THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2010年12月20日

2010年12月21日の投稿

2010年12月22日 »

世の中の(というか取り巻く環境の)荒波に揉まれつつ、元々自他共に認めるマーケティング屋を標榜していたのが、チョイと違う方向の仕事になってたりする今日この頃。でも、だからと言ってモノを考える事を止めたわけではないので、時々色んなネタに反応してしまいます。

反応と言っても、別に「うぉー」とか叫ぶわけではないのですが(笑

 

市場全体を眺め、個別の立ち位置を確認し、進むべき方向を考えて・・・

こういう風に書くと商材や業界に関わらず一般化できるわけですが、基本的に何かのきっかけで大化けするモノってのは非常に少なく、実際には色んなモノが玉石混交状態でうごめいているわけです。そこでどうやって差別化し、認知してもらい、何かしらの行動を起こしてもらい、最終的にビジネスとして形にするというのは商売の基本。

因みに米国発のサービスやら何やらが「大成功してるぜ」という触れ込みで紹介され、たとえば日本の市場に進出してきたりするわけですが、実際にはその裏側で山のように浮かんでは消える同じようなモノや似て非なるモノがあるわけです。

成功しているのは基本的に上澄み

このあたりは別に洋の東西を問わないわけです。もちろん、スタートアップの容易さとか何とかを考えたときの環境自体は全然違ったりするという状況は存在しますが、一握りの成功例の裏側に累々たる失敗例がある事は忘れちゃいけない。じゃぁというコトで当然出てくるのが「失敗を罰点と見るのか、次への経験と見るのか」論。この部分について論じ始めると色んなところから「お前は何もわかっとらん!」といわれそうなので深堀はしませんが、実際とのところ、そういう状況があるのは事実。

良い悪いはべつにして、ね

 

とまぁそんな状況の中、特に今の日本の市場全体を眺めてですね・・・

「日本の市場全体」って、なんていい加減な表現なの?と自分で惚れ惚れとしますが、とりあえず例えば皆さんのそれぞれ属する環境に当て嵌めてみたとき、バブル到来だぜウハウハなんてのはとても少数だと思います。もちろん無くは無いと思いますが、全体としてそれほど良くないのは事実。

ただ、そんな中で、たとえばマーケティングと括られる色んな活動によって自分の勝負する市場でのプレゼンスを維持し、ビジネスとして成立させてゆくのはとても大事だよね、なんて私が言うまでも無い話では有ります。

因みに・・・そんな事を思っている最中にCNETで渡辺聡さんのこんなエントリーを発見。

フラット経済の中心でマーケティングを叫ぶ

基本的に「うぉ~」と叫ぶような方ではありません(笑)が、私のような匍匐(ほふく)前進専門の特殊部隊とある意味非常に近いところで企業のトップがモノゴトを感じているんじゃないかと、ちょっとだけ思ったりするわけです。

(思い上がりもいいところですが)

もちろん経営サイドの立場と現場の匍匐(ほふく)前進部隊とでは背負うものが違いすぎます。でも、何か行動を起こしたときのリアクションというのは同じようなモノを受け止める。もちろん理解の仕方、解釈のロジック、そして次の行動の部分までを含めると、全く同じものを全く違う形で処理するわけですが、その考えかたや行動原理の違いをどこまで意識し自身をアピールできるかってのがスタッフワークのひとつの醍醐味ですし、単なる盲従ではなくコントロールしてゆくという部分がマーケティングのマネジメントの醍醐味のひとつ・・・なんじゃないかな?とか。

 

因みにそのあたりを散々ツッパってやっていた過去の私の場合、自分の思想に盲従した結果としてそれなりに大変な目に遭ったりしてるのですが、まぁそこはそれぞれの肌感覚で危険を察知して動くのが大事だよね、という何だか訳のわからんことを改めて考えている今日この頃です。

bibendum_iwa

世の中、色んなチャットのソフトウェアなりサービスなりがあるわけですが、もっぱら私の場合にはGmailにくっついたチャットのサービスを御愛用。それほど多くのチャットを使った事があるわけではないとはいえ、それなりに人生長いと過去から今までに色んなモノに触れてきたのは事実。

でも、そんな中で、もう何年も便利に使ってるのがGmailにくっついたチャット。何が良いかって?

 

何よりとにかくログが残るという仕組み

コレくらい、他のサービスにもあるわけですが、他のメールのログと同じレベルでチャットのログが残るので、必要ならたとえばそのログ自体を関係する人に送りつけて、「とにかく経緯はこういうコトだからさ」と先に話を進められるということ。このあたりのシームレスな動きって別に何かしら意図したわけではなさそうな気もしますが、とりあえず私にとっては非常に便利な機能であるのは事実。

もちろん他の誰かを呼び出して複数でチャットしちゃうとか色々あるわけですが、それもこれも知り合いの多くがGmailを比較的メインに近い状態で使っているという環境があるから、ってコトかもしれません。

 

因みにチャットと言っても単なる宴会の仕込みとかじゃなくて、どちらかと言うと比率的には何かしらの打ち合わせ的な使い方の方が多いんですよ、これでも

電話だととりあえず相手の仕事なり何なりを中断させてしまう。もちろん直接話をする事が大事な局面もあるわけですが、何かしらの下打ち合わせ的な話だと、結構チャットで済んでしまうことがそれなりにあります。

メールだと、それなりにまとめておかないと用を成さない。もちろんキチンとお願いなり説明なりをする事が大事な局面もあるわけですが、意見交換から発展するような流れだと、結構チャットで済んでしまう事がそれなりにあります。

 

もちろん、たとえば所属組織のポリシーの問題で使っちゃいけないケースってのもあるのは良く知っていますが

いわゆる情報漏洩対策としてチャットのシステムを基本的に禁止している組織なり企業なりが多くあるのは良く知っています。それはそれぞれのポリシーの問題ですから別に私ごときが四の五の言うべき話では有りません。それがあれば何かしら生産性が上がるのは事実。でも、それがあるからみんなが遊んじゃうし、情報漏洩があればどうするのよ?と言う疑問に簡単に答えられる性格のモノでもありません。

その流れの先に、たとえば仕事の現場に個人持ちのスマートフォンを持ち込むっていうのは情報漏洩対策のひとつの穴になりはしないか?的な話も出てくるわけですが、う~ん、これは何とも言えません。ただ、ノートPCの事実上の社外持ち出し禁止を謳う組織や企業が多いのも事実で、それが本当に正しいのかどうか、生産性と情報セキュリティをどのレベルでバランスさせようとしているのかとか、まぁ単純に答えが出る話でもない。

簡単には行きません。

 

でも、まぁ、私的には結局のところ、単なる道具ですから別に思い入れなんて有りませんし、ひょっとしたらそのうちに別のシステムなりサービスに移ってるかもしれませんが、とりあえず今はそんな感じで便利だよね、と改めて思うようなこともあったりするような、無かったような。

bibendum_iwa

« 2010年12月20日

2010年12月21日の投稿

2010年12月22日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ