THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2010年5月18日

2010年5月19日の投稿

2010年5月21日 »

個人が個人として誰かに何かしら働きかける、あるいは何かしらメッセージを伝える場としてのブログだったりTwitterだったりなんだったりってのは、少なくとも私なんかからするととても広く認知されてきたよねと思います。ただ、そういった場でどういうものの言い方をするか、どういう書き方をするかと言うスタイルから生まれる妙なトラブルって言うのがやはり出てきている気がするんです。

随分と前にも何度か自分のブログの文体の話をエントリーにしていたりするんですが、そういった場でどういう風に自分を見せるかと言うところに若干の過剰装飾というか、自分に対する過度な期待っていうようなものがあるような気がしていて・・・

 

喋るように文字を打つという私のスタイル

私のこのオルタナティブブログのエントリーの場合、実は殆ど喋る言葉と同じ調子で書いています。これは私のスタイルで、実際に頭の中でしゃべりながらそのままキーボードで文字にしてゆくというのが私のブログを書くスタイルです。で、Twitterも基本的に同じ。ただ、こちらの場合にはPCだけではなく、いわゆる「ガラケー」や「スマートフォン」など複数のデバイスをその場に応じて使い分けていますから、厳密に同じ表現をそのままできるかと言うとちょっと難しいところがあるのは事実。でも、基本的なところって言うのは同じですね。

喋るように文字を打つというスタイル

ただ、やれ誤字脱字が多いとか、妙に穿ったモノの見方をするとか言われるとすいません・・・そんな男なので・・・と謝るしかないのですが、多分私と一度でもお話された事がある方であれば、私の文体と喋るところが殆ど同じである事に気づいていただけると思います。

以前、仕事上である文章を書いたとき、いわゆる真面目な仕事上の文章という自分とは違うスタイル以前に全く別のキャラクターを設定して、そのキャラクターの言葉で書いたことがありました。でも正直な話、今読み返すとまぁなんと無理してるんだろうという恥ずかしい限りの文章になっていたりするわけです。

喋るように文字を打つというのが私のスタイル

シロウトが妙な演出をしちゃだめだよね、というのを身をもって知った次第です。

 

モノの言い方、あるいは文体を選んで使い分けるのはプロの仕事

ブログであれTwitterであれなんであれ、やはり人それぞれに接し方や使い方があるわけで、私のスタイルを誰かに押し付ける事はできません。あくまでも事例ではあるでしょうけど。

ただ、たとえばTwitterの世界で「140文字しかないんだからさ」と嘯きつつ攻撃的な短い文章だけで何か言い続ける方をたまに見かけます。

同じように個人のブログのエントリーをひたすら強い口調の文体で書き綴られている方もいらっしゃいます。

それぞれが良い悪いではなく、それがそれぞれの場である一定のスタイルを維持し続ける事ができているとしたら(1)演出として凄い一貫性があるなという尊敬の念を抱く、か、あるいは(2)そこまで無理しなくても良いとは思うんだけどと思うかのどちらかって言うのが私の場合は多いですね。

もちろんこれは私の勝手な印象ですし、どこの誰がどうだっていう話でもありません。とはいえ、色々と勉強になるなって思ったりするわけで。

 

もちろんキッチリとした「文章」で構成されたブログってのは全く別物です

私自身は「ブログ」という場においてはそれほどキッチリとした文章を書かないようにしています、と言ってしまうと「そもそもまともな文章って書けるのか?このアホが!」とか怒られそうですが、これでも一応は場に応じて文体は変えます。

でもそれはキャラクターを変えるとかそういうレベルの話ではなく、キッチリとした文章を求められたらそれくらいはやりますよ、って言うレベルの話。基本的なキャラクターを変えるという話ではないわけです。

世の中、私のようなある意味いい加減なブログばかりではなく、キッチリと自分の意見を残す、あるいは誰かに伝えるためにキッチリとした文章をお書きになっている方はいっぱいいらっしゃいます。それはキャラクターを設定してその世界で動くのとは別の話。全然次元が違うと思っています。

 

因みに「私は~と思ってます」っていうのが私のブログのエントリーの場合は頻出するのですが、これには理由があります

そんな私ですが、設定しているキャラクターというかスタイルが一つだけあります。

自分がどう思ってるかというのが基点である、ということ

世の中の動きを伝えるというのは、オルタナのブロガーの中にもそれに長けた方が何人もいらっしゃいます。それに引き換え、私の場合には何かを伝える場合でもちょいと斜に構えてっていうのが多いのですが、それはとりもなおさず「私はこう思うんですよ」というところがお題の基点になっているからなんです。

一方、極力使わないのが「~の今後に期待したい」という結句。これは何だか自分の意見を一通り並べた後、「まぁどうなるかわかんないんだけど、俺はあんまり関係ないし、ま、それなりにがんばってね~」と言ってしまってるような気分になるので、どうしても私の場合には自分の文章の結句には使えません。

もちろん適当に突き放して「どうなるんでしょうね?」的な結句で終わるエントリーも山のようにあるんですが、これは「自分としてはどうなるかわからないです」という自分なりに素直な表現。ちょっとニュアンスが違います。少なくとも書いている本人の気持ちの中では、ですけど。

 

で、ぐるっと最初に戻ると

自分のネイティブなスタイルとしての文体ってのが私の売りなのですが、それとは違う形でキャラクターを設定するって言うのは凄いなと思いつつ、それが受け手にとってどんな印象をもたれるかっていうのを完璧に考えているんだとすると凄いなと思いつつ・・・

やっぱり何かを誰かに伝えるなら、可能な限り自分の思うとおりに伝わって欲しいと、たとえば私は思うんです。実名顔出しブログというある意味特殊な場であればなおさら、自分の文体から垣間見えるキャラクターと実際に会った時の印象とのギャップが少ないほうが良いとも思っています。私は。

 

それでもたとえばTwitter上やTumblr上でかなりつっけんどんなモノの言い方をしている場合はあります。正直あります。でも、それはその場のその状況でそんなものの言い方をしたくなる事や、実はコンテクストを理解している仲間内の話のごく一部がそこに出てきていたりする事もあるわけでして・・・

ま、でもね、そんな流れや気分のときもあるんですよ。いくら会社を一歩出ると大きめのシルバーの指輪を全部で5つくらいつけていたり、モヒカン刈りだったり、日に焼けて浅黒かったり、「俺はネオンじゃなくお天道様で明るい街は苦手なんだ」とか言って日中の外出にはサングラスを手放さなかったり、帰りの電車の窓に映った自分の顔を見つつ「こんな怖いヤツが隣に立ってたら嫌だな。自分自身だから我慢するけど」とか訳の解らん事を言ったりしていても実は温厚な私、でも(笑

bibendum_iwa

« 2010年5月18日

2010年5月19日の投稿

2010年5月21日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ