THE SHOW MUST GO ON:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) THE SHOW MUST GO ON

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

« 2009年11月4日

2009年11月7日の投稿

2009年11月8日 »

Twitter上で直接面識がある人無い人を含め、なんとなくやりとりが続いている中で、ときどき一定のお題に沿った議論みたいなのが展開されることがあります。もちろん相手と既知の仲であればTLを見ているだけではなんだか唐突に話が出て、さらに急に話が終わるみたいなのも、まぁ普通かもしれません。おそらく当事者同士では別のルートで話が並行していたり、あるいは一緒に会って話をしているかもしれません。ま、これはどうでもよい話。

ただ、知っているけれどそう簡単に直接会えない間柄での議論とか、存在は認知できている相手となんとなく行きがかり上始まった議論、さらにはなぜだか盛がっている話に途中で乱入してきたり、そういうTLの流れから分岐して別の話になっていったり・・・ とまぁ、そもそも議長なんて誰もいないし、議論の方向に制限があるわけでもない世界ですから、どういう風に拡散してるのかなんてさっぱりわからんわけです。

そんな中、先週Twitterの上で久々に流れのある議論をすることができました。

 

キッカケはワタシへの問いかけ

流れはこんなものでした。

私のTumblr上にまとめたLTEに関するTLからの抜粋 (再構成)はこちら

ozeroさんがまとめたLTEとOne Voiceのお話はこちら

TwitterやTumblrでは割とこういう話もしたりしてるのですが、オルタナティブブログでは思うところがあって通信関係の話については余り触れないようにしているのですが、たとえばこのTLの中での私の話は、まぁネタ全開です。

このまとめを見て話にまとまりがあるのか、何か結論が出ているのかなどについての見解は分かれると思いますが、話の軸を構成している私と直接面識のある数人の議論をTL上で眺めているうちに、そのうちの一人に途中で呼び出されて参加した私にとっては今回の話題の中心点についての議論をすることがちゃんとできたかな?という印象を持てました。

ただ、実際には140文字の限界や相手が何らかの事情で沈黙あるいは落ちてしまうとどうしようもないというところもあり、実際のところ殆ど面識のない人との議論は成立しづらいのが現実だと思います。

 

つまり、公開チャット・・というより自然発生的なパネルディスカッションじゃないのかと

世界中のパネルディスカッションというものは、その時間の6割くらいがパネラーの自己紹介と自分の仕事の紹介に終わってしまい、議論にならないなんて話も聞くくらい、実はパネルディスカッションが全体を通して有意義に終わることって余り無いような気がします。少なくとも私自身は「これはすごいな」と心底思えるパネルディスカッションには殆ど巡り合ってません。

それに対して、たとえば今回私が経験したTwitterの議論というのは、いわば事前設定ではなく自然発生的に生まれたパネルディスカッションといえるのかも知れません。その中で知っている同士での会話が色んな人のTLの中に流れ込んでゆきます。で、面白いのが、こういう議論をしている間にどんどんFollowerが増えてくるんです。おそらく参加者のだれかのFollowerで、話の中で明らかに明示的に返事を受けている人が自分のTLに居なかった・・・ってのがあると、話が途中で見えません。何の問いかけに対する返事か判らない。ということで、その相手をどんどんFollowしてゆくという流れなんじゃないかな?と思ったりします。

事実、私がこの議論をしている間にFollowerが10%ほど増えました。たかだか1時間くらいの間です。これは面白いなぁという実感ですね。

 

で、この議論の内容自体についてはどうなの?という話がある訳ですが

これはまぁ諸説ある中での私の見解を述べた部分が非常に多いので、これが正解だとかそういう話ではありません。特に私がそのTLの中で直接会話状態になっている人たちは通信業界に広い見識を持った方たちですので、前後の細かい説明とか詳しい解説を除いて話を進めています。その意味では最初から知らない人に何かを知らせるというパネルディスカッション的な役割を最初から持っていませんから、事情が判らないと全く何を言っているのか判らない部分はあると思います。

ま、でも、そんなもんです。

bibendum_iwa

« 2009年11月4日

2009年11月7日の投稿

2009年11月8日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

岩永慎一

岩永慎一

外資IT、日本のIT系を経由して現在通信事業者に勤務。営業やSE、更にはコミュニケーション系を中心にありとあらゆるマーケティング関連の仕事を経験してきたが、現在は通信業界の特殊部隊として常に完全装備で課題に取り組む。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
showbiz
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ