Speed Feed:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) Speed Feed

モバイルシフトとソーシャル化によって変化するネットの世界を、読者と一緒に探検するBlogです。

« 2007年9月3日

2007年9月6日の投稿

2007年9月8日 »
iPod touchは、ほぼ通話機能とメール機能がないiPhoneと言っていい。
早速オーダーしてしまった僕は、やっぱりAppleに釣られているんでしょうか(笑)

無線LANからネットにアクセスできるから、僕の場合は自宅やオフィスでは十分Macの代用として使える。メールソフトがないが、Gmailや.macを使うから別にいい。Google Mapsは使えないらしいが、どうせ外ではネットが使えないから、あってもなくても特に変わらない。
HotSpotを解約しようとずっと思ってきたが、iPod touchをゲットしたことで継続する気持ちになった。
詳細が載っていないが、画面で見る限り、カレンダーソフト(iCal)のアイコンもあり、スケジュール管理やメモ徴して使うこともできるのかもしれない。Google Calendarがちゃんとみえるのであれば、僕にとっては事足りるけれど。
iPod touch showing different screens
↑iCal のアイコンがある

iPhoneがいつ日本に来るかはまったく未定だが、その間の代用としては十分過ぎるくらい魅力的な商品だと思う。





  generated by feedpath Rabbit
hiro

PR2.0^^の成果 2007/09/06

Speed Feed via modiphi

作成者 : speedfeed | 2007/09/06 17:24
カテゴリー:ビジネス,プレスリリース


本日、RSS広告社との提携に関するプレスリリースを行なったところ、多くのメディアにとりあげていただいたので、ホッとした。


日経産業新聞(2007年9月6日)18面 ベンチャー欄
サイト更新情報「RSSフィード活用」広告配信の効果明確に

RSS広告社とサンブリッジ、modiphiに効果測定サービスを統合
Enterprise Watch -
株 式会社RSS広告社と株式会社サンブリッジは9月5日、RSS広告社のRSSフィード効果測定サービス「Feed Metrix」を、サンブリッジのRSSフィード形式による情報共有サービス「modiphi」に統合すると発表した。

RSS 広告社とサンブリッジ、RSS 効果測定サービスを10月より無料で提供
インターネットコム - 1時間前
ngi グループの連結子会社で RSS 広告事業を行う RSS 広告社とサンブリッジは、2007年9月6日、 個人向けおよび法人向けに総合型 RSS フィード発行管理サービスを共同開発し、2007年10月から原則として無料で提供することを発表した。
RSS広告社とサンブリッジ、総合型RSSフィード発行管理サービスを共同開発
日経プレスリリース -
純粋持株会社である株式会社ngiグループの連結子会社でRSS広告事業を行う、株式会社RSS広告社(本社:東京都港区、代表取締役社長:田中弦)と、株式会社サンブリッジ (本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:永山隆昭)は ...
RSS広告社とサンブリッジ、フィード効果測定サービスを10月から無料提供
CNET Japan Blogs -
RSS 広告社とサンブリッジは9月6日、個人向けおよび法人向けに総合型RSSフィード発行管理サービスを共同開発し、10月から無料で提供することを発表し た。
プレスリリース内容
@Press(プレスリリース) -
報 道関係者各位 2007年9月6日 プレスリリース 株式会社RSS広告社 株式会社サンブリッジ RSS広告社とサンブリッジ、RSSフィード効果測定サービスを共同開発、 個人・法人を問わず 無料で提供
RSS広告社とサンブリッジ、RSSフィード効果測定サービスを無料で提供
MarkeZine -
日 本で初めてRSSフィードを利用した広告出稿/配信サービスを行うRSS広告専業企業であるRSS広告社と株式会社サンブリッジは、9月6日、個人向け及 び法人向けに総合型RSSフィード発行管理サービスを共同開発し、2007年10月から原則として無料で提供することを発表した。

おや?ITmediaの記事がまだないぞ(苦笑)
  generated by feedpath Rabbit
hiro


公約?どおり、本日一つプレスリリースを行った。
RSS広告社(田中弦社長)との提携によって、modiphiで作成したFeedの効果測定を無料で提供するというもの。
サービスとしてはFeedBurnerに近い。違いは、FeedBurnerがRSS to RSS、つまり、
Blogなどでいったん生成したFeedをFeedBurnerを介することで効果測定ができるFeedとして再配信するが、(現状のバージョンでの)modiphiでは手動のエディタを使ってゼロから生成したFeedを、効果測定可能な状態で配信するというものだ。

サービス開始は来月なので、もう少しお待ちください。

今日はPheedo(トランス・コスモス)が朝日新聞へのRSSの効果測定システムの提供を開始するなど、Feedビジネスを盛り上げてくニュースが続いてうれしい。


-------------------------------
プレスリリース本文
-------------------------------

RSS広告社とサンブリッジ、RSSフィード効果測定サービスを共同開発、個人・法人を問わず 無料で提供
-RSSフィードの発行、購読管理、効果測定を一貫して提供-
 
  純 粋持株会社である株式会社ngiグループの連結子会社でRSS広告事業を行う、株式会社RSS広告社(本社:東京都港区、代表取締役社長:田中弦)と 株式会社サンブリッジ (本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:永山隆昭)は、2007年9月6日、 個人向け及び法人向けに総合型RSSフィード発行管理サービスを共同開発し、2007年10月から原則として無料で提供することを発表いたしました。 RSS広告社が2007年4月に開発したRSSフィードの効果測定サービス「Feed Metrix」を、サンブリッジが開発、運営するRSSフィード形式による情報共有サービス modiphi.com(http://www.modiphi.com)に統合し、さらに、両社はRSSフィードの 効果測定機能の拡充のため共同開発を進めて参ります。

 
  今回の提携により、modiphi.comが提供する基本サービスは以下の通りです。
 
●シンプルなエディタによるRSSフィードの発行
知識がなくても簡単に扱えるオンラインエディタを用いて、ブログ感覚で RSSフィードを発行できます。画像や動画、PDFなどの書類ファイルも添付可能です。(添付ファイル容量はmax.10MB)発行フィード数は20 フィードまで、1フィードあたり100エントリまで無料で発行できます。
 
●RSSフィードによる記事収集・閲覧
RSSフィードによる、Web上の最新情報の収集と定期購読が可能です。記事のアーカイブや検索も可能です。
 
●RSSフィードの購読者数、アクティブユーザー数
購読者数、ならびにRSSフィードを実際に読んでいるユーザー数(アクティブユーザー数)を測定し、その推移をグラフ表示します。RSSフィードのウェブサイトへの誘導経路としての貢献度を示します。
 
●RSSフィード内の人気記事ランキング
各記事の配信実績を測定し、クリック率の高い記事をランキング形式で表示します。クリック率の比較により、ユーザーのニーズを吸い上げ、コンテンツ制作に活用できます。
 
●複数のRSSフィード間におけるユーザー重複率
異なるRSSフィードを両方登録しているユーザーの割合を測定します。異なるコンテンツ間の親和性を示す指標としてご活用頂けます。
 
RSS広告社の代表取締役社長の田中弦は、今回の提携に関して以下のようにコメントしております。 「modiphi.comとの提携により、RSSフィードの作成から管理、効果測定まで一貫したRSSフィードソリューションが完成します。画期的なRSSフィードの効果測定ツールをご提供できると確信しております」
 
  また、サンブリッジ modiphi事業部のエグゼクティブプロデューサーの小川浩は以下のようにコメントしております。 「modiphi.comでは、個人、法人を問わず、無料でRSSフィードの購読および発行管理を行うことができます。RSS広告社との提携によって、発行した記事の購読状況を簡単に把握できるようになります。これらのサービスを開始することは、RSSフィードを使ったアフィリエイトやEコマース、いわばフィードコマースの実現を早める画期的な出来事であると考えます」
 
RSS広告社とサンブリッジは、Feed Metrixの機能向上を共同で行い、modiphi.com経由でサービスを提供することで、インターネットユーザー全体のRSSフィード利用の促進に貢献して参ります。
 
■RSS広告社について
RSS 広告社は2005年4月、日本で初めてRSSフィードを利用した広告出稿/配信サービスを行うRSS広告専業企業として設立、2005年6月20日に企業 向けのRSS 広告サービスを開始しています。現在はそのコアテクノロジーである日本語解析技術を利用し、「そこにコンテンツがある限り広告を配信するテクノロジー企 業」として、さまざまな広告商品を開発、提供し続けています。
 
■株式会社サンブリッジについて
株式会社サンブリッジを中核とするサンブリッジ・グループは、アントレプレナーが迅速に事業を立ち上げる上で必要となる「資金」「技術」「人財」「知見」の4つの経営資源を提供(以下、これらを提供する機能を総称して「イノベーションプラットフォーム」という)し、イノベーションプラットフォームを活用した新規事業を自ら推進しております。 具体的には(1)日本国内および米国におけるベンチャー投資事業、(2)システム開発サービス、システム運用サービス、人財関連ソリューションサービス、マーケティング支援サービスから構成されるプロフェッショナル・サービス事業、さらに(3)modiphi事業をはじめとしたイノベーション・プラットフォームを活用して自らが主体となって新規事業を推進するテクノロジー・プロダクツ事業に取り組んでおります。詳しい情報はhttp://www.sunbridge.com/ご参照下さい。 
 
■modiphiについて
modiphiは英語のmodify(モディファイ。改良するという意味)の-fyを敢えて-phiに換えることによって作成した造語です。 Web2.0にあってますます進化を続けるWebを、さらに一工夫加えることによって改善することを目指すため、この名称を採用しました。phiはギリシ ア文字の21番目の文字であるΦでもあり、modiphiのロゴはこのΦを模しています。Φはその形状から、パーフェクトバランス(完全なる調和)を表現 する美しい字体です。 modiphiは、21世紀のWebにパーフェクトバランスをもたらすことを目標とするプロジェクトです。
 
サービスサイト
名称 : modiphi.com (モディファイ・ドットコム)
URL : http://www.modiphi.com
 
■RSSとは
ブログやニュースサイトなどウェブサイトの更新情報を簡単にまとめ、配信するための文書形式です。インターネットメディアはRSSを利用することによって、ブログやニュースなどの記事の最新情報をユーザーに対し定期的に通知することができます。(参照:http://www.rssad.jp/enlighten.html)
 
■お問い合わせ
 
株式会社RSS広告社 http://www.rssad.jp/
東京都港区赤坂2-17-22 赤坂ツインタワー本館10階
Tel: 03-5725-4762 平松(ひらまつ)
E-mail:info@rssad.jp
 
株式会社サンブリッジ http://www.sunbridge.com/
東京都渋谷区恵比寿1-19-19恵比寿ビジネスタワー13F
modiphi 事業部 大森(おおもり)
Tel :03-4360-4039
E-mail : press@modiphi.com

 

以 上

  製品名などは一般に各社の商標または登録商標です。
  generated by feedpath Rabbit
hiro

« 2007年9月3日

2007年9月6日の投稿

2007年9月8日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

小川 浩

小川 浩

株式会社リボルバー ファウンダー兼CEO。ソーシャルプランナーユニット「オガワカズヒロ」のクリエイティブディレクター。著書に「Web2.0Book」「仕事で使える!Facebook超入門」「ソーシャルメディアマーケティング」「アップルvsグーグル」など。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
speedfeed
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ