Speed Feed:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) Speed Feed

モバイルシフトとソーシャル化によって変化するネットの世界を、読者と一緒に探検するBlogです。

« 2006年6月28日

2006年6月29日の投稿

2006年6月30日 »

ITmediaの報道によるとGoogleがGBuyというコードネームで噂される、オンライン決済サービスのベータテストを近々行うらしい。

決裁サービスとしてはeBay躍進の原動力でもあるPayPalがよく知られるが、Googleの狙いが打倒PayPalなのか、それとも本丸であるeBayなのかは今のところ不明だ。eBayとYahoo!は決済および広告における提携を発表している。

僕がかなり前から主張しているのは、Googleが最近リリースしたサービスのなかでもGoogle Baseはもっとも破壊的である、ということだ。BaseというのはDB(Data Base)のBaseかもしれないが、僕はむしろ、文字通りのBase = 基礎、基地、という意味からきていると考える。Google Baseは強力無比な検索エンジンを基盤(Base) として、ありとあらゆるマッチングを行うことができるサービスだ。売り買い、求人|求職、男女を問わず、さまざまな出会いなどを演出する。ここに決裁システムが入れば、eBayのようなオークションサービスにとっては相当の脅威となる。また、楽天のようなショッピングモール、カカクコムのような比較サイトのビジネスモデルを根本的に成り立たなくさせる可能性がある。

Googleはユーザーにとっては非常にありがたい存在ながら、事業者にとっては(悪意はないかもしれないが)世界中のありとあらゆるサービスを飲み込む黒い波として、あまりにもやっかいな、最悪の災厄、となりつつあるのである。

Google、オンライン決済サービスをテストへ



Googleは間もなくオンライン決済サービスのβテストを行うが、このサービスは「PayPalとはまったく異なる」ようだ。(ロイター)




2006年06月16日 09時45分 更新








 インターネット検索大手の米Googleが、オンライン取引を迅速化するシステムをテストするが、このシステムはオークションサイトeBayの人気決済サービスPayPalとは異なるとGoogleのCEO(最高経営責任者)が6月15日に明らかにした。








 アナリストの間では最近、Googleが「GBuy」と呼ばれる新サービスでPayPalに直接対抗するのではないかという憶測が流れている。Googleはこうしたサービスの詳細や名称を発表していない。

ITmedia News:Google、オンライン決済サービスをテストへ




  generated by feedpath
hiro

僕はGmailを常用している。Gmailは、gmail.comのドメイン以外からもメール送信できるし、しかもその別ドメインをデフォルトに設定することも可能だ。つまり、Webメールというよりも、Webメーラーなのである。

さて、そのGmailが、米国ではモバイルブラウザーに合わせた最適なViewを表示できるようになり、ケータイのデファクトメールの座を狙い始めた。日本でもauとの連携で、すぐに追随することになるのだろう。
単に携帯電話からGmailやGoogle Newsにアクセスできるだけでなく、インタフェースや情報が携帯電話に合わせて自動的に最適化される。(Biz.ID)
Googleがモバイル強化。携帯電話からGmail利用可能に
これが何を意味するかといえば、まあさまざまな予測が立つわけだが、いよいよ世界中どこにいてもGoogleに居場所を知られ、どんなツールを使っていてもGoogleによる広告をみせられる時代が近づいたというわけだ。横浜の中華街を歩いていると、僕のケータイが鳴り、聘珍楼かどこかのランチ情報かなにかが表示される、という具合。便利とみるか悪夢とみるかは、受け取る本人次第ですが。

  generated by feedpath
hiro

« 2006年6月28日

2006年6月29日の投稿

2006年6月30日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

小川 浩

小川 浩

株式会社リボルバー ファウンダー兼CEO。ソーシャルプランナーユニット「オガワカズヒロ」のクリエイティブディレクター。著書に「Web2.0Book」「仕事で使える!Facebook超入門」「ソーシャルメディアマーケティング」「アップルvsグーグル」など。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
speedfeed
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ