IMSTA FESTAレポート:KORG DS-10の実物を見てきたよ
きょうは、アップルジャパンに行ってきました。最新のミュージック・ツールが集まるという「IMSTA FESTA」というのが、初台オペラシティのアップルジャパン、セミナールームで開催されて、そこにいってきたのです。Apple as a 会場というやつですね。
アナハイムのNAMM Show、フランクフルトのMusikmesseで発表されたホットプロダクトがここで見ることができる、というわけで、これがわたし的にはモロに「DS-10」の実機に触れるチャンス、なのでした。イベントでの展示は、Musikmesseが最初だったわけですし。
IMSTA FESTAは、ちょっとした展示会場があり、そこにコルグ/AQインタラクティブをはじめとする各社のブースがあるほか、予約制のセミナーが開かれています。そのセミナーのオープニングを飾ったのが「KORG DS-10本邦初公開!」。プロデューサーの佐野電磁氏が、DS-10のデモを30分にわたって繰り広げるという内容でした。
セミナーの開始にちょっと遅れてしまったのでですが、わたしがみた範囲だと、ドラムサウンドの作り方(キックを例にとって)、エフェクターのかけ方、シーケンサーの使い方などが佐野氏により解説されました。
参加者の方から、セミナー動画がYouTubeに投稿されていました。
出席者にはシンセ界の大御所な方々が何人もいらしたみたいで、YMOのマニピュレーターとしても有名な松武秀樹氏も目撃。後でDS-10のブースでのツーショット撮影なども行なわれていました。
ブースでは、コルグの方がデモを行なっており、突っ込んだ話を聞くことができました。
実は、DS-10については発売元であるAQインタラクティブ、コルグ、佐野氏が所属するキャビア、サウンドドライバを開発したプロキオンを含めたインタビューを済ませてあるのですが、掲載がちょっと遅れております。そのうちアップされると思うので、そのときはまた告知します。
情報が前後してしまいますが、この会場で得られた情報からまずお伝えしておきます。
Q:エフェクターはどうかかるのか?
A:フランジャー、エコー、コーラスのいずれかを、シンセ1、シンセ2、ドラムのそれぞれ、またはすべてにかけることができる。ただし同時に1種類だけ。
Q:カオスモードはどうなってる?
A:プリセット1とプリセット2があり、1はNOTEとGATE、2はVOLUMEとCUTOFFにパラメータが固定。3番目はシンセのパラメータを自由に指定できる
Q:ネットワークプレイはどんなふうに?
A:スタートのタイミングとBPMを同期させることが可能。だが、途中でBPMを変更するとかはできない。また、マスター側とスレーブ側はそれぞれ音色やシーケンスラインの変更は自由にできる。非常に楽しいらしい。
Q:ソング(16ステップのパターンを集めたシーケンス)での、マニュアルプレイは可能?
A:それはできない。ソングはあくまでも完成形を再生するためのもの。
Q:コントロールホイールの実装は?
A:されていない。実のところ、十字キーは、モード切り替えで頻繁に使うため、これをモジュレーションに使うことはできないのだ。コントロールホイールっぽい使い方をしたい場合には、カオスモードを使うしかないだろう。
Q:スケールはどのように実装されている?
A:キーとスケール指定は同じ画面で指定できるので便利。
といったかんじです。
実は、この会場ではさらにとてつもない情報に出会ったのですが、それはあとでのお楽しみ、ということで……。
最後に佐野電磁氏の名言:
“酔っぱらって帰りの電車でDS-10やってると、確実に乗り過ごします”
関連記事
・初音ミクに対抗、KORGがMS-10を萌えキャラ化へ
・「KORG DS-10でどんなサウンドが出せる?」はこのビデオで
・KORG MS-10をDS-10っぽく使ってみてみてわかったこと
・時をかけてKORG DS-10攻略本をみつけてきた
・ニンテンドーDS“KORG DS-10”の実力をさらに深く探り下げてみる(その3)
・ニンテンドーDS“KORG DS-10”の実力をさらに深く探り下げてみる(その2)
・ニンテンドーDS“KORG DS-10”の実力をさらに深く探り下げてみる(その1)
・30年後、MS-10はてのひらにのった
追記:THE WATERMELON BOOTLEG氏のレポートも発見。「触ってみた動画」もあります。佐野電磁氏のセミナーは同じ会だったのかな?
・コルグ DS-10 に触れてみた動画