Allegro Barbaro:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) Allegro Barbaro

開発ツールビジネスの再生に格闘。マーケティングの視点で解説

« 2007年5月21日

2007年5月23日の投稿

2007年5月25日 »

さて、本日は、Ruby開発環境について。

Rubyは、2007年日経BP技術賞大賞にRubyが選ばれるなど、世界に通用する国産言語として、非常に高い注目を集めています。欧米ではどうかというと、Ruby on Railsの存在が大きく、Railsの注目度イコールRubyフィーバーに結びついているように感じます。CodeGearがRuby開発環境に手をつけた理由も、このRailsの存在が大きかったと思います。つまり、RubyとともにRuby on Railsを使って、データベースを利用したWebアプリケーションを開発するという点にフォーカスしています。

実はこの点が、最近発売したDelphi for PHPとは大きく異なるスタンスです。Ruby on Railsは、ある意味フルセットのフレームワークであり、しかも、Railsを利用するという前提でRubyに注目が集まっている以上、これを差し置いて独自のフレームワーク(例えばVCL for Rubyとか?)を提供するという戦略は考えられなかったと思います。

一方、そのような前提がある場合、ツールがもたらすベネフィットをどこに求めるかというのは、難しい問題になります。つまり、ツール独自のフレームワークが革新的な機能を提供するのではなく、広く使われるオープンなフレームワークの上で勝負しなければならないからです。

もちろん、独自仕様で本家よりも簡単で分かりやすいものを出していくのもひとつの選択肢です。しかし、それではRubyおよびRailsの市場にコミットするのとは違うことですし、オープンテクノロジーのメリットが損なわれてしまいます。ツールとしては、オープンのなかで勝負しながら、独自のメリットをどれだけ出せるかという辛い戦いを強いられるわけです。

CodeGearのRuby開発環境は、まだ開発中で発展途上なのですが、このような点を理解して、決してRubyの亜流にはならないように、設計されているように感じます。また、これまでRuby on Ralisをバリバリ使ってきた、コマンドライン指向の開発との共存も可能なように、コマンドライン指向の機能もIDEに取り込んでいます。

ツールによってもたらされる分かりやすさ、簡単さという部分は、市場そのものを広げる、という意味でも重要です。ツールがどのようなエリアを簡単にできるのか、またするべきなのか。Rubyがそもそも、言語自身のシンプルさのイメージから注目され育ってきた経緯を見ると、実際、どのようなところに人々が期待をしているのか、興味のあるところです。

CodeGearのRuby開発環境は、6月5日の「第5回 CodeGearデベロッパーキャンプ」で日本初公開します。このイベントには、まつもとゆきひろ氏にも登場していただけるようになったので、まつもと氏には、Ruby作者として、また、既存のRuby市場の声を聞く立場にある人としてのご意見を伺ってみたいです。また、同時に、日本の開発者の皆さんの声も、日米市場のギャップを埋める意味でも、大変参考になるのではないかと期待しています。

キーワード記事*

RubyIDE

hifujii

« 2007年5月21日

2007年5月23日の投稿

2007年5月25日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

藤井 等

藤井 等

エンバカデロ・テクノロジーズ勤務。
ボーランドの開発ツール事業分離発表を受け、数年ぶりにマーケティングに復帰し、2009年からは日本法人代表へ。
仕事に関連したソフトウェア開発やマーケティング、ビジネスに関する話題、週末には音楽の話題を。

詳しいプロフィール

カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
barbaro
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ