| « 2006年6月16日 | 2006年6月20日の投稿 |
2006年6月23日 » |
Feedpathとしても、新サービスや事業への取り組みをここで発表したいと考えているので、ぜひ参加してください!

次世代のWebビジネスを大胆に語る!
URL: http://direct.ips.co.jp/book/internet/seminar060714/
「The Next Web 2006 〜 次世代Webのテクノロジーとビジネスモデル」
![]() |
| 日 時: | 2006年7月14日(金) 13:00〜20:30 (12:30開場) | |
| 場 所: | アカデミーヒルズ タワーホールA 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49F 代表電話:03-5805-9121 | |
| 交 通: | ・東京メトロ H日比谷線「六本木駅」1C出口徒歩0分 (コンコースにて直結) ・都営地下鉄 E大江戸線 「六本木駅」3出口徒歩4分 ・都営地下鉄 E大江戸線 「麻布十番駅」7出口徒歩4分 ・東京メトロ N南北線 「麻布十番駅」4出口徒歩7分 | |
| 参加費: |
| |
| 定 員: | 120名 (先着) 定員に到達次第申込み受付を終了します。 | |
| 主 催: | フィードパス株式会社 株式会社インプレスR&D(協賛) | |
![]() |
| 12:30 | 開場 |
| 13:00〜13:30 | キーノートセッション1 |
| 13:30〜14:00 | キーノートセッション2 |
| 14:00〜14:45 | セッション1 |
| 休憩 | |
| 15:00〜16:00 | セッション2 |
| 16:00〜17:00 | セッション3 |
| 17:00〜18:00 | セッション4 |
| 休憩 | |
| 18:15〜20:30 | 懇親パーティー |
| 20:30 | 閉会 |

株式会社インプレスR&D マーケティング局
TEL 03-5275-9040 FAX:03-5213-6297
e-mail: direct-sales@impress.co.jp
この話は単なる前フリである。
実際のところ、車には乗っていても、その車がどういう原理で動いているかを知っている人は割と少ない。まあ、女性であればほとんどの人が説明できないだろうと思う。冷蔵庫はなぜ食品を冷やすことができるのか、電子レンジはなぜ温められるのか、などなど、仕組みを説明できないけれど良く使っているモノは身近に多く存在している。こういうモノをブラックボックスと言ったりする。本来は中に何が入っているかは分からない黒い箱、であり、例えば航空機のフライトレコーダーのように、開けられないように密封され、中身が分からないモノを指すような言葉であるが、要は機能は分かるが仕組みが分からないようなモノのことである。
18世紀にイギリスで発生した産業革命は、圧縮したスチーム(水蒸気)による圧力を動力に変える、いわゆる蒸気機関の発明に端を発する。蒸気機関の動力を(ピストンやタービンによって)回転力に変えることによって車輪を動かし、鉄道の発明につなげていくわけだ。鉄道という、海路を使わずに大量の物資を運ぶ仕組みを作ったからこそ産業は発展した。
蒸気機関が発明された当時は、おそらく一般人を巻き込んで、この機械の仕組みや意義についての論争が巻き起こっていただろうが、いまでは誰もその存在を気にしない。もちろん蒸気機関はいまではガソリンなどの液体燃料を使う内燃機関に取って代わられているが、エンジンそのものの仕組みはさほど変わっているわけではなく、いまだに回転する車軸と車輪による動力によって車や鉄道は動く。しかしこの仕組みについて、ほとんどの人は気にしないし、理解していない(というより、その必要を感じない)。つまりブラックボックス化したのである。
Web2.0の定義や意義についてさまざまな論議がなされているが、最近では女性誌を含む週刊誌や一般の新聞にも、取り上げられるほどのキーワードになりつつある。今のところは、まだまだWeb2.0とはなにか?という解説や議論に終始しているのであるが、そろそろその時期は過ぎ、Web2.0がなにかというよりも、Web2.0的なビジネスモデルやテクノロジーの活用方法を考える(蒸気機関の仕組みを考えるのではなく、鉄道や自動車への応用を考える)時期が来ていると思う。Web2.0という言葉や概念自体がブラックボックス化することによって、普及の弾みがつく。利用は簡単にできるが、仕組みはよく分かってない人が多くなること、それが一般に普及すると言うことだろう。
Web2.0の本質を語ると論議の観点の違いによって多様な回答が出るとは思うが、これを利用することを考えると、やはりAPIとUIに尽きると思う。コンピュータとの連携を容易にするAPIと、システムの利用を容易にするユーザーインターフェイス(マン・マシンインターフェイス)に進化のポイントは移動してきている。Web2.0という言葉ではなく、どうやら従来のWebとは変質してきたらしい現代のWeb(2.0)を生かしたサービスや事業、リアル世界との連動を考えるに、APIとUIをどれだけ進化させるかが普及の鍵になるだろう。Web2.0 = Technorogy Black Box + API + UI、でいいと思う、普通の人にとっては。
| « 2006年6月16日 | 2006年6月20日の投稿 |
2006年6月23日 » |



顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命