THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2012年8月20日

2012年8月21日の投稿

2012年8月22日 »

既に各所で報道されている、アップルの時価総額が史上最高を記録したとの話。いや、私ごときが四の五の言う話では無いですが、市場の評価そのものがこういう形になって現れるというのは資本主義経済の基本であるわけで、これは好き嫌いとかそういう次元の話とは別の話なわけで、とりあえず素直に凄いねと思うところであります。

もっとも世の中の企業や組織には栄枯盛衰の流れがありますし、今の状態を維持し続けることを是とするのかどうか、色んな意思や希望や思惑はあるとは思うのですが、例えば私自身もIT業界に身を置いていた1990年代半ばの混迷状況を思い出してみるとそれなりに思うところはあります。

 

因みに過去の記録はマイクロソフトが持っていました

以前の記録はマイクロソフトが1999年12月末に記録した6189億ドル。今回はそれを越える6230億ドルということで、これを物凄く乱暴に2011年の名目GDPに置き換えてみるとスイスの6360億ドルをちょっと下回るくらい、シンガポールは2600億ドルくらいなので約2.4倍くらいになります。企業活動とGDPを単純比較するのはいかがなものかと言う話はあるでしょうが、とりあえずそれくらいの規模だという話。いや、あくまでも感覚的なところの話です。

ただし、絶対金額は間違いなく最高記録なのですが、これを過去の記録と較べようとするときには実はインフレ率とかなんとかを加味して考える必要があります。この換算は結構面倒くさいのですが、たとえばCNNのサイトではこんな記事になっています。

ただし、インフレ率を考慮した修正値をみると、マイクロソフトが記録した時価総額の最高は8510億ドル相当。このレベルに達するには、アップルの株価が908ドルまで上昇する必要がある。

米アップル、時価総額史上最高を記録 6230億ドル規模

こういう評価もあるわけです。という事で、金額の多寡についてはそれとして、実は単純に凄いよねと言う話ではないという妙にクールな見方をする向きがある事は知ってて悪くは無いと思います。

 

今の軸で見えること、そして比較する対象が本来持っていた軸に合わせてみて見えること

因みに、じゃぁ他の昔の企業はどうだったの?という話になると当然その時点での貨幣価値などをどう換算するかというトコロが問題になるのですが、たとえば日本で言うと例えば加賀百万石とは今で言うとどの程度の価値だったのかという話や、1920年代の大恐慌のときのダウ平均100ドル超えというのは今で言うとどの程度の水準と理解すれば良いんだろうかとか、日経平均が3万6千円前後まで伸びた日本の状況は?とかナントカカントカ。今ですら為替換算の話があって面倒くさいのに年代を跨ぐ事によってインフレ率とかをどう見るかとかあたりになると、実はとても面倒くさい話になってしまいます。

で、実はこのあたりを経緯を踏まえて眺めるというのは実は大事なんですが、それはともかく、何れにせよ時価総額自体の記録を作ったのは事実で、いや、それはやっぱり素直に凄いなと思います。ただし今年に入ってからの株価の上昇具合はいかがなものかと思うレベルの5割以上の高騰という状況で、これはやっぱりなんだかバブルっぽい空気も感じるわけですが、どうしたもんでしょうね・・・と流石の私も思いますね。

因みにアップルがこのまま巨大化し続けるのかどうかは別の話で、今後例えばこのアップルが作った時価総額記録を誰が次に破るのかという話も早晩出てくるわけですが、派手に上場したけれど株価が右肩下がり1本調子ではどうしようも無いFacebookはどうなるんだろうねとか、Googleはどこに行くんだろうとか、IBMやOracleってどうよとか、実は既にコモディティかしつつあるIT系一般じゃないところが出てくるんだろうかとか、いやそもそもその企業なり組織は現時点では存在していないかもとか・・・ とまぁ色んなことを考えつつ市場を流れる情報をぼんやりと眺めるのはそれなりに勉強になるなと思うところであります。

 

bibendum_iwa

« 2012年8月20日

2012年8月21日の投稿

2012年8月22日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ