クライアントの言葉に傷つくことのあるSIの方や、SIの言葉に何か騙されているような気がしているクライアントの方へ
| « 2009年11月17日 | 2009年11月19日の投稿 |
2009年11月21日 » |
8年前、東京に来てから、割とそういう人に出会うことが多くなったのですが、
例えばうちの会社の人とね、取引先の人が話している場に居て、
やっぱね、いくら本人達の間で関係性が取れていた、としても、
端から聞いててね、
「その口のきき方は無いだろう」
とか
「そんな馴れ馴れしさは無いだろう」
とかつい思ってしまうことが割とあります。
いや、そういう口のきき方をしているのは、大抵うち側の人なので、うちの教育の問題なのかもしれませんが、一人や二人では無いので、そういう傾向があるのかな?と。
気になるんだったら、自分が注意してあげるべきなのかもしれませんが。
とか思っている自分は端から見るとどうなんでしょうね。
案外人のこと言えなかったりするかもしれません。
人のフリ見て我がフリオイグレシアス
(前にも使ったな、このネタ(苦笑))
※やっぱそうだった。
| « 2009年11月17日 | 2009年11月19日の投稿 |
2009年11月21日 » |

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命