点をつなぐ:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 点をつなぐ

触媒のように世の中のいろいろな人やものをつないで変化を起こしていきたいと思っています

「ビジネススキル」カテゴリーの投稿

昨日は、ツカサグループ元代表で、会津に昭和30年代村を建設中の川又三智彦さんが主宰する会津村塾の勉強会に参加しました。 「体感する、経済予測」というテーマで、時系列に並べられた過去3か月間の経済ニュー...

昨日は、ITmediaの誠ブログのブロガーを中心としたブロガーミーティングに参加しました。 Business Media 誠の吉岡編集長による「タイトルの付け方講座」のお話があり、かなり参考になりまし...

オルタナブロガーの大木さんが書いた「相手に伝えきるのがコミュニケーション」を読んで、、ちょうど最近読んだ、以下の記事と共通するところがあるなと思いました。 グローバルな英語 - 愛の日記 グローバルに...

17日に開催された、カメライターのかさこさんの講演会 「正社員全滅時代を生き抜くセルフブランディング術」に参加してきました。 昨年の夏ごろに、かさこさんが書いているブログ「つぶやきかさこ」を知って、 ...

Googleリーダーが7月1日に終了する件がネット上でかなり話題になってますが、 ヒトラー総統もかなりお怒りのようです。 ぼく自身、Googleリーダーは毎日使っていて、情報収集のハブにしていたので、...

オルタナブロガーの永井孝尚さんの 「全ては自責に突き当たる。しかし、それが間違っていることもある」を読んで、 ぼくが問題解決について、普段心がけていることを書いてみます。 問題解決のために、問題の原因...

興味深い研究の記事を読みました。 ほかのスポーツを楽しむ選手はケガをしにくい:研究結果 ≪ WIRED.jp テニスの若手有望選手を3年間にわたって調査したところ、 テニス以外のスポーツも楽しんでいた...

うちではもともと朝日新聞をとってますが、 朝日新聞デジタルが、通常料金が宅配料金プラス月1000円だったのが プラス月500円で使い放題になるというキャンペーンをやっていたので 申し込んで使い始めまし...

1月29日の朝日新聞夕刊に、1月31日の「愛妻の日」の午後8時9分に 一斉にハグをしようという「ハグタイム計画」の記事が大きく載っていました。 日本愛妻家協会が、朝日新聞と日比谷花壇と組んで仕掛けたイ...

「情報と知識の大きな違い」という記事を読みました。 簡単にまとめると、 情報は、人や物について提供される内容であり、 ほとんど無料で得られるのに対し、、 知識は、情報が分析と経験と組み合わさったときに...

先日、一旗会の代表をされている射手園達一さんが ロサンゼルスから25年ぶりに日本にいらっしゃって、 ぼくが主催した一旗会Japanの会合に参加されました。 アメリカのビジネスの状況などについて 射手園...

僕は、自分が関わっている団体の会合などで司会進行役をやったり、 講座やセミナーで講師をしたりする機会がけっこうありますが、 もともとは口べたのあがり症なので、 人前で話すのはあまり得意ではありません。...

この4月から大阪市の公募で小学校の校長になるという方の記事を読みました。 大阪市の公募校長になりました - 教育レポート/edurepo 研修に入るための発令式のときに、メディアからの取材を受けて、 ...

昨日、新年会的な数名の食事会に参加しました。 そこで初めてお会いした男性の方が、すごくポジティブで話好きで、 たまに僕のことも「やさしそうですね」などとほめていただいたのですが、 ほめられることに慣れ...

オルタナブロガーの佐川明美さんの 「頭がよくなりたい?ならマルチタスキングはおやめなさい」という記事を読みました。 確かに、集中力が必要なことをするときは、 マルチタスキングはやめたほうがいいかもしれ...

昨年の終盤から、本や書類などのデジタル化のモチベーションが どんどん高まってきました。 10月25日に日本語の「Kindleストア」がオープン。 11月30日にiPad miniのセルラー版64GBを...

先日、ツカサグループの元代表で、 現在は会津に昭和30年代村をつくる活動をしている川又三智彦さんに呼ばれて、 お会いしました。 川又さんは、最近ソーシャルメディアやクラウドサービスなどについて 本や雑...

以前に朝日新聞の「仕事力」のコラムに載っていた 鴻上尚史さんの話を取り上げましたが、 同じコラムの続きで、鴻上さんが自己イメージをきちんとつかんで 自己プロデュースすることの重要性について語っていまし...

23日、24日の2日間、名古屋で、一般社団法人自分史活用推進協議会主催の 自分史活用アドバイザー認定講座を開催し、無事終了しました。 アンケートを見て、参加者の方々の満足度も高かったようで ほっとして...

部下が仕事についてよく理解できないことを上司に質問しても、 「そんなことは自分で考えろ」とか、 「教えてもらうのではなくて、盗め」とか言われることは 日本の職場では、今でもよくあるのではないかと思いま...

最近たまにSEO会社らしきところから電話がかかってきます。 「貴社が運営しているネットサービスのサイトを拝見しましたが、 サイトの一部をディレクトリーサービスとして 有償で提供してもらえませんか」とい...

土曜の夜にEテレで「めざせ!会社の星」を見ていたら 「人気雑誌の編集長SP!」で、 「non-no」と「Tarzan」の編集長が出ていました。 どちらの話も面白かったですが、 個人的には「non-no...

Macに入っている『時報』で時間管理を始めよう : ライフハッカー[日本版] この記事を読んで、Macに時報をアナウンスする機能がついていることを知ったので さっそくセッティングしてみました。 最初は...

弊社で運営している年表創造コミュニティ「Histy」に登録している方には、 「Histy通信」というデイリーメールをお送りしていて、 そのなかで、いわゆる「名言」を紹介しています。 また「Histy」...

前にオンラインで使えるアウトラインエディタ「WorkFlowy」を紹介しましたが、 会議の進行や記録にも使えそうだと思ったので、 昨日の一般社団法人自分史活用推進協議会の会合のときに使ってみました。 ...

オルタナブロガーの吉政忠志さんが 「トリプルスクリーンにした結果、思わぬメリットが!」という記事を書いてらっしゃいましたが、 僕のホームオフィスの仕事場には五つスクリーンがあります。 吉政さんの場合は...

先日、「特撮博物館」を見に行ったことは前にも書きましたが、 展示のハイライトの一つが「巨神兵東京に現わる」という短編映画でした。 「風の谷のナウシカ」に出てくる巨神兵が東京を焼き尽くすというものです。...

弊社が運営している年表創造コミュニティ「Histy」の「ロールモデルを探せ!」のコーナーに、 リクルート在籍時代に「とらばーゆ」「フロムA」「エイビーロード」 「じゃらん」など14もの媒体を創刊され、...

オルタナトークのお題の 「仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?」について 書いてみようと思います。 私自身は、会社勤めのときは、自分の好きな仕事をしていましたし、 独立してからも、基本的に自分...

以前にも一度告知しましたが、 私が代表を務めている、海外志向が強いビジネスパーソン中心の親睦団体、 一旗会Japanの交流勉強会で、 9月28日に「誰でもできる海外転職のすすめ」というテーマで、 海外...

ちょっと前に以下の記事を読みました。 キャリアのVSOP論の真実 - Chikirinの日記 キャリアのVSOP論というのは、 20代はバラエティ=Vが大事、 30代はスペシャリティ=Sが大事、 40...

よく自己啓発書を読んでも成功できないというふうに言われます。 なぜ成功できないかというと、せっかく自己啓発書から学んでも、それをなかなか実際に行動に移せないからです。 なぜ行動に移せないかというと、頭...

オルタナブロガーの加藤恭子さんの「どうしてメールが役立たない現象が加速するのか」という記事を読みました。確かにスパムも含めてメールの量が増えていて、重要なメールが埋もれやすく、メールが使いにくくなって...

年収1000万円以上のビジネスパーソンに、朝型か夜型かなど、時間活用についてアンケートをとった結果を紹介した記事がありました。 年収1,000万円以上のビジネスマンは、朝型? 夜型?-ビズリーチ調べ ...

ライフハッカーに『「やってみます」ではなく「やります」と言おう』という記事が載っていました。「やってみます」という言い回しには、失敗するかもしれないというニュアンスが含まれていて、よい印象がないので、...

昨日、『自分史作成キット』のことで、業界の先輩の方にお会いして打ち合わせをしました。今回『自分史作成キット』のPRに、元アイドルの方に協力してもらう予定だという話をしたら、その方のいとこが元アイドルだ...

私が代表を務めている、海外志向が強いビジネスパーソン中心の親睦団体、一旗会Japanでは毎月会合を開いています。今月は「事業を小さく始めて大きく育てる方法」というテーマで勉強会をします。 起業や新規事...

先月、虚構新聞問題が話題になっていたときに『虚構新聞』を責めるよりも、自分のネットリテラシーを上げることを考えようというエントリーを書きましたが、ネットリテラシーはどうやって上げたらいいのかというとき...

ちょっと前になりますが、先週の『カンブリア宮殿』にニコニコ動画を運営しているドワンゴの川上量生会長が出ていたのはご覧になった方も多いかと思います。放送中に、社内に飾られた額縁にあった「去ってほしい社員...

オルタナブロガーの大木豊成さんと田中淳子さんが、セミナーでは一番前のほうに座るという話をされていました。 セミナーではペースメーカーになろう:「走れ!プロジェクトマネージャー!」 セミナーでも研修でも...

パロディー記事サイト『虚構新聞』の「橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化」という記事を真に受けてしまった人が続出して、話題になってましたね。 虚構新聞の嘘記事にいろんな意味でマジになる人達【橋...

興味深い記事がありました。 楽天レシピはなぜクックパッドに勝てないのか?(The reason Rakuten-recipe can't beat Cookpad) 楽天レシピは、もともと楽天に700...

いい人生を送りたいなら「決断疲れ」を避けるほうがいいのかも - nanapi社長日記 @kensuu ダイエットに成功すると仕事に失敗する? 週刊プレイボーイ連載(48) | 橘玲 公式サイト 上の二...

先日の「情熱大陸」に、ノマド的な生き方を提唱している安藤美冬さんが出たこともあって、ネット上でノマドについての議論が盛り上がっているようですが、なかなか議論がかみあってないように見えます。そんな中、ノ...

今回は、お題の「プロとアマチュアの違い カメラマン編」について書いてみようと思います。 私は、大学卒業後10年間ほど出版社でアイドル雑誌の編集を担当していて、人物のグラビア撮影をメインとしているプロの...

私が代表を務めている一旗会Japanでは、毎月勉強会的な会合を開いていますが、今月は24日に「スマートフォンのビジネス活用法」というテーマでやります。ビジネスで活用できるスマートフォンの機能や、便利な...

新年度に入って、今日から新しく社会人生活を始める方も多いことでしょう。このブログを読んでいる新社会人の方は少ないと思いますが、新社会人の方々への私からのアドバイスを書いてみようと思います。 学生と社会...

興味深い記事がありました。 「栄光ファイル」を作っておけば、仕事で失敗してもすぐに自信が取り戻せる : ライフハッカー[日本版] 仕事でつらいときに自信を取り戻すために、過去の「栄光」を記録しておいた...

WordPressで構築したサイトが、何もいじってないのに表示されなくなり、管理画面にもアクセスできなくなりました。同じサーバーで動かしている別のサイトは表示されるので、サーバーのトラブルではないよう...

NHKの「解説委員室」というサイトに、興味深い記事がありました。 視点・論点 「生きづらさを支えるということ」 精神科医の森川すいめいさんが、大震災後に被災地で「こころのケア」活動を展開するためにどう...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

高橋 誠

高橋 誠

年表(自分史)創造コミュニティ「Histy」と、社会貢献型クイズサイト「eQuiz」を運営する株式会社スマイルメディアの代表取締役。ネットや出版などの企画、編集、制作、運営、コンサルティングを手がけるメディアプロデューサーとして活動中。一般社団法人自分史活用推進協議会の事務局長も務めている。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ten
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ