THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2009年12月6日

2009年12月7日の投稿

2009年12月8日 »

UFOについては色んな人が色んな意見を持っているとは思いますが、とりあえず事実関係出言うと英国国防省にUFOの情報を集める公式窓口があったのは事実。それ自体が開設されたのは50年以上も前とのコトなのですが・・・

スラドでこんな記事を見つけました。

ふむ~。

 

まぁ色んな人の色んな意見があるとは思うのですが

因みに英国国防省のプレスリリース "How to report a UFO sighting" はこちら(当然英語です)。「俺たちはそんなの知らんし、忙しいし金も無いからもう知らんぜ(乱暴すぎな意訳)」という主旨の内容になってるようです。他にAFPBBなどにも記事が出ているのですが、担当者は一人で、要はUFOを見た!という情報を寄せる機関がなかったので作ったんだけどね、という説明のあるこの部署は、予算の適正配分(どこかで聞いた気が)の検討の一環として廃止となり、担当者は異動し、これによりこの仕事に使われていた4万4千ポンド(約650万円)の経費はアフガニスタン駐留などの予算に組み込まれて、より有効に活用されるとのコト。

・・・

そこで、日ごろから余計なコトばかり気が付く私が気が付いてしまったのは

「担当者の人件費って約650万なんだ」

イギリスは確か源泉徴収ではなかったとは思うけど、国防省の職員だったら公務員なんだろうし、そこから保険とかバカ高い年金とか引かれると、担当者の給料って500万くらいなのかな?でもそれはどれくらいの階級の人なんだろ?実は長年こればっかりをずっとやってるんだろうか?あるいはオタクが軍に志願したあと、更にこの仕事を志願して担当してるんだろうか?UFO目撃談の報告を整理していた担当者は存在を信じているんだろうか?

等など、アホなコトばかりがアタマを掠めます。まったく自分が情けない。

 

因みに防空体制ってどうよ?という話ですが

エシュロンってどうよ?という話に発展しそうなので自重しますが、とりあえず地球の上空はホボ全周にわたって24時間監視状態であるのは知られた話、かつ監視する機関によって対象が異なりますが、とりあえず何か変な動きをする物体で、かつレーダーに引っかかるものは誰かが見つけてしまうのが現在の状態。それが米軍のレーダー網なのか、イギリスが独自に持ってるものなのか、あるいはエシュロンとして一部に知られている極秘ネットワークの仕事なのかはさておき・・・・

ただ、冷静にこの記事を見ると、要は担当者1名だったってことは単に連絡を受けて、誰かにレポートとしてまとめるだけの仕事だったってコトなのかもしれません。何れにせよその連絡窓口がなくなってしまったので、おそらく今後イギリスの人は警察なり何なりに「俺、変な飛行物体を見ちゃったんだけどさ」という連絡が殺到する事になると思うのですが、それでは警察が仕事にならんし、コトは国防に関わる話なんだから国がやってくれといったりとか・・・・

やっぱりロクでも無い、アホな話しか思いつきません。
どうも月曜日は発想が貧困です。

bibendum_iwa

« 2009年12月6日

2009年12月7日の投稿

2009年12月8日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ