクやってくれたよね」のような労いが無いのは・・・)
・達成したことを忘れてしまう癖        
 →達成感に浸って停滞しない ところはポジ.
   しかし,成功体験が共有化されないと社会の損失に
  (折角の発明品も,図面化しておかなかったから,
   社会的には失われてしまった)
        
やはり「癖」は意味深長.奥深い世界が醸成されてきますね.「勝ち癖」社員は,会社にとって「重宝」でも,一緒に働くメンバーにとっては「やっかい」なのかも?
とは言え,「勝ち癖」屋と一緒に働きたいもの.「癖」の真似は出来ずとも,その「習慣」は真似できるはず.
この「勝ち癖社員の習慣」を略して「勝ち慣(カチカン=価値感)」とすると,一緒に働く癖屋の「勝ち慣」を盗み取り,自分の「癖」に昇華させることがありたき道. 
<==以上引用終わり
「なるほど」と思いました。
「勝ち癖」を盲目的に「いいもの」と信じてしまう落とし穴にハマっていました。そう。同僚からすれば迷惑なこともあり得る。
何事にも二面性がある。
逆に「負け癖にもいいところがあるのかも」とも思いました。いわゆる弱い心を知ることができる、相手を慮ることができる。このような要素は「負け癖」で苦しんだ人でなければ分かりません。
「負け癖」のポジティブ面を考えてみましょうか。
・何事も達成しないことを容認する癖
 →ポジ
  思い描いたことを全て達成できるわけではないという優しい視点
・理由を言えれば達成できなくてもOKと思う癖
 →ポジ
  しっかりとした理由を考えだす頭脳のトレーニングにもなる
  自分すら騙せたらそれはすでに「現実」である
・未達成であることすら気がつかない癖
 →ポジ
  いつまでも頑張る原動力では?
・達成しなかったことを忘れてしまう癖
 →ポジ
  達成感に浸られても困りますね。あるいは謙虚なのかも。
==
「無くて七癖」
そして、物事には多面性があって、場合によっては人の弱さや強さが困ったことにも結び付く。
そのようなことを思いつかせてもらいました。
