« 2009年11月29日 | 2009年12月1日の投稿 |
2009年12月2日 » |
ネットの世界でたまにはやる占いの類。以前はメールで話が流通していましたから比較的賞味期限の長い話が多かったのですが、Twitterで話が流れる昨今は、それこそ自分のTLに現れてから1時間も経つと旧い話題になる勢い。とにかく話に乗らなくては・・・
ということで流れてきた出版社占い
まぁ毒にも薬にもならない類のものですが、TLで盛り上がっているのを静観できるほど冷静な人ではない私。とりあえずいそいそと・・・
出版社占い http://maromaro.com/press/
入れるのは生年月日。そんなんで判るのか?なんて突っ込みは無し。
で、私の結果は?
19xx年xx月xx日生まれのあなたは
マガジンハウスタイプ
え~、そうなの?
で、能書きは?
全文を引用すると御幣がありそうなので一部を略しながら紹介すると・・・
「マガジンハウスは、旧名である平凡出版の頃から、ファッションや社会風俗における最先端の流行を作り出してきた出版社です。」
(中略)
「あなたは誰からもかっこいい、と思われる洗練されたお洒落さん。身だしなみに気を遣いますし、社会的な礼儀もわきまえています。また、新しいものには目がなく、興味を持ったものは何でも試してみる、行動的な一面もあります。加えて、創造的な才能という面でも抜きん出ています。クリエイティブな仕事に非常に向いた資質を持っていると言えるでしょう。」
お褒めに預かり、光栄です。
「しかし、筋が通らないことは納得がいかない頑固者で、また自分のしたいことしかしないという、ややわがままな面があり、「変人」というレッテルを貼られがちですが、むしろそれを嬉々として受け入れている感があります。また、実際の内面より悪ぶったり、軽い人ぶったりしてしまう偽悪的な一面もあります。そんなあなたを理解してくれる人はごく少数であり、心の中は常に孤独です。まず、偽悪ぶるのは止めて、もっとありのままの自分で人と向き合うようにすることが重要です。」
はい・・・確かに変な奴ではありますが・・・で、どうせどうせ、私は孤独ですよ・・・
「なお、非常に飽きっぽい一面もありますので、注意してください。」
あ、はい。確かにその通りでございまして・・・
もう、グウの音も出ません。かなり当たってるかも。
因みにTLとは恐ろしいもので
「なんで俺がマガジンハウスタイプやねん?」とつぶやくと、すかさず知人から「わかる!」の返事。まったくぅ!
しかし、やっぱりそうなのかなぁ・・・
航空会社の機体の塗装というのは何らかのきっかけで変遷するものですが、ある時期飛行機がとても好きだったり、あるいはある時期に頻繁に利用した時期があったりすると、その後同じ航空会社でも塗装の変わったところを見て、「あ~あの頃ってあんな塗装だったよな~」とか「あんなマークだったよな~」と思うところがあったりします。
かく言う私の場合、一番頻繁に航空機を出張などで使っていたのは1980年代後半から2000年くらいまでの間。そう。20世紀末は私にとって飛行機の時代でした。
JALの鶴丸、JASの三色塗り、そしてANAのモヒカン
当時飛行機は散々使っていましたが、国内線の場合どちらかと言うと「幹線」と呼べる場所に飛ぶことが多く、その場合はJALとANAを便によって使い分けていました。その頃日本の航空会社として導入され始めていたマイレッジもJALとANAの二つ持ち。一緒になればよいのになぁと思いながらも使い続けてました。
また、たまに海外出張ってのもあったのですが、特に80年代後半は国内の航空会社の場合事実上JALで無いと飛べないところが多かったので、気が付いたらJALに固める方向で流れてきたのが私の変遷。
もちろんその後にANAも提携便を含めて路線が広がったのは知っているのですが、私自身の海外出張の機会が減り、国内も大方新幹線で行ける範囲になってしまったので、自然と飛行機から足が遠のいてしまっているのが昨今の状態。
で、ふと思うと、やはり自分が一番乗っていた頃の塗装ってやっぱり懐かしいですよね。
ということでANAのモヒカンに「うぁ~、なつかし~」
ロッキードのトライスターとか、ボーイングの727、737、もちろん747と結構乗りました。そう。モヒカンのANA。ウィングマークはダビンチの絵のモチーフ。とりあえずリンク先のURL自体が「モヒカンジェット」なのが笑えますが、いや、懐かしいです。
ちなみにJALが「さよなら鶴丸」したのが2008年の5月。でも、なんだかモヒカンと鶴丸が並んでいるのをもう一度見たいなぁとか思ったりしながら、実はかつてエアバンド(航空無線)大好き少年だった頃を思い出したりしてる師走の入りです。
« 2009年11月29日 | 2009年12月1日の投稿 |
2009年12月2日 » |