THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2012年7月12日

2012年7月23日の投稿

2012年7月24日 »

以前にも書いた事がある機内誌症候群の話。LLCはともかく、通常の航空会社のフライトでは大抵座席のところに入っている機内誌という媒体があります。非常にコンパクトに何かを伝えるための媒体として随分前からあるわけですが、何かしらとても深い事情がある話であっても限られた紙面と情報量で伝えるのがひとつの役割。ただし読者の知識レベルに一定の線を引くわけには行かないので、専門家からみると「こういう省略の仕方をするか?」というような内容が無い訳ではないのですが、とりあえず機内での暇つぶしには悪くは無い媒体です。

因みに個人的には今でも非常に好きです。ここ数年は殆ど航空機を利用する事がなくなってしまったので自分が手にする事は滅多になくなりましたが、子供の頃、それこそまだ個人がそれほど簡単に航空機を利用できなかった昭和40年代に親や親戚、あるいは親の知人が何かの用事で飛行機に乗った折に持ち帰ってくれたものを貰って自分もなんだか飛行機に乗った気分になれたり、そこに乗っている航空機の話や国内外の色んな場所の記事を見たりしていると色んな夢を掻き立てられたあたりからずっとですね。

ただし、それ自体に接する姿勢は随分と変わったのは事実ですけれど。

 

前後を全部ネグって目の前の事象だけを解説していることを全部そのまま鵜呑みにしてはいけない

これは機内誌だけではなく、ネット上の何か、そして既存の所謂マスメディアを含めた全ての「媒体」に接する際に気をつけるべきことだとは思います。そのなかで自分が触れた情報を得た場、これを例えば「自分の観測範囲」などと称したりしますが、要は何かの場で自分の専門外の事に触れたときに、どのような背景でそれが書かれたのか、何を目的として書かれたのかなどをキチンと理解していないと面倒くさい事になるという話です。

因みに機内誌症候群という言い回し自体は殆ど死語なのですが、ニュアンス的には「目にした断片情報を元に何かを理解した気になってはいけない」という話であって、この考え方自体は今でも全く変わらない話だとは思っています。

元々機内誌症候群自体は、それを見た企業のエライ人がオフィスに戻ってきて「世の中は今これなんだからこうしろ」といきなり自分が得た情報を元に部下に指示をしてしまうような事を総称する言葉だったのですが、こういう行動は別に機内誌に限ったわけではないのはちょっと考えれば直ぐに判ります。

もちろん、たとえば私が世の中の全部をわかっている訳も無く、キチンと咀嚼できない情報をある意味鵜呑みにする事も当然ですがあります。その結果として色んな場で誰かに御迷惑を掛けたりすることがあります。これは本当に自分の不徳の致す限り。あるいは逆に自分が当事者として理解していることと別の理解(むしろ殆ど誤解)されている誰かと話をして非常に難しい状況に置かれたりと言うことも無くはない。もちろんこのあたりは程度問題ですけれど、とりあえず自分が当事者ではない話についてはキチンと裏を取らないと自分の意見とはできないよねという事だけは肝に銘じております。

 

bibendum_iwa

« 2012年7月12日

2012年7月23日の投稿

2012年7月24日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ