4月22日の国会で民主党の高橋千秋議員が安倍首相にサザエさんの波平さんの年齢を質問したことが話題になっていました。 「波平さん」と安倍首相の年齢から少子化対策に話題及ぶ 波平さんは60代のイメージでし...
最近気づいたのですが、 iPhoneやiPadで新しいアプリをダウンロードしたときに 2ページ目に新しいアプリが現れて、 「新規」というリボンがつくようになってますね。 もしかしたらぼくの勘違いかもし...
昨日は、一旗会Japanの会合で、 最近話題になっている書籍『ワーク・シフト』の内容をもとに、 「これからの働き方がどう変わるか」というテーマで勉強会をしました。 僕がこの本のポイントをまとめて、説明...
一昨日も書いたとおり、僕がロサンゼルスに住んでいたときにお世話になっていた ビジネスコンサルタントの鶴亀彰さんが、 『ガイアの夜明け』に出るというので見てみました。 「町工場からお茶の間へ!~職人たち...
僕がロサンゼルスに住んでいたときに、いろいろとお世話になっていた ビジネスコンサルタントの鶴亀彰さんが、 明日放送の『ガイアの夜明け』に出るそうです。 鶴亀さんがFacebookに投稿していたメッセー...
有名なゆるキャラに、ひこにゃんとくまモンがありますが、 最近はくまモンの人気が上昇していて、 キャラクターグッズの売り上げも、くまモンがひこにゃんを超えているようです。 以下の二つの記事を読んで、その...
私が代表を務めている、海外志向が強いビジネスパーソン中心の親睦団体、 一旗会Japanでは毎月交流勉強会を開いています。 先月、人気ブロガーのちきりんさんが、ツイッターを利用して 書籍『ワーク・シフト...
本日、法人向けサービス「ソーシャルクイズ」の提供を正式に開始しました。 久しぶりにプレスリリースも出しました。 オリジナルのクイズを使ってソーシャルメディアでプロモーションできる 法人向け新サービス「...
私は、自分の会社のほかにも、様々な団体に関わり、 複数のプロジェクトで動いているので、 それぞれやりたいこと、やるべきことがいろいろあって、 タスクを書き出しておかないと忘れてしまうので リスト化して...
昨日は、私が代表を務めている一旗会Japanの交流勉強会で 講師にFocusOthersの尾堂誠太郎さんを招いて、 海外転職をテーマに話を聞きました。 海外で働くメリットや、海外の求人情報の探し方、 ...
私が代表を務めている、海外志向が強いビジネスパーソン中心の親睦団体、一旗会Japanでは毎月交流勉強会を開いています。8月は夏休みということでお休みですが、9月は28日に「誰でもできる海外転職のすすめ...
オルタナブロガーの田中淳子さんが、『「誰かの役に立つこと」と「その喜び」を考え、体験すること』というエントリーで、岡田斗司夫さんが朝日新聞の人生相談コーナーで回答していた記事を紹介していました。 [悩...
私が代表を務めている、海外志向が強いビジネスパーソン中心の親睦団体、一旗会Japanでは毎月会合を開いていますが、今月は7月24日に「ビジネスに役立つネットの基礎知識」というテーマで勉強会をします。 ...
シャープが2012年9月15日に創業100周年を迎えるそうで、100周年記念サイトがオープンしています。オンリーワンヒストリー、創業者「早川徳治物語」、年表といったコンテンツのほかに、100年史がPD...
先週の朝日新聞の夕刊で「本屋さんの逆襲」という全4回の連載記事が載っていて、興味深く読んだのですが、その記事が朝日新聞のサイトのほうにも掲載されました。 本屋さんの逆襲(1) つい手が伸びる「文脈棚」...
面白法人カヤック代表取締役の柳澤大輔さんが日経ビジネスオンラインで連載しているコラムは以前からよく読んでます。最新の記事『今後ブレークしそうな「スモールビジネス」を勝手に紹介』で、いま注目され始めてい...
「過去最高益達成のJAL 稲盛和夫氏は具体的に何をしたのか」という記事を読みました。2010年1月に経営破綻した日本航空が、2012年3月期決算は営業利益2049億円、純利益1866億円と過去最高益...
昨日は、渋谷で打ち合わせをした後に、夜のミーティングまでしばらく時間があいていたので、4月18日にオープンした東急プラザ表参道原宿へ初めて行ってみました。App Bankのお店があるのは知っていたので...
昨日のオルタナブロガー定例ミーティングは、大野元久さんによる「ドメイン2.0」という話で、ドメインの重要性や、ドメイン取引の実態など、ここでしか聞けないような内容が満載でとても面白かったです。 私自身...
オルタナトークのお題が「給与はどこからやってくる?」になりましたが、私の場合、大学卒業後に初めて出版社に勤めたころは、普通に仕事をしていれば給与は自動的にもらえるものだと思っていて、給与がどこから出る...
私の会社では年表創造コミュニティ「Histy」と、社会貢献型クイズサイト「eQuiz」の2つのウェブサービスを運営していますが、両方ともメインのコンテンツにFlashを使っているので、iPhoneやi...
商品を箱詰めにして送るときの梱包材に関する二つの記事がありました。 デザインの力でプレゼントの効果を倍増させる梱包材「COMPOW(コンポウ)」 - GIGAZINE via kwout 「見てくれ、...
昨日はオルタナブロガーの定例ミーティングに参加しました。今回は「海外特報部ログ」の佐藤由紀子さんが「海外速報記事ができるまで」というテーマで話をされました。佐藤さんは人前でプレゼンするのは生涯で2回目...
『フリーランスとか大手とか言ってないで「ソニーの開発18か条」を今こそ振り返ってみよう!』というブログ記事で、ソニーの「開発18か条」が紹介されていました。 ソニーの『開発18か条』 第1条:客の欲し...
朝日新聞の求人情報欄にあるコラム「仕事力」に、糸井重里さんのインタビュー記事が載っていました。東日本大震災後に、被災地に通うようになって感じたことを話されています。 東北へ通うようになって、僕たちは自...
労働者の健康状態についての研究を紹介した記事がありました。 「一日11時間以上働く人はうつ病になる可能性が倍以上」という研究結果 確かに働き過ぎは体によくないのでしょうけど、私はむしろ仕事内容や仕事に...
昨日、会社のトップが長生きなのは「自分でさまざまなことを決めることができる選択の自由があるからだ」という内容を書きましたが、社員に大きな選択の自由を認めている会社を紹介した記事がありました。 【わが社...
「百式」の田口さんが書いた、「起業家に告ぐ、ユーザビリティテストを使え」という記事を読みました。田口さんが開発運営している「ドットインストール」を例に、ユーザビリティテストのやり方を具体的に説明してい...
私は、とある映画関連のサイトの運営サポートをしているのですが、先日、そのサイトのクライアントの方から、その映画の上映イベントが中止になったので、情報を削除してくださいとメールで連絡が来ました。 私は、...
「nanapi」という暮しのレシピサイトを運営しているロケットスタートの社長さんが、ブログで「サービス作るなら自分の性格にあったものにしよう!という記事を書いてました。 これからネットサービスをやろう...
すでにオルタナブロガーの小林啓倫さんが書評記事を書かれていますが、私も以前日経BPさんが主催したブロガ―イベントに参加したときにアンケートに答えたら、その賞品として『グレイトフル・デッドにマーケティン...
昨日のオルタナブロガー定例ミーティングで、沖縄を拠点に活動されている一瀬宗也さんが、「社会貢献3.0への取り組み」というテーマで、聴覚障がい者向けのモバイル型情報保障サービスの話をされました。スマート...
10月15日、16日に自分史活用推進協議会の主催で自分史活用アドバイザー認定講座のテスト版を開催します。おかげさまで定員に達しました。 私も講師を務めますが、講師はスーツを着るという話になり、普段はめ...
ジョブズ氏が亡くなって以来、ネット上はジョブズ氏やアップル関連の記事でにぎわってますが、その中にアップルのデザインに対するこだわりを紹介した記事がありました。 Appleのアイコンの秘密。特にテキスト...
うちの会社で運営している年表創造コミュニティ「Histy」に、各業界の第一線で活躍している方々を、インタビューと年表で紹介する「ロールモデルを探せ!」というコーナーがあります。第9回として、『「記事ト...
オルタナブロガーの吉政忠志さんと坂本史郎さんがマーケティングについて書いていたので、私も便乗して書いてみます。 人によって、マーケティングという言葉に対して持っているイメージや意味、定義がいろいろあり...
オルタナブロガーの竹内義晴さんが「仕事を楽しくすること」について書いてらしたので、私も便乗して、仕事と楽しさについて書いてみようと思います。 仕事と楽しさについて考えるときに、いつも思い出すのが『トム...
昨日はオルタナブロガー定例ミーティングで、バーチャルコラボレーションをテーマにした町田龍馬さんのお話を聞きました。バーチャルコラボレーションとは、簡単に言うと、インターネットを通じて海外の人たちと会わ...
8月19日に続いて昨日の8月30日に、三重県の松阪市で再び自分史講座の講師を務めさせていただきました。自分の軌跡を文章にまとめて自費出版で本にするというこれまでの自分史のイメージとは違う、自己分析、自...
オルタナブロガーの竹内義晴さんの『「自分で考えない人」を育てていないか―情報過多の時代に「夏休みの自由研究」が持つ意味』という記事を読んで、自分の小学生時代の自由研究について思い出してみました。覚えて...
昨日のオルタナブロガー定例ミーティングは、空野正輝さんが「働きがいのある会社」をテーマに話をされました。 空野さんの会社が「働きがいのある会社」をつくるためにとっている方法の一つとして、明確な理念を示...
TeckWaveに『ソーシャルの次の時代、「フリーミアム」が終わり「コンテンツがキング」になる【湯川】』という記事が載っていました。HTML5によってウェブがアプリのようになり、フリーミアムに頼らず、...
Specialオルタナトークのお題が「LinkedInは、“クル”のかな?」になって、オルタナブログでもLinkedInの話題が盛り上がってきているようです。私自身はLinkedInはたぶん3年以上前...
昨日は、私が代表をしている一旗会Japanの会合で、国際イメージコンサルタントの進藤さぎりさんに「イメージの基本を知って、クールビズを素敵に着こなそう」というテーマでお話をしていただきました。私自身は...
40代以上なら「♪ヨンヨンマルマルワンワンワン、ツカサ~のウィークリーマンション!」というCMソングを覚えている方も多いと思いますが、一時期ウィークリーマンションで一世を風靡したツカサグループの元代表...
私は最初に務めていた会社を辞めて以来、ほとんど在宅勤務というか、いわゆるホームオフィスで働いていますが、もともと満員電車に乗るのは好きではなく、会社に勤めていたときもバイク通勤していたぐらいなので、ほ...
先日紹介した『「スモールビジネス」成功のセオリー90!』のiPhone/iPad用電子書籍は、おかげさまで現在これを書いている段階でブック部門有料アプリの第2位に入っています。著者の射手園さんは、アメ...
先日、TeckWaveが主催する「codeが書ける起業家の会」のイベントに参加してきました。私自身はcodeは書けないのですが(苦笑)、スピーカーの方々が豪華で面白い話を聞けそうだったので。 スピーカ...
以前に『働く幸せ』という本についてエントリーを書いたことがあります。この本の著者は、知的障害者の雇用で有名な、チョーク製造で約30%のシェアをとっている日本理化学工業の大山泰宏会長ですが、昨日縁があっ...
今月のオルタナブロガー定例ミーティングのときに、永井孝尚さんから『バリュープロポジション戦略 50の作法』を献本いただきました。顧客視点による競合との差別化を考え、戦略を考えるための方法論として、バリ...
» このブログのTOP
» オルタナティブ・ブログTOP