THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2010年5月19日

2010年5月21日の投稿

2010年5月22日 »

私が生まれたのは昭和30年代後半。団地で育ったお陰で台所にはガスレンジがあり、焼いている秋刀魚をドラ猫に持っていかれる心配は無かったのですが、世の中的にはまだ七輪が実用品として使われていた(らしい)時代。禁煙が叫ばれる事は無かった時代ですがいわゆる使い捨てライターが登場する以前で、どの家庭にもマッチくらいは普通にあった時代。冬になると石油ストーブで暖を取っていた時代。そんな頃、火はある意味身近でした。それを踏まえつつ、今はどうなんだろうね?って話を某所でしたのですが・・・

 

「火」が無い過程に育つ、ということ

副長としてお手伝いしているボーイスカウトの活動の1つに「火を熾して食事を作る」という活動があります。薪を割り、(状況によりますが)カマドをつくり、火を熾し、食事を作る。火を熾せずにボヤボヤしてると時間が無くなって食事無しなんてのもあったりするある意味過酷な工程があるのですが、そこで何気に問題になりつつあるのが「スカウトがマッチの使い方を知らないし、見たことも無い」ケースがあるということ。

たとえばオール電化の家だと、台所には当然ですが火はありません。鍋を載せ、スイッチを入れるとそのうち鍋自体が発熱するわけで、そこに火はありません。お風呂はガスかもしれませんが、室外機の中の炎は見えません。状況にもよりますが暖房はエアコンであればそこにも火はありません。家族の誰もタバコを吸わなければライターも基本的は無いかもしれません。食卓で鍋などをするときに電気のホットプレートなどを使うと、やっぱりそこには火がありません。

あ、誕生日のケーキのろうそくくらいは火があるか。
親がバーベキューとかキャンプ好きであればそのときには火を扱うのを見るよね。
鍋をするときにカセットコンロを使うのであれば、一応火は使うよね。
あとは、初詣に行ったときに前の年のお飾りを焼いているところで見るくらい?

でも、本当に日常生活の中で「火」を直接扱う事が無いというケースが既にあるわけです。そんな中で育った子供たちがマッチの扱い方を知らないのは当然ですし、ガスなり薪なりが燃えるとどれくらい熱いか、火傷をするのはどういうコトなのかといったことを知らないというのは仕方の無い事かもしれません。

良いのかどうかよく判りませんが、たとえば電気が止まってしまうとお湯すら沸かせない。電気の無いところでの火の熾し方ってのは確かに特殊ですが、マッチを渡されてどうやってよいか判らないし見たことも無いというのはボーイスカウトの活動の場で現実に見る光景です。

ふむ・・・

 

もちろん住環境次第で火を全く使えないという状況があるのは理解するのですが

なんだか人として生きるための非常に重要な部分が抜けてしまうような気が、少しだけします。たとえば学校で歴史を学ぶ中で、人間は他の動物と違って火を扱えるんだぞと言われても、目の前の生活には「火」は無い事ってのが実際にあるわけです。電気で起こした熱はありますが。

もちろん電気だろうが火だろうが、熱くなった鍋を触れば火傷します。でも例えばガスコンロで料理しているときのキッチンの暑さとかっていうのは体験できない。輻射熱の出方が違いますから。熱による対流の起き方も違うから換気扇の構造もオール電化住宅向けとガスコンロを使う場合では違う。

 

正直な話、家庭に「火がない」ということが悪い事だとは思いません。火災やガス中毒などといった部分での安全性を考えても多分オール電化というのは正しい方向なのだとは思います。でも、火がどういうもので、どれくらい熱くてっていうところを自分の体験として学んでいるかどうかっていうのは何だかやっぱり違う気がするんですよね。しかもコレは学校で教えるものではなく、生きるための知識として家庭でカバーするべき内容じゃないのかな?とか。

もちろん、じゃぁ自分で火を熾して料理できるのか?ってのはハードルが高すぎるとは思いますが(笑)

 

そういえば、自分が小学生の頃の検便はマッチ箱に入れて持参してたな

まだ普通にどの家にも(基本的には)マッチがあった頃、健康診断の一貫で学校で集めていた検便は、マッチ箱に入れて持参していた記憶があります。我が家は誰もタバコは吸わなかったのですが、それでもちゃんとありましたね。で、集める日にはそれぞれ家庭で色んな努力の結果としてみんなが持ってくるわけですが、そこに何の差別も無くみんな同じような小さなマッチ箱を持参してくるわけで、その中に好きな子なんかも当然居るわけで、ほんでもってクドイようですが同じ条件で持参してくるわけで・・・ うわ~

と、そんな昔の思い出にも浸れる小さなマッチ箱、という存在を本当に見なくなったよね、という話でした。

bibendum_iwa

« 2010年5月19日

2010年5月21日の投稿

2010年5月22日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ