THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2010年5月1日

2010年5月4日の投稿

2010年5月6日 »

経済学、特に近代資本主義経済学の基本としての需要と供給のバランスの話は、何かしら経済学をかじったことがある方なら一度は目にしたことがあるはず。重要があるから供給があり、そこに当然対価が発生するわけで、そしてその権利自体がさらに売買の対象となるのは誰も止めることはできません。それが国内で取引が禁止されていても、海外で取引する市場が成立している場合も多々あるわけですが、禁止とは言わないまでも国内では取引自体が微妙なモノってのは一杯あってですね・・・

 

たとえば先週こんな話題も出ているわけですが

いわゆるCO2排出権取引の場ですね。それって良いことなの?みたいな議論が一部にあるのは重々承知なわけですが、その権利を求める人がいて、かたや諸般の事情でその権利を売って現金を手にしたい、あるいは使いきれない分を現金化したいなどの人たちの間での取引を仲介するわけです。

価値があるものと誰かが判断すると、それに価格が付く訳です。判り易くいえば何でも鑑定団と同じで、買う人がいれば価格が付きます。買う人がいなければどんなに素晴らしいモノでも価格がつかない。そして買う人と売る人がいるのであれば、その売買の権利自体も取引の対象になるという流れもあるわけで、これが江戸時代の日本で生まれた米の先物取引から始まるいわゆるデリバティブ取引の流れですね。

で、このようなデリバティブと呼ばれる種類の取引については信じられないほど多くのモノが存在しているのですが、それが良い悪いという議論はさておき、とにかく需要があるから供給があり、そこに価格がつくという構造は経済活動の流れとしては全くもって真っ当な流れであるわけです。そこに日本人的な情緒なんてありません。それがグローバルな経済の姿なわけです。

 

なんてことを考えると、多分たとえばウィッフィーとかなんてあっという間に取引対象になるよね?とか思うわけで

まぁ実際にそれを預ける銀行のような機能を持った企業(というかWebSite)もあるようですし、そこでは取引と貯蓄が可能になっているらしい。そう。これは自分で活動して云々なんて可愛い話は既にどうでもよくて、それ自体が取引対象になってるわけです。誰かがそれをある物事に対する物差しとして見てくれるのであれば、それを貯める=入手する方法について色んなバリエーションが考えられる訳で、実際に考えている人がいる訳で、そしてその取引の場を仲介する人がいる訳で・・・

至極まっとうな経済活動が既に始まっているようなのですが、「そんなのおかしいよ」という話も当然のように聞こえてきそうです。でも、それが商売になるなら、それに対価を払う人がいるのであれば当然誰かが手をだしますよ~っていう、グローバル経済の一端がここに垣間見えたりするわけですね。

 

まぁ、私自身は物理取引に先立つ価値感共有&贈与系論理経済学(みたいなもの?)の存在を信じることができないというダメな経済学部卒の男なので、それこそウィッフィーの件のような相互に軸が異なるはずの”価値観”の交換を基に成立する経済サイクルってのが未だに理解できずに苦しんでいるのでいたりはします。ま、だから何だという話ですが。

 

bibendum_iwa

« 2010年5月1日

2010年5月4日の投稿

2010年5月6日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ