THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2011年5月12日

2011年5月13日の投稿

2011年5月16日 »

企業の広報担当者としては、いわゆるソーシャルメディアと呼ばれる世界のなかでのプレゼンスの出し方や保ち方について考えない日はないんじゃないかと思います。本来は業種業態によって温度差や方針はあると思いますが、基本的なSEOやSEMの世界が中心となる伝統的なWebサイトだけではなく、FacebookなりTwitterなり、あるいはブロガーのネットワークなりといったいわゆるソーシャルメディアとどう対峙するか。

でもこれは、それらのサービスを使うユーザー企業だけではなく、そのサービスを提供する側にも当てはまるという当たり前の視点があるわけで・・・

 

基本的にBuzz系のメディアというのは仕込みがあって当然という視点

特定の製品やサービス、店舗なり企業なりを第三者として評価し、それを公表するという手法はそれこそミシュランガイドに見られるように伝統的な紙媒体の世界でもずっと存在しています。たとえば日本でも(つたない私の記憶だけでも)江戸時代ですら○○道中記のような形での観光ガイドブックと呼べるものは多く存在していました。

そのお陰で多くの人が安全に旅行できたり、あるいはそれぞれの地方や地域のおいしいものを食べたり出来ていた訳ですが、こういう形態の媒体の場合には必ず編集という作業が入ります。それを恣意的と評価するかどうかは微妙ですが、すくなくとも編集者による一定のスクリーニングを経た上での成果物ですから、単純に恣意的な著作物であるという評価は当たらないと思っています。

同様に、たとえばミシュランガイドが公正でないとかいろんな話が出たりしますが、そのガイドブックにどこの店をどのような評価軸と内容で載せるかと言うところの全ての権限は編集側にあるわけで、しかもその発行責任は発行者にあるわけですから、気にする向きがあるのは重々承知しつつも何だかなぁというキモチが晴れないんです。そのあたりはまだザガットサーベイでも編集権限がある以上、本質的に大きく変わることはないんじゃないかなとも思っています。

それに対してWeb上で展開される口コミ系サイトの場合、その設計思想は(正しいかどうかよく判りませんが)基本的に性善説に基いていると思っています。ただ、その場を意図的に使う事は可能なわけで、普通に褒めるコメントを定期的に載せてゆくような仕込みや貶すコメントを入れる仕込み、果ては褒め殺しみたいなところまで何でも出来てしまい、しかもそれが評価される側が全く知らないところで動く怖さ。いや、正直怖いものがあると思っています。何しろ評価者の顔が見えないし、どういう状況で下した評価なのかもよく判らない。

だからこそ幾らでも仕込みができるじゃんと、素直に思っちゃいます。私ごときが思うくらいですから、普通にそういう話はあるんじゃないかと思います。穿った見方かもしれませんが。

 

自身に対する良い評価を流したいという先にある、競合すると思われる他者への誹謗中傷の誘惑

決して褒められる話ではありません。ただ、マーケティングやパブリシティの手法として自身のポジションを上げるために競合する相手の評価を落とすための活動を行い、相対的に自身のポジションを上げるという手法はあるわけです。何かのリーク情報だったり、何かの会見におけるコメントだったり、何かしらの発表の中でそれとなく相対的なポジションを意識させるような文言を入れたり。

もちろんどの業界や業種においても完全1社独占なんてのは普通ありませんから、何かしら利害の対立する誰かがいるわけです。必ずその、あるいはそれらとの間には相対的なポジションがあるわけです。それをどんな風に主張するかというのは色々とお作法なり流儀なりがあるわけですが・・・

 

FacebookがGoogleの批判をブロガーに書かせようした仕込みがバレた

送った手紙はコレ。掲載してるのは送られてきたブロガー。で、それがぐるっと回ってきてたとえばTechCrunchのこんな記事になって・・・

で、更に諸々裏取りをされてですね・・・

 

関連してNewsweekのこんな記事もあってですね・・・

Publicityを担当している人や組織がこの動きを組織的にやったのか、あるいは誰かが勝手に走ったのかってのはよく判りません。因みにそこを突き詰めると企業姿勢自体に関連した話になって面倒くさいので突っ込みませんが、少なくともこのような動きが(本当か嘘かは別にして)表面化してしまったこと、そしてそれが新聞沙汰ならぬ「Web沙汰」になってしまったというコト自体を見る限り、少なくともPublicityを担当するPRなりCorporate Communicationsなりといった役割が機能していないか、単にマヌケで面目丸潰れになってるかのどちらかです。

厳しい言い方かもしれませんが、ソーシャルメディア界隈の騎士であるべきFacebookが自分たちの立ち位置や役割をキチンと理解しておらず、同時に自分達が自分達として「ソーシャルなメディア」とどのように対峙するべきかも理解していないという評価が出来てしまう事例です。

じゃぁどうすればよいのか?ならば私をPublicity担当者として雇いなさいよ!なんて事は大人ですから言いませんが(笑)

 

完全自立というのは難しいわけですが

誰しも何かの立ち位置を持っていて、何かと相対的な距離感を持ってるわけです。それを踏まえていろんな発言なり執筆なりといった行動なりをするわけですが、その行動の背景を時々意識する事というのは・・・ある意味嫌らしい話かもしれませんが、それが必要になる場ってのはやっぱりあると思うんです。

特に法人の場合に、その公式なステートメントには必ず経緯があり、言い回しにも理由があり、買収するにも理由と必然性があるわけです。そこはキチンと見なくちゃいけない。

 

じゃぁお前は何を思って、あるいは何を背負ってこんな事を書いてるんだって?
いや、私にはそんな難しい事情なんて無いですよ(笑)

 

bibendum_iwa

« 2011年5月12日

2011年5月13日の投稿

2011年5月16日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ