« 2010年12月24日 | 2010年12月27日の投稿 |
2010年12月29日 » |
紙であれWeb系であれ、ブログのような形ではなく連載投稿として続くものってのは結構あります。媒体によってはそれをブログと称する事もありますし、そうじゃ無い事もある。まぁ、これは編集のポリシーやスタイルによる話なんで、それ自体云々という話ではない。
でも、始まりがあれば当然終わりがあってもおかしくないわけで、色んな事情や状況の変化などによって企画自体が終了したり、同じ企画であっても書く人が変わったり、連載自体が終了したりする時が来ることは不思議じゃない。
ただ、それなりに楽しみにしていたりするモノの場合は、やっぱりちょっと寂しいわけで。
単なる記事じゃない。読み物としての書き物。
ちょっと上手く表現できませんが、そういう類のモノって意外とあったりします。たとえば有名なところで言うと日経新聞の「大機小機」ってのがあったりします。正確には記名コラムではなく事実上匿名なのだけれど、一定の知識を持った方のコラムということで、内容についてたまに議論を巻き起こしたりしていますが、議論になる事自体に存在意義があるよねと個人的には思いつつ、たまに反発、たまに納得という立ち位置で読んでいます。
で、なんとなくこういう系統のコラムは誰が書いてたんだよとか言った話が出てきて、それはそれで面白い。社説とはまた違った立ち位置。その存在自体については、私は好きですね。
じゃぁ、他ってどうよ?
愛読していた連載の終了のお知らせに、微妙に驚いて、でも基本的に納得してて
通信事業に関わる私として以前から拝読していたのが、日経ビジネスの連載コラムのクロサカタツヤのケータイ産業解体新書。最新の記事に気が付いたのは掲載日である今日12月27日の午前0時過ぎ。確か気が付いたのはTwitterのTL上の話だったのですが・・・
え?最終回?
うむ~。そっかぁ。
まぁ事情はそれなりに解るんですが、やっぱりちょっと残念。でも、残念がっても仕方ないので、とりあえず卒業おめでとうございますと暖かく送り出すのが正しい読者の姿かと思っています。
このコラム、当然のように関係各方面に波風を立てることも無くは無かったのですが、こういう連載を見ると、素人ながら何かしら文章を書くというコトをやっている立場としては「何も無かったようにスルーされるよりもキチンと伝えたい事を伝えて波風が立つほうが良いのではないか?」ということを、やっぱりそれなりに考えたりします。
もちろん文筆業でもなければ記者でもない所詮素人の私の場合、自分で負えるリスクというのは自ずから限界が有りますから、そこはそれなりに自重するなり空気を読むなりしないと大変な事になったりします。その意味で、何かしら自分の言いたい事を代弁してくれるような記述を見つけたときには嬉しかったりするんですが、まぁそれはそれ。
Web上の情報というのは事後の検索性が高いわけですが、鮮度とは別の話なわけで
何時の時点の記事なのか、そのときにどういう背景があったのか、そしてそれらに対して筆者がどのように考えているのかってのをキチンと伝えているのが良記事であり、正しい情報であると思っています。もちろん関係者に迷惑がかかるような暴露モノは不味いですが、そのあたりの空気感をキチンとクオリティのひとつとして保てる書き物っていうのはとても難しい。少なくとも私のような素人には難しい。
でも、そんな事を密かにブツブツ言っていても仕方ないんだし、自分の立場と立ち位置の問題もあるし、それを踏まえてそもそも自分は何をどうしたいの?なんてコトを改めて考え始めている師走も押し詰まってきた昼下がりです。
私の住む地域はItscomのサービスエリア。住んでいるマンション自体にテレビのアンテナは無く、基本的なテレビの受信環境をItscomのネットワークから利用しています。管理費の中から基本的なサービスが利用できるようになっているわけですが、おまけで付いてくるケーブルテレビ局自主制作チャンネルが時々気になります。
もちろん巨大キー局とは制作費から何から較べものになりませんから、同じレベルでモノを考えちゃいけない。でも、当然ですがキー局などは手掛けない地域の情報を伝えるメディアという立ち位置は当然あるわけで…
ケーブル局の中でも比較的規模の大きなItscomだからってのもありますが
自治体絡みではないってのもあって、局としての特色は比較的出しやすい環境なんだとは思います。あとは東急系としての諸々の強みってのが他の局もしくはグループとどこまであるのかどうかってのは、サービスエリアの関係で他の局を比較できるほど視聴できないCATV局のことなんで正直判っているようで良く判っていないのですが、まぁそれでもこんなもんだよね、っていう内容だとは思います。きっと。
因みに毎朝欠かさず見てるというか、実は時計代わりにしているのが、朝7時台の、その例の自主制作ちゃんねる。用賀とかのビルの上から下を走る首都高3号線を見降ろす映像と、天気予報。平日7時台はItscomが放送しているラジオ局の音声が入ってくるのですが、6時台とか週末はなんだか静かにいわゆるBGMが流れる。とにかく時計代わりに画面が欲しくて、天気予報が見れるとなおうれしいと言う私にとっては一番都合が良い。更に、一緒に朝ご飯を食べている息子と娘がテレビにくぎ付けになるのを防ぐ効果もあって、更に都合が良いという、我が家に特化したメリットがあるチャンネルがあるという… すいません、どうでもよい話ですね(笑
でも、やっぱりみんなテレビの放送って見ないんだよね?きっと
で、他のCATV局ってどうなんだろう?… と考えたときに、他のエリアのCATV局と比較することがとても難しいのでどうよ?って話があるんですが、更に難しいのが、そもそもみんなテレビ見ないよね論の存在。
いや、本当にテレビというか、映像を見ないのかっていうとそうでも無いとは思うんです。でも、放送されているのをそのまま見るケースが減っているのは事実だとは思います。ただ、これは大昔にビデオが普及し始めたころから言われてる話なんで、別に新しい話でも何でもない。
さすがにメディアがレンタルビデオからPCでオンデマンドで映像を見ますよ~とか、映画やドラマなどにしても後からDVDなり借りちゃいますよ~って話に変わってきてるわけで、映像自体に接する時間はそれなりにある…んだと思います。
私の場合、じっくり腰を据えてドラマを見るとか、そういう習慣がとうの昔に無くなってしまってる事に気がついた
それに引き換え、私の場合報道系番組か、あるいは時計代わりの番組を見てる事が多い=生で見る事に意味があるモノが多いってことで、ココに実はちょっと何かギャップがある気がするんですよ。ちなみに私の場合、正直会社との往復の時間も、そして家に帰ってからの時間もどうにも腰を据えてドラマを眺めるってのが出来る時間が物理的に無い。
その時間に新聞を見たいし、新しい電化製品やらカメラとかのカタログは眺めたいし、ボヤボヤしているとカードの請求書とかのお手紙が山になるので適当に処理しなきゃいけないし、カミさんから子供なりなんなりの報告を聞くと言う大事なミッションもあるし、休日は好き好んで料理なんぞしてるしと、「時間を作るのは甲斐性の問題だし、作る気になれば作れるでしょ?」という正論をよそに、冗談抜きで時間がありません。結果的に現在の時間の流れの中で見れる番組だけが淘汰されて、それが私にとっての映像との接点になりつつある状況だよね、という現状に新ためて気づいたりしています。
もちろん必要なモノは見るし、ボヤーっと眺めていても気がつくモノは気がつくし、きっとそれほど世の中の流れから取り残されているとは思っていないのですが、取り残されていないとは証明できないという悪魔の証明論にもなりかねず、でも、まぁ、実際のところ、どうなんだろう? でも、今の程度で別に困ってないし…
微妙な後ろ向き感、微妙なあきらめ感、微妙にどうでもいいや感の足し算のよな気分です。
« 2010年12月24日 | 2010年12月27日の投稿 |
2010年12月29日 » |