組織は「私にしか出来ない仕事」を作りたくない
自分の問題意識と近いので、トラックバックさせていただきます。
「私にしか出来ない仕事」というのは、研究の世界では他の仕事より多いように思います。研究はすべからく「私にしか出来ない」という要素がないと厳しいのではないかとすら思うのです。そういう意味で、「私にしかできない仕事」をお探しの方は研究者になるのがオススメです(いや、ほんとに)。研究の世界は仕事が妙に属人的ですし。
実際、私も、「私にしか出来ない仕事」というのを持ちたいと思っています。ところが、これを研究レベルではない、本気の「仕事」にするのはとても厄介です。組織にとっては、こういうものが「仕事」になってもらっては困るのです。その人が倒れただけで、組織にとってはダメージになってしまいますので。
逆に言うと、「私以外の人でも出来る」ようにして外部に移転できるようにしないと、研究をビジネスにするのは組織にとっては危険です。ただ、その移転中は、「私にしか出来ない仕事」となっているので、研究者にとって、ある一トピックで「私にしか出来ない仕事」となるのは、ほんの短い期間にとどまるというのが、あるべき姿なのでしょう。(現実にはこれほど理想どおりには行かないようですが。)
そういうわけで、研究者が、「私にしか出来ない仕事」をしたいなら、常に新しいネタを探し続けなくてはいけないわけで、これは非常に大変なことです。
そうやってがんばっていたとしても、運もあります。「私にしか出来ない仕事」を追い求め続けていると、その分野ごとビジネス上いらなくなってしまうということが往々にして起こります。研究のタイムスケールは、短くなってきてはいるとはいえ、ビジネス上の変化に比べればまだまだずっと長いので、こればっかりは、もう運としか言いようが無いのかもしれません。(本当に実力があれば、未来を作ってしまうことも出来るのでしょうが、時代の流れってのはあるとは思うのですよね。「凡人は運を信じる。賢人は因果を信じる。」ってことわざはありますが...)
さらにさらに、うまく一山当てて、自分にしか出来ない仕事を作り上げたとしても、もしそれにニッチにとどまらない価値があるのだとしたら、必ずや他の人々も、その仕事が出来るように追随することになるでしょう。もっとも、そうなったら大成功なのですが、やはりこの場合にも「私にしか出来ない仕事」というわけではなくなってしまいます。
ネガティブなことばっかり書いている気がしますが、「私にしか出来ない仕事」を持つというのは、うまくいけば非常に希少価値の高い人材になれる可能性を秘めていますが、危険性もそれなりにありますよ、ということなのでしょう。
ちなみに、研究に限らず、「私にしか出来ない仕事」が強い世界では、上に立つ人間(人事権を握っている人)は相当大変だと思います。というのも、多かれ少なかれ属人的な要素を持つ人材を動かすことは、プロジェクトに致命的なインパクトを与えかねないからです。ところが、往々にして、属人的な要素をうまく見切ることが出来ずに、大変なことになってしまうケースが多いのではないでしょうか。
もっとも、これは無理からぬところがあって、個々の「私にしか出来ない仕事」の意味を正確につかんでいないと、上から見るとどっちにしろ一緒、という風にしか見えなくなってしまうからなのだと私は思っています。そういう意味で、「あなたのやっていることがぜんぜんわからない」というのは、やはり非常に危険な信号なのだと思っています。