THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2011年5月17日

2011年5月18日の投稿

2011年5月19日 »

朝日新聞デジタルが有料サービスとして運用開始。実は元々日本経済新聞を購読していて朝日新聞は購読していない私としてはふぅんという感じではあるのですが、それでもメディア全般を眺めたときにそれなりに考えるところはあります。

そもそもメディア自体も営利事業ですから何かしら収益が無いと組織を維持できないのは当たり前なのですが、Web上でのニュースサイトなどは購読者から直接お金を取るサービスとして成立できるかというのを過去から営々と試行してきているわけですが、定着しているようで定着していないようなところもあるわけで・・・

 

そもそも情報を収拾して何かしらの形で提供するのにはお金がかかるわけですが

世の中にあるメディアは、いわゆるFree Paper的なものを除いて基本的に購読料を取るものがまず基本だった時代を長く経験してるわけです。雑誌にしても書籍にしても、あるいは新聞にしても同じですね。それに対してテレビやラジオなどの媒体の場合、視聴者もしくは聴取者から直接お金を取る形態というのが殆ど無く基本的に広告収入が軸(といいつつ付帯事業での収益というのも勿論ありますが)であるわけです。そんな事お前に言われなくても知ってるよ?そうですよね。失礼しました。

因みに例えば通信社であるとか何かしらのデータベース事業者みたいなところから一定の質の情報を特定の人あるいは必要とする人に届ける有料の情報提供サービスというのはずっと昔からあったわけですが、それに対してWeb上での情報提供サービスには無料の部分が非常に多く存在してきました・・・ ってのも当たり前っていうと当たり前なのですが、結局ここで起きたのが「お前が出す情報に金を払う価値があるかどうか」という非常に冷酷な評価。

なにしろいろんなルートでいろんな情報が手に入っちゃいますから、無料か有料かってところで線を引かれると無料に勝てるわけが無いというのは一応市場原理として正しいわけです。

 

お金を払ってでも欲しいモノなのかどうか

ココをどう判断するかでしょうね。たとえば私の場合、特に最近は海外国籍の経済系情報については非常に高い関心をもって接しているので、所謂記事であればともかくコラムや解説記事などについて有料のハードルを設けられると、それはそれで必要であれば払いますよという気になれます。

このあたりの価値観というか値ごろ感は人によって違うので、別に何がエライとか何が正しいかとか言う次元の話ではありませんが、問題は「情報と安全とサービスはタダで手に入るもの」的な意識がどこかにある事が多いこの世の中、中々簡単には受け入れられないところもあったりするわけです。

因みに安全については流石に時節柄色々とありますが、それはさておき・・・

 

Control Circulationの未来と可能性

無料で手に入る情報の傍らにお金を払わないと手に入らない情報がある、というのは個人的には正しい姿だと思っています。そのあたりの塩梅って言うのは簡単じゃないですし、それが事業としてどの程度成り立つのかっていう純粋にビジネス上の課題もありますが、ひとつの姿ではあると思うんですね。

ただ、そうなるとどこまでExclusiveでSureな情報がそこから得られるかというところが勝負になるわけですし、またそれをネット上で展開するのが良いのか、実は紙の方が良いこともあるんじゃないかとか、映像にどこまで頼るのかなど、まぁ色々とあるとは思います。

でも、そういう立ち位置を情報提供側が頑張るだけではなく、情報を得る側が育てる必要があるような気がしています。それがマスメディアなのか?みたいな議論になるとちょっと違うかもしれませんが、パーソナルメディアというほど小さいところに嵌まり込むものでも無いような。

 

いや、自分がこうやってブログという形で考えている事や見聞きした事を文字にしている日常も踏まえつつ、いろんな立場の人の思いをそれぞれの方の文章から拾いつつ、別に電子出版なんて形だけじゃなくてその情報に適した形で得られる場がなくなると困るよなぁと思うんです。

なんだかまとまりの無い話なんですが、なんだかその辺がずっとモヤモヤしてるんです。いわゆるメディア業界とは直接関係無い素人の視点なんですけどね。

bibendum_iwa

« 2011年5月17日

2011年5月18日の投稿

2011年5月19日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ