クライアントの言葉に傷つくことのあるSIの方や、SIの言葉に何か騙されているような気がしているクライアントの方へ
| « 2007年12月26日 | 2007年12月27日の投稿 |
2007年12月28日 » |
工藤さんが、オルタナティブ・ブログのカテゴリーの整理について書かれてらっしゃった。
そうなんですよ。自分もまさにカテゴリーの整理をしたいな、と思っていたので、同じような時に同じことを考える人が居るもんだ、と思いました。
いきなり横道にそれてしまいますが、別に旬の話題を取り上げている訳でも無いにも関わらず、お互いが連携を取って進めている訳でも無いのに、同じような時期に同じようなネタ・テーマでブログを書いている、もしくは書こうとした時に人のを見つけてしまう、ということは無いですか?自分はかなりあります。そうですね、ひと月に2~3回ぐらい。旬な話題なら当然みんなの関心事項なんだから同じようなネタを取り上げているのを見かけるのは当たり前なんだけれど、全くそういうものでは無い時に出くわすと、偶然以上の何かを勝手に感じたりして。
本題に戻ります。
» 続きを読む
| « 2007年12月26日 | 2007年12月27日の投稿 |
2007年12月28日 » |

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命