THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2010年3月26日

2010年3月27日の投稿

2010年4月1日 »

いやぁ、確かにTwitter上での動きは激しいです。我ながら。因みに過去半年くらいで見ると一日辺り20件強のつぶやきというコトになっているのですが、最近で見ると平日は40件から、多い日で70件オーバー。コレが平均的なユーザーから見て多いのか少ないのかはよく判りませんが、絶対数としてはこんな感じのようです。時間としては朝7時台から午前0時を過ぎる辺りまで。たとえば12時間で40件を割ると、一時間あたり3件。多いのかなぁ?

中には通勤電車の中で30分に10連投とか無茶苦茶な事もやってたりしますし、時間で見ると平均してこの時間がコアである、みたいな事は無いですね。

ただ、実際にはその殆どが勤務中だったりするわけで、まぁ・・・ そんな事してないで仕事しろよという声が聞こえてきそうではありますが(笑

 

もっとも、自分でつぶやいている時間以外は横目でTLを眺めている時間ってのも結構あるわけで

幸か不幸か、現在の私のオフィスのPC環境は17インチの普通の液晶と22インチの横長液晶のDual Displayです。色んな理由があって広大な画面をそれなりに使い切ってはいるのですが、画面全体に何かを広げる事ってのは殆ど無くて、常に幾つかのWindowが重なって開いています。そして・・・その中にTwitterのクライアントのソフトウェアがあり、またそれ以外に少なくとも一つのBrowserのタブの一つはTwitterの画面だったりします。

ちょっと理由があってそんな状況です。で、目に留まるものがあればとりえあず見て、その前後やRT / Replyで絡んでいるつぶやきをチェックして・・・ そんな事してないで仕事しろよという声がやっぱり聞こえてきそうではありますが(笑

 

そんな流れの中で仕事のメールとかとは別に関連する情報に関してのやり取りがGoogleのチャットやメールで流れていたりしてるわけで

一応色んな状況の確認やら情報収集の一環、それこそ裏取りみたいな感じでそれなりに裏側でも動いてます。その意味で、私のTLだけを見ても、更には絡んでるRTやReplyを見ても訳のわからない話になっている事もあるわけですが、まぁそこはそんなモンです。

じゃそんな事ばっかりやってるからブログのエントリーが書けないんだろうって?いや、そんな事は無いんです。ちょっと思うところがありまして、結果的にエントリーを書く頻度が下がっているのは事実です。ただ、書きたいと思うネタが枯渇しているのかと言うとそんな事はなくて、その分適当に負荷分散するような勢いでTwitterでなんだかんだとつぶやいているっていう側面があるとは思いますが。

 

ということで、自己弁護すると、Twitterに入れ込みすぎてエントリーを書かないのではなく、思うところがあってエントリーを書く頻度を下げて、でもそれでは自分自身の納まりが付かないのでその分Twitterでの活動頻度が高くなっている、ということなんじゃないかな?と思ったりしてるのが言い訳みたいなモンでしょうか。

ただ、もう少しすればもうちょっとエントリーを書く頻度を上げられるとは思いますが。

 

とはいえ、だから何だって話ですけど、ね。

bibendum_iwa

« 2010年3月26日

2010年3月27日の投稿

2010年4月1日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ