| « 2012年8月22日 | 2012年9月2日の投稿 |
2012年9月10日 » |
実は私、SNSと括られるカテゴリーを「ソーシャルな何か」と称することがよくあります。ITと通信にまたがる部分に長く関わってきているおかげで、インターネット商用開放前の世界から現在に至るまでの流れや今をときめくいろんなサービスの発祥や氏素性の部分を自分の経験として知ることがそれなりにあったことが結構大きくて、それらを踏まえての自分自身のこれらのサービスに対する立ち位置がこういう言いまわしに多分に込められているのは良く判っているので、その意味では「確信犯」と言えるのかもしれません。
とはいえ、ひとそれぞれ。どんな世界にもそれなりにイレこむ向きはあるわけですが…
Twitterで今でもRTされ続けるNHK広報局さん (@NHK_PR)の永遠の名言
実はこれって2010年8月のNHK広報局さんのTweetなんですが、いまだにRTされ続けていて、私自身も多分2回くらいRTしてます。
いや、これは深いよなぁとつくづく思います。
実に深い。
そもそもこれは媒体がTwitterだけに限る話ではなく、ほかのサービスなりシステムなり、あるいは直接の対人関係においても同じだと思うんですが…
しかし見れば見るほど、これって本当に深いよなぁと改めて思うところが多い今日この頃、そしていろいろと考えをめぐらす週末です。
| « 2012年8月22日 | 2012年9月2日の投稿 |
2012年9月10日 » |


顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命