IT業界でベンチャービジネスの支援をしている執筆者が日々の活動ログと感じたことを、徒然なるままに書き綴っていきます。
« 2008年10月19日 | 2008年10月25日の投稿 |
2008年10月26日 » |
最近、日本人なので、日本の文化を知ろう!ということで、そういう本を読んでいます。
読んでいますが、そもそものレベルのタカが知れているので、高尚なことは頭に残らず、雑学的なことばかり、残ってしまいます。
そんな雑学的な中で、へぇー。と思ったことがあったので書いてみたいと思います。
よく食事をとるときに「いっただきまーっす!」と言いますが、この「頂く」のもともとの意味を知っている人はいますでしょうか?
もちろん、「物を頂く」という意味であることには違いないのですが、その更に語源があります。
よく山の頂上を「山の頂(いただき)」と言いますよね。
そうです!「頂く」の意味は、「上」という意味なんですよね。
その昔、ご飯を食べるときに感謝の意味を込めて、頭より上にお膳をあげる風習がありました。(今でも、物を頂くときに、上にあげる習慣(くせ?)がありますよね)
ただ、時がたつにつれ、毎食毎食、お膳を頭の上にあげるのは結構大変なので、その感謝の儀式のようなものを言葉で簡略化し、「頂きます(=感謝します)」と述べるようになったようです。
感謝の気持ちを忘れたくないですし、息子、娘にはしっかりしつけしたいですね。
いつもある物が当たり前に思え、感謝する気持ちも感じなくなってしまう躾は親として、かなりNGだと思いますので、結構ビシビシやってます。
自分はどうかといえば、もう40近い大人なので、周りもそれほど注意してくれないでしょうし、結構、自分自身の中の常識はそうでなかったりしそうなので、気をつけたいと思います。
さてさて、表題にもあった、「くしゃみの語源は糞くらえ!」ですが、これは、一説によると、その昔、くしゃみをすると魂が抜けると信じられていて、それが悔しくて「糞食め(くそはめ=糞くらえ)」と言っていたようです。
その「糞食め(くそはめ)」が「くさめ」になり、「くしゃみ」になったようです。
うーん。全く深い話ではないですね。
最後に、クイズです。
「もものふ(武士)」の語源は何でしょうか?
(武士(ぶし)ではなく、「もののふ」と書く方で、文武百官ではない方の説を当ててください)
ヒント:「桃太郎」です。
正解者はFalconSummit 2008 TOKYOに(交通費自腹ですが)ご招待しますw
冗談はさておき、身近なことで知らないことっていっぱいありますけど、日本人として生まれたなら、いろいろ知っておきたいですね。
« 2008年10月19日 | 2008年10月25日の投稿 |
2008年10月26日 » |