THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2012年6月27日

2012年7月10日の投稿

2012年7月12日 »

もちろん人それぞれだとは思います。ただ○○疲れという言葉がどこかで出てくるのは、やっぱり同じようなことを考える、あるいは感じる人が多い証拠ではあると思います。もちろんそんなの関係なく「有効に」かつ「精力的に」その場を使う方はいらっしゃるわけですから別に何を否定するものでもありません。でも、誰しも未来永劫同じモノを使い続けることは無い。どこかで違和感を感じたり飽きて面倒くさくなったりして離れてゆくのは世の常ではあります。

 

個別のサービスの栄枯盛衰は勿論ではありますが

GreeやDeNAが事業として展開する主たるサービスの変遷は正にその流れに企業側が適応しようとした事例でしょうし、mixiどうよとか、Twitter疲れの話とか、でも次に来るのはLINEだぜとか、Google+はどうなっちゃうんでしょうねとか、Facebookはやはり王道でしょうとか言いつつIPO後ひたすら低迷する株価が何を物語っているのかってところから目をそらしちゃいけないよとか、まぁ色々あるわけです。かく言う私自身はその場その状況に応じて使い分けつつ、どこかで違和感を感じて離れていったものもあれば、そもそもの氏素性が嫌いで寄り付きもしないサービスなどもあって色々ですが、結局のところ個人が行動の単位なのでどうしても流行り廃りがありますし、ある程度のところまで行くと自分としても「その世界」に飽きてしまう事があります。

尤も、私の場合には基本的にコアとなるコミュニケーションのクラスターを自分である程度定義しているので、そのクラスターがどこを中心に動いてるのかという観点から自分が出入りするサービスが決まる傾向があるのは自分でも理解しています。別に世界7億人のユーザーをベースに友達を作りたいとは思っていないし、その人たちに何かしら働きかけたいという強烈な情念に駆られているわけでもないという、ソーシャルな世界に夢を持つ方からすると既に前世紀で歩みを止めた化石のような人かもしれません。

でも、別にそれが少数派だとは思わないんですよね。

 

とはいえそれなりに何か言うし、それなりに人の話は聞くし

流言飛語の類、罵詈雑言の類、更には誹謗中傷の類も含めて「公道」としての色んなモノの見方や理解についての意見が乱れ飛ぶのを眺めているのは面白いと思います。もちろん「コイツの意見に賛同する連中全体が許せん」とか「そこまで煽ってどうするよ」などと思う事が無いといえば嘘になりますが、別にだからと言って殆どの場合には「そういう意見もあるよね」と生暖かく見守る事が多いのも事実。

因みに知人関係で話をしていたときに何度か出た話として「本当に事情がわかってる人は迂闊に物は喋らない」というトコロで、実際問題何かの当事者が直接話をするのはあまり無くて、メディアにしろなんにしろ伝聞を元に第三者が意見を戦わすような場も結構みかけたりするわけで、たまたま自分がある程度事実や事情を知っているような話になったりすると大抵は静かに推移を見守る事くらいしか出来ない。何かしら言いたくてもできるのはせいぜい知り合いにしか理解できないような何かの例え話まで。

でもそれはソーシャルな世界で色々と交流するという主旨から乖離しすぎていないか?
いや、全部を晒すことなんて誰にもできない相談。

ただし、全部を隠してるわけではないし、無理に何かを演出して立ち居振舞っているわけでもないので、そこは自分で負えるリスクの範囲で、そして自分が理解できるリスクの範囲で普通に愉しんでいるわけです。因みにそれを超えたと判断すればそこから静かに立ち去りますが。

 

自分をある意味で預けるそれぞれのサービスの氏素性をもう一度考えてみる

それらのサービスの将来性なんてのは、そのサービスを提供する事業主体にも良く判らない事がある話なので、そこまでは厳密には触れません。ただ、そのサービス自体、そして事業主体の氏素性ってどうなの?っていうのは時々考えるようにしています。そこに厳密な基準を自分として持っているかと言うとそうでもないのですが、考えて損は無いと思うんです。だってそれなりに自分の情報を預ける形なるわけですから。

まぁあまりビビッても仕方ないのですが、日本国籍のサービスなら大丈夫かって話ではないし、外国籍だと怖いって話でもない。もちろん何か起きたときに外国籍のサービスの場合には日本の法律が及ばない事が多々あるので面倒くさい事も起きるのですが、それもわかった上で使ってるかどうかってのは常に見直しても良いとは時々思うんです。

しかし、自分の責任をどこまで自分自身が担保できるか良くわからんという状況自体は良い話ではないと思うんですけれど、もうどこにも引き返せないんですよね。

 

bibendum_iwa

« 2012年6月27日

2012年7月10日の投稿

2012年7月12日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ