THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2010年4月7日

2010年4月8日の投稿

2010年4月9日 »

私ごときが言う話じゃないとは思うのですが、たとえば何であれ関係者が増えてくると当然その間の連携というのは難しくなります。それでもモノゴトをある程度分散させる事を決意した時点で、誰かがその全体調整をする必要があります。あるいは全体が複雑さを増せば増すほど全体調整という機能に対する負荷が上がります。

いわば、統括ディレクターが必要になるわけですが、なんだか諸々の動きを見るにつけ、本当に大丈夫なのかなぁ?と言う気持ちが時々沸いて来ます。現状私は厳密にはIT業界の人ではありませんので、現在の色んなサービスやら何やらの提案活動、開発、そして運用の本当のところを理解しているわけではありません。ただ、自分の仕事の範囲から見てもちょっと大丈夫?見たいなところが見えることがあって・・・

 

想定外の状況は必ず起きる。問題はあわてずに対処できる訓練を受けているか

自分が今でも時々関わる展示会やセミナーを含めたイベント事の場合、事前の準備というのは基本的な流れを全部運営マニュアルに落とし込み、現場で必要とされるリソースを全て事前に用意し、それらがキチンと機能するかどうかを検証するという部分が非常に大きなウェイトを占めます。その中で例外対応として考えられるものは全て明文化し、現場に入ればそれぞれの持ち場がマニュアルに従って基本的な運営、そして想定される例外事項への対応を行うのですが、もちろん例外の例外が起きることは稀ではありません。そうなると、どういうパスでエスカレーションし、誰がどの時点でどういう判断をするかというのを決めます。

上手く行って当然。
でも、想定できる限りの例外は想定しておく。
でもでも、本当に例外の例外が起きたときの判断レベルはキチンと規定しておく。

状況にもよると思いますが、基本的な考え方はイベントの種類や規模の大小に関わらず同じだと考えていますし、実際にそういう風に信じるに足るだけの経験はしてきたつもりです。とはいえ、100個の例外を考えていても101個目の例外が出るのが本番です。

で、此処で大事なのは、何があっても現場の基本的な運用を止めず、全体への影響を最小限にしながらも迅速にトラブルに対処するということ。

更にそれだけではなく、実はスタッフの全員が「想定外の事態は起きるものだ」という心構えだったりします。そこが共有でき、かつ実際にそういう修羅場をくぐったスタッフがいる現場っていうのは、何が起きても絶対に大丈夫、という安心感があるものです。

 

ただ、規模の大きさや広がりによっては収拾がつきにくくなる場合もあるわけで

これは当然です。ある一定の許容範囲以上に連絡経路が増え、連絡のためのパスが長くなるとどうしても収拾が付かなくなりがちです。これは組織論の基本ですが、それでもどうやって全体を機能させるか。これが問題。

これをどうやってマネージするかはそれぞれの組織体が決める事ですが、余りに強引とは言え、この辺りの事情を社外のクラウドに色んなアプリケーションを分散させるような環境に当て嵌めた場合、何が起きるんだろうなぁ?と色々と考えたりします。

もちろんそれぞれのサービスプロバイダーが万全の障害対策をやっていますから大丈夫ですよと言うのは当たり前だと思いますが、それでも障害が起きたときにどうするのかといった話をする、そういった資料を公表している提供元ってどれくらいあるんだろうか?と思ったり。

あるいは、ユーザー側としても社外のリソースが障害を起こして利用不能になり、たとえばそれがある一定の期間継続してしまうような状況に陥ったときにリカバリーできる手段を検討し、かつそれを訓練してるのかとか思ったり。

 

クラウドに限った話ではないですから当たり前なのですけれど

たとえば情報処理のためのリソースを全部中で持つという、ある意味伝統的な情報処理環境であっても、大規模な障害が起きると当然何かしらの影響は出るわけです。で、その障害に対応するためにどの程度の対策を普段から行い、たとえば障害発生時の縮退運転などにおける運用訓練とか、バックアップからデータをリロードしてアプリケーションが最終的に復活するまでの一連の流れを、机上のシミュレーションだけではなく実際に訓練として定期的に実施しているケースってどれくらいあるのだろうかとか・・・

で、この辺りの極端な例で言うと、日本時間の4月6日にスペースシャトルが上がりましたが、たとえばコレを打ち上げるためのプロジェクトの中で非常に多くのプレイヤーが役割を果たしているわけですよね。クルーの乗船は数年前から決まり、個々のクルーは本来持つミッションとは別にありとあらゆる事態に対処できる訓練を受けるわけです。そしてその多くが「好ましくない状況が起きたときの対応」を目的としているという話は色んなところで紹介されています。

非常に規模の大きな複雑なシステムは必ずそこらじゅうに脆弱性を抱えているわけで、全体が完全に動いている状況を前提としつつ、何が起きても対処できる状況がないと、最終的には地上に戻って来れないという、本気でクリティカルなミッションな訳ですよね。

これは余りにも特殊な例かもしれませんが、それでも何かが起きるのを前提として備えるという基本的な考え方自体はあらゆることに応用されるべきなんじゃないかとは思います。もちろん「そんなのお前に言われる筋合いのものじゃねぇよ」と言うお話があれば、それはそれで正しいのですが。

 

トラブルが起きないための最大限の対策、ではなくトラブルは起きるという前提での運用継続対策

BCPというカテゴリーにおいての運用継続(というかこれは事業継続ですが)というコトは良く語られると思います。ただ、システムはダウンするものだという前提でどれほどのものが現在利用されているのか、運用されているのか、そして実際にはダウンするんだけれどユーザー向けのサービスを可能な限り(実はココが大事ですが)止めないための実際の訓練を含めた対策をやっているのか。

このあたりの情報で言うと、たとえばGoogleのセンターは山のようにあるサーバーが非常に特殊なOSで動いてるわけですが、落ちるときは落ちるんで、そのときは裏側でどこか別の空いているリソースに切り替えて後で修理するんですよという主旨のインタビュー記事を見たことがあります。

もちろんそんなのGoogleしかできないよって話もあるでしょうし、いや、Googleとは違うアプローチでやっているのだよって話もあるんだとは思います。たとえば実際私が勤務する通信事業者の場合、もちろんいろんな事は起きるのですが、それでも最大限ユーザー向けのサービスは継続できるような仕組みがあり、運用体制から何からがあるのが基本だったりはします。

ふむ、でも、実際にはどうなんだろう?万全の障害対策に関する資料は幾つも見たことがありますが、障害対応状況などについて公表しているところってあるのかな?あるしても、どれくらいあるのかな?どんな情報を公表してるのかな?これが公表されちゃうと、それぞれのスキルレベルまでわかっちゃいそうですが・・・ あるいはそれがあればプロバイダーごとに格付けとか出来そうだけれど・・・

 

まぁ、いずれにしても現在は純粋IT業界の部分についてはシロウトも同然だし、例えが変なのも重々承知。ということで何だか各方面に対しては大変申し訳ないのですが、ちょっとだけそんな事を考えてみたりしています。

bibendum_iwa

« 2010年4月7日

2010年4月8日の投稿

2010年4月9日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ