THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2009年12月28日

2009年12月31日の投稿

2010年1月1日 »

今日は大晦日です。クリスマス直後に実家に帰省してそろそろ一週間。私とカミさんの実家が比較的近いことから二日置きに順番に行くという状況は結婚してからもう何年やってるのか、というくらいの状況です。

ただ、ずっと家にいる訳は無く、以前はカミさんと、そして最近は子供を連れて街中に出たりして日中はゴソゴソと動き回ってるわけです。で、新しい何かの店を探したり、あるいは昔に行ったことがあるケーキ屋とかを探したり。さらには有名な南京町の豚まん屋の行列を眺めながら「一応」地元民崩れの身としては「並んでまで買わへんで」と嘯きつつ実は翌日の早朝に買いにきてたりとか、あるいは歩きまわってる中で毎回必ずどこかで適当に道に迷って「以前のここはこんなビルじゃなかったよね」というお決まりのセリフ。

これはこれでお約束なので、まぁいいかと。
そんな平和な帰省先です。

 

ただ、冷静に考えて実家のある神戸から関東に移り住んで既に30年近くになる私はどこの人?と思ったりもする訳で

大学を卒業しての新卒の時点からずっと関東です。職場は殆ど東京の港区か中央区。住処は世田谷→川崎市→横浜市という流れ。で、冷静に考えると私、実は関西で暮らした年数よりも既に関東のほうが長いんですよ。

実はさらに考えると、母親が里帰り出産したことや父親の転勤などもあって、出生地と育った場所、そして成人してからの居住地が全然違うので、「どこの出身ですか?」といわれると微妙な返事しかできません。出身地というのを学校を出るまでいたところという定義と置き換えると「育ったのは基本的に関西です」と言ってます。でも、出生地は山口県は下関であり、転勤で3年ほど住んでいた時期もあったりしてるのでな心情的には長州の出だという気持ちがあったり、結婚するまでは父親の実家のあった長崎に本籍があったので一応九州系でもありますと言っていたり。

う~ん、俺は一体どこの人間なんだ?

 

東京は或る意味日本の「中心」だけれど、それ以前にひとつの「地方」であるという意識

就職して勤務先が東京に。当時周囲には東京周辺に住んでいる人が多く、しかもその大半が「帰省」という言葉を使うには近すぎるところに実家がある人が多かった記憶があります。で、当然言われるんですね。

「帰省先(あるいは田舎)があるっていいですね。」

何を言ってるんですか。実は同じことをたとえば実家から通える範囲で就職した同級生などから逆の立場で似たような事を言われています。

「帰省するってどんな感じ?」
あるいは「東京で一人暮らしでどうよ?」

まぁ「どうよ」という言い方こそしていませんでしたが、こんな雰囲気。

実はこの二つに共通したところっていうのがあって、「自分の目の前に、自分達が慣れ親しんでいるところと違うところに行く(あるいは戻る)という人がいる」という意識だと思っています。そう。たとえば東京に生まれ育った人も、たとえば(私の実家のある)神戸や明石に生まれ育った人も、「帰省」という言葉を使うには近すぎるところに住んでいたりするんですね。

な~んだ。結局おんなじじゃん。

文字通り実家のある場所が「田舎」と呼べる場所なのか、あるいは精神的な「田舎」なのかについては色々と意見があると思うのですが、たとえば新幹線や飛行機を使って、あるいは車で何時間かかけて実家に帰るというが帰省だとして、その必要が無い人は実は全国に山のようにいる訳で、それが都会の一つの尺度にはならないよ~というところ。

 

いや、もちろん、本質的に「都会」が意味するものについては理解していますけど

私の実家がある神戸、あるいは大阪は全国的に見て明らかに都会であるとは思っています。でも、これは東京都区内や横浜、川崎あたりでも同じだとは思っています。ただし経済規模の違いや人口の集中度の違い、交通や通信のインフラの状況、それ以外の社会インフラの状況についてそれなりに違いがあるのも肌で判ります。

ただしこれらは都会同士での比較の問題であって、それ以外の地域を考えた場合に全く違う立ち位置と現状があるわけで、単純に横並びで同じことを一律で実施するのが良いのかどうか、出来るようにするのが良いのかどうか、一律で出来る範囲までのレベルに合わせるのか、そうでなければいわゆる地域格差を受容することになるのか、どうなのか、どうなのか・・・

で、それぞれの地域が特色を出して全国に地域を売り込み、そしてそれを全世界に発信して・・といった、気持ちはとても判るけれどまったく実態と実効性を理解できない方針とかが国から出てたりして、それが金科玉条として扱われることがどうなのかと「地方出身者」と位置づけられる自分としても考えるところがあるわけです。

ちなみに都会に人生の半分以上住んでいて今更地方出身者は無いだろうという話もあったりしますし、そんなお前が地方についてどうよと言えた義理かという話もありますし、事実お前は地方を選ぶのか?と言われると色々な理由が頭に渦巻いて、結果的に「どうしますかねぇ」と即答できない自分もいたりしますから或る意味無責任な話ではあるのですけれど・・・

 

すいません。取りとめのない話になってしまったのですが、昨今の政府から出た某指針と、それを眺めた後で実家に戻ってきた自分から見える現状(大したことは無いんですけれどね)を踏まえつつ、年末にふとこんなことを考えてしまいました。

 

bibendum_iwa

« 2009年12月28日

2009年12月31日の投稿

2010年1月1日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ