THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2009年11月26日

2009年11月27日の投稿

2009年11月29日 »

まず最初に、このエントリーは、このプロジェクトを一切卑下するものではありませんよ、ということをふまえて・・・ 

いや、これは素晴らしい。確かに素晴らしいと思います。普通なら億単位でかかる開発費用をたった3800万円くらいで抑え、汎用部品を組み合わせて作りましたという話。個人的な事情で言うと作った長崎大学が個人的に縁があるところでもあったりするものだから、なおの事素晴らしいと思えます。例の事業仕分けの中でのいろんな議論、そして件のスーパーコンピューター議論があるなかでこのニュースっていうのも、色んな人を色んな意味で勇気付ける話だという気がします。

 

でもね

作りました。以上終わり。

でもところで、これを誰が製造するんだろう?誰が売るんだろう?誰がサポートするんだろう?部品の供給は大丈夫?誰がソフトウェアの面倒を見るだろう?

そもそも売るものなんだろうか?
それとも技術検証として今後何かの土台になってゆくのだろうか?

何だかよくわかりません。因みにいわゆるHigh Performance Computingの歴史ってPCなんかと違ってきちんと知られていないところもあったりするんで、各所の報道やBlogなどの記事を見てもなんだかなぁと思うところもあったりするんですが、計算ロジックも製造技術もその後ろのサポートもちゃんとやるから工業製品な訳で、手作りのスッゴいモノを作ったって長続きできない訳です。しかもこれは歴史が証明している訳です。

 

たとえばいわゆるHigh Performance Computingの歴史の話ってちゃんと知ってる?

1980年代前半に超並列コンピューター作っていたThinking MachinesやNCUBEの話なんてどうなったのか知ってる?IBMの3090にベクトル機構が付いたときの衝撃って知ってる?SperryやCDCがどう立ち回って、何が起きたかを知ってる?Crayが何故何度も倒産したかわかってる?

もちろんこれらは基本的に全部歴史の話です。でも、いろんな人がいろんな背景のもとにいろんな夢を見ながら、結局事業化できなかったHPCのプロジェクトなんて世界中にいくらでもある訳です。実際にアメリカや欧州でもそうなんですが、個人的にはこういうプロジェクトを国がバックアップするのはおかしいことではないとは思っています。そもそも巨大な企業体単体では簡単に維持できる話なのだし、実際にすごい歴史がそこにあるわけです。

もちろんそれらの技術はその時点での使える限りの技術を利用していましたし、そのために開発も行われたし、最終的にそれらの製品や企業自体が生き残れなくても要素技術のレベルからいろいろなものが継承されてきているわけです。

ちなみに私自身の話をすると、以前にIBMに勤務していてイベントを担当していたとき、アメリカから持ってきたBlue Geneのモックアップ・・・だったものが死ぬほど重い本物だったお陰でエレベーターに乗せるのにエライ苦労したとか、さらに昔はデータセンター営業をやっていたときに同期が橋梁やかなり面倒くさい構造物の構造計算の受託計算を担当していて、当時日本では殆どどこのお客さんも買えなかったプロセッサーを時間貸しする担当をしていたとかなどを含め、過去30年近い歴史については自分自身が立ち会ったという経験があります。そういえば、日本で誰も知らないグリッドなんちゃらとかのパネルの校正も散々やりましたねぇ。

 

で、今回の件については・・・ 技術的には強烈な意味はあるが、ビジネス的に見れば一発屋のカテゴリーに属する気もします

少しきつい言い方になるかもしれませんが、今回開発されたものがそのままビジネスにつながるようには、少なくとも今の時点の私には見えないなぁと思っています。とりえあず今回作られたものは基本的に技術検証のためのワンメイク。あ、もちろん利用している部品や技術が汎用を多用していればもちろん何台か量産することも出来るかもしれないけれど、汎用品だとすると尚のことその部品の供給が止まったらどうするんだろ?とか考えた場合に、それを商業ベースで販売する助けをしてくれないように思えます。

 

研究成果としては本当にすばらしいと思います。でももしこれを事業化したいなら、誰かがキチンとプロデュースしてあげる必要があるわけで・・・

大学の研究の中で開発しちゃいましたという発表になっちゃったってことは、誰かしら事業化するスキームを同時に後ろで作っているとは思えないんです。何故?何故なら事業化するんだったら内容をもっと伏せると思うんです。そもそも多くの記事に見られる「活用が期待される」って言い回しはマーケティング担当や販売担当がいれば、多分させない言い回しだと思います。少なくとも私が担当者だったら絶対にしません。最低でもどこかで採用が決まってから表に出すだろうし、賞を受けたから発表になっちゃったんだとしても、「このような分野での採用を検討中」って感じで具体性を匂わせる形にするはずです。

すくなくともマーケティングコミュニケーション屋の私としてはそう思います。

そして、もし他の誰かがソコに関与していれば、やっぱり同じように考えると思うんですね。そもそも開発費3800万円です~って言っちゃうと、もう値段がつけられなくなってしまいます。それを量産化するなり何なりしてサポートつけて5年間レンタルで年間5000万円ですなんて値段つけられない。とにかくすでにこのプロセッサー自体では誰も儲からない状況を作ってしまったんです。

だめです。原価を晒しちゃ。

ということで、この技術は多分何かの成果の裏側で今後生きてゆくのだとは思います。でもこれ自体は製品でもないしビジネスにもならない。基礎研究が具体化した類のものと言うのが私の理解です。

ただ、間違いないのは、ソフトウェアやハードウェアのパッケージングも含めた素晴らしい技術が素敵な形になった、という事実です。
それは変わりません。その意味で、この発表を卑下するものではありません。何しろ私はマーケティングコミュニケーション屋なもので・・・

bibendum_iwa

« 2009年11月26日

2009年11月27日の投稿

2009年11月29日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ