THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2012年7月24日

2012年7月25日の投稿

2012年7月26日 »

Appleが1987年に作ったKnowledge Navigatorという映像を知っている人はもう少ないかもしれません。タッチデバイスや音声制御で色んな場所で色んなコミュニケーションを取る「未来の世界」が題材だったプロモーション映像です。勿論あの頃は全部夢の世界。たとえばオフィスでPCが1人1台という環境すら普及していなかった頃の話。気分は完全にSFの世界。

そしてあれから25年。デバイス周り、映像や音声の処理技術、そしてネットワークの環境など、実はそこに描かれた世界がホボホボ実現できる状況になりつつあります。技術的には。でも…

 

Google Nowに関する情報を見て感じる気持ち悪さの予感

いや、これは別にGoogle Nowに限ったことではなくて、それこそビッグデータと称されている流れの中での個人の動態分析からパーソナライズした情報を手に入れることができるようになるよ系の話に大抵共通して私はなんだか気持ちの悪さ、というか居心地の悪さを感じたりします。

因みにGoogle Nowについて言うとプロトタイプの記事が出てきた程度の状況ですから、それ自体を云々する段階ではありません。ただしそれが実現しようとしている世界が、なんとなく、それこそビッグブラザーの存在を彷彿とさせるような「私の事を何でも知っている誰か」のような存在と向き合うことになるような気がするんですね。でも、それが嫌だからと言って山に篭ってしまうのも現実的ではない。

 

理解している範囲、そして知らぬ間に情報が集められ分析され利用されるのは止められないとは思うのですが

このあたりはチャットベースのサービスでもSNSでも物販でもポイントカードでも文面とかの内容を見ていろいろやるぞ言ってるメールサービスでも、単純なトランザクションやログではなく複数の動静記録を元に属性を定義して何かしらを提供する事を志向するものに対して共通に私が感じることだったりします。

もちろんそれは何かしらの杞憂なのかもしれません。ただ、何時の間にやら当初理解していたのとは違う範囲で情報を収集され分析され利用されるようになり、それがそれらのサービスなり何なりを提供する側の業務提携や資本提携などを経て複数の企業なり組織なりで利用されるのが規約上問題ない形で処理されてるのを後から気が付いたりするのは決して気持ちの良い話ではありません。ましてや、その企業なり組織が日本籍で無い場合に法的な立場や権利はどうなるんだろうとか、色々と考え込むネタはあります。

いわゆるビッグデータの活用のひとつの形として色んな企業や組織がそういったことを結果的に考えているわけですが、どうなんだろうなぁと思う事が無いかというと、そんな事は無いわけで、でも、それら全部を避けて通れないのは意図を持って特定の国の産品を避けようとしても現実としては無理であるのと同じくらい難しくて、はてさてとなるんです。

 

Knowledge Navigatorが描いたのはオーソン・ウェルズの描いた世界とは微妙に違うけれど

大昔にSFの世界の延長で描かれた夢の世界が技術的にドンドン実際に形として実現できる状況にはなりつつあると思います。ただし技術的な話と心情の話は別ですし、社会通念という考え方もそんなのを全く意識しない夢の世界から現実に持ってくる時点で色々と意識する必要はあるわけです。

技術の進歩が色々と役に立つのは百も承知ではありますし、その流れが無いとITから通信という経歴を持った今の私も居ないわけですが、でも、気持ち悪さという部分はなんだか払拭できないんですね。

とはいえ、食わず嫌いは駄目だとも思ってるので、Google Nowに限らず、そういうサービスが出てくればとりあえず触ってみる程度の好奇心だけは持ち続けていますが。

bibendum_iwa

« 2012年7月24日

2012年7月25日の投稿

2012年7月26日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ