THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2010年6月16日

2010年6月17日の投稿

2010年6月18日 »

カレンダーと言ったときに、たとえば壁にかかってたり手元においてあったり手帳だったり、あるいはPCの中のデータとしての何かのスケジュールだったりを思うことも多いわけですが、そもそもは太陽の周りを自転しながら公転している地球の動きで決まるものがそもそも根本にあるわけです。地軸が公転面に垂直で無い事から緯度によっては季節が生まれるとかあるわけですが、地上で生きている人間にとってその巡りを変えるほどの力は無い。ということで、たとえば日本の場合でも春夏秋冬という四つの季節が生まれ、それが一周すると年と言う単位でそれを数えるというのが、いわば天文学的な暦。

ほんでもって、その基準を計測して決定している人たちが居るわけです。

今は非常に細かい桁まで計算できますが、時計を正確に定義し、それを踏まえつつ天体としての地球の運行を正確に観測し、正確に計算し、生きるうえで活用するかというのが人類の長い歴史の中で営々と培われてきた知識のひとつだったりするわけです。あ、上の記事にもありますが、昔はともかく現在の時間は地球の運行を元に決定されているわけではありません。なにしろ宇宙空間をフラフラ飛んでる地球の動きは一定じゃありませんから・・・ という前フリを踏まえつつ・・・

 

祝日の意味、そしてそれを誰が決めるかというコト

そもそもは何かの記念日を祝日と既定し、その日はめでたい日だから休もうぜというのがとりあえず祝日の定義の一つだと私は思っています。多分それほど大きく違っていないとは思うんですね。

ただ、これがみんな完全にバラバラだと経済活動も何もあったもんじゃないし、その日がめでたい日であるというコト自体を定義するのはその地域のその時点での為政者の大きな役割=現実化している権威でもあるわけで、歴史的経緯なども踏まえつつ、それぞれの国や地域、宗教などによって祝日が決められているわけです。これは歴史的経緯としてそうなってる話。

とはいえ、天文学的に計算して決まる季節の節目とかもあるわけで、これを祝日と定義するかどうかっていうのも為政者の話。例えば春分や秋分、夏至や冬至っていうのは地球の天体としての運行上決まるわけで、これを誰かが勝手に動かす事は出来ないわけです。でもこれらの日を政治的に、あるいは経済活動的に何らかの祝日とするかどうかは為政者としての役割。

というか、そもそも太陽暦と太陰暦の絡みあたりまで話を広げると、そこには非常に長い歴史的経緯が作用しているよねとか、色々と思うことはあるわけです。

因みに春分の日を休日にする、あるいは暦年の元日とする国や地域は幾つか存在するんですけれど、日本は世界的にもあまり例の無い天文学的な(フラフラ飛んでる地球の動きは一定ではなく毎年変動する)春分と秋分を祝日としている国だっていう事実は意外と知られていないんですよね。こういうのを掘り下げて調べると結構面白いモンです。

 

記念日やら何かの節目の休日をつなげて長くしちゃおうぜとか、地域ごとに変えようよという話っていうのはこれまた為政者の意図であるわけで

日本においては議員立法が必要であるにも関わらず(今現在の)政権党が議員立法を制限してるとか色んな矛盾があるんですが、それはさておき、例えばゴールデンウィークの谷間を「国民の休日」というウルトラCで繋いでしまったように、祝日を幾つかつなげようとか、それを地域ごとにずらす事によって経済活動にも効果を出そうぜという話があるわけです。

ただ天文学的に決まる祝日が絡んだりすると地域ごとに巡り合わせの優劣ができるとか、政策的な何かが匂うとかいろんな事が裏側に潜んでいたりして、一体どうなるんだろうか?と微妙に気になります。あるいはいきなり決まってしまうと、壁のカレンダーが訂正シールだらけになるんだろうか、とか。

とはいえ、まぁ所詮祝日の話ですから、それこそグレゴリオ暦とユリウス暦の切り替えみたいな壮大な話とは別次元の話だし、うるう年の計算を変えるとか月の数と一ヶ月の日数を変えるとか言ったものとも別の話ですけど。

 

因みに余談ですが

私自身、実は暦の歴史って結構好きです。天文学に詳しいとかそういう話ではなく単に趣味レベルで本を読み漁ったりして楽しんでいるのですが、暦が天体運行とずれて季節が一致してなくて歴史書上の記述がよく判らんとか、元号が頻繁に変わって年数とかを計算するのが面倒くさいなんて事はそれなりにあったりします。その地域、その年代での閏年の計算方法とかも違ったりするしとか色んな状況も絡んだりして、もう何だか判りません(笑

あるいは比較的簡単なところで言うと、「10」月なのに何故「October」(本来は8の月ですね)なのかとか。

 

と、そんな事にふと考えを巡らすきっかけにもなる日本の今後の祝日の行方。

 

bibendum_iwa

« 2010年6月16日

2010年6月17日の投稿

2010年6月18日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ