THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2010年5月6日

2010年5月7日の投稿

2010年5月8日 »

5月2日のみなとみらいに引き続き、ゴールデンウィークの企業開設科学館系巡りその2として行ったのは、横浜鶴見区にある東京ガスの環境エネルギー館ワンダーシップです。5月4日のみどりの日です。

 

何気に動きにくい横浜の北から南への縦断

これは横浜に住んでいる方だとよく判ると思うのですが、東西に何本も鉄道や道路が走る横浜を南北に縦断するのは結構面倒臭い話です。今回もたとえば電車で行く事を一瞬だけ考えたのですが、結局横浜か川崎を経由していかないと駄目な場所です。しかも行く先の環境エネルギー館は最寄の京急の駅からバスで20分とかかかる場所。何しろ京浜工業地帯のど真ん中。これはクルマで行くしかありません。

幸いな事にというか、場所柄、駐車場は100台分以上もあって、かつ無料。これだと時間に急かされる事はありません。ということで、出発したわけですが・・・

 

カーナビならぬカカアナビしかない私のクルマ故の現在位置確認

自分の主義主張などもあって、既に購入後10年を越えた我が家のクルマにはカーナビをつけていません。ということで、地図を事前に確認し、目標の交差点やら何やらを頭に叩き込んでの都合1時間ほどのドライブ。

で、実際には面倒くさいところは殆ど通る必要は無く、注意するべき交差点は大きく2箇所ほど。また、直前の道順については環境エネルギー館のWebサイトに写真入りで解説してあるので、これをプリントアウトしてカミさんと途中で確認しながら何とかたどり着きました。

因みに・・・良くある話ですが、往路はエライ苦労してなんだか凄く時間がかかったような記憶があるのに、復路はあっという間って話。今回は正にそうで、家への帰り道は全く迷うことなく地図を見ることも殆ど無く、あっという間でした。

ま、こんなもんですよね。

 

で、行った先はどうだったのよという話ですが

いやぁ、ここも結構楽しかったですね。そもそも建物自体が不思議かつかっこよい構造で、周囲のそっけない建築物とは全く異質。これについては是非Webサイトを見ていただければと思います。

で、子供向けのスタンプラリーをやってたので子供たち自身が嬉々として場内を歩き回っていたというのもありますが、みなとみらいの三菱重工技術館とはちょっと志向が異なった、子供が自分で楽しみながら勉強できるような展示や演出が多いなという印象でした。

元々東京ガスさんの運営ですが、もうちょっとガスってどうよ?っていう話があるかと思うと、いや、実はそれよりも「環境とエネルギーの関係」みたいなものを掘り下げた展示が多く、これはこれでかなり勉強になりました。

あとはゴールデンウィークスペシャルのワークショップで縦笛を作ったりとか・・・ とまぁ、たまには真面目にお父さんをやってるんですよ、これでも(笑

 

因みに今回は、カメラのバッテリーはしっかりと入れてゆきました(笑

みなとみらいのときに入れ忘れていたカメラバッテリー、今回はしっかりと装着です。流石に1日中3キロものデッドウェイトを抱えて歩いたという精神的/肉体的ダメージは相当でしたし。で、今回は更にサブのコンパクトデジカメもしっかり。

冷静に考えて結局持ち歩いていた装備の総重量は変わらないのですが、やっぱり使うための装備を持つときと、単なるオモリになったときってのは疲れ方が違うよなと改めて思った次第。

 

ということで、

  • このゴールデンウィークの収穫: 企業運営の技術関係施設はかなり面白いぞという経験
  • このゴールデンウィークの教訓: 出かけるときは忘れずに

 

おあとがよろしいようで

bibendum_iwa

« 2010年5月6日

2010年5月7日の投稿

2010年5月8日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ