| « 2008年1月20日 | 2008年1月25日の投稿 |
2008年1月26日 » |
GDXとMODIPHIはネット上にすべてをおくプラットフォーム型だが、シンクーのアイデアはP2P的、でも結局分散化するインターネットに対する理解や姿勢は同じだと思えた。
情報の入力と出力をセキュアに管理して、コミュニケーションに機密性の有無によって水平にレイヤーをつけるというGDXの考え方には共感できる。つまり、 コミュニケーションをするときに、メールかIMか、それとも他のツール?という垂直的な考えではなく水平的にコミュニケーション全体の安全性に段階をつけ て、その必要に応じてツールではなくプラットフォーム自体を使い分けるということになる。
僕たちが進めるMODIPHIも、構造的には近い。ただセキュアレベルを上げるのではなく速度重視(JSONPを採用する時点でそうだろう)にしていて利 便性優先にしていることが、企業コミュニケーションを舞台とするGDXと、C2CあるいはB2Cのコミュニケーションを舞台にする我々の違いかもしれな い。マーケティング上のコミュニケーションであれば広く伝えたい情報だからセキュリティよりも、よりカンタンに情報を伝播させることが重要だからだ。
いずれにしても、このようにプラットフォーム自体の提供を事業化するということが今後は一つの流行になる、と思っている。
| « 2008年1月20日 | 2008年1月25日の投稿 |
2008年1月26日 » |

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命